作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

発見! 新紙飛行機(良く飛ぶ・簡単)

2021-02-25 17:24:15 | 作って遊ぼう教室
 紙飛行機の自由研究をする中で、良く飛ぶ・簡単・ちょっとうまく作れなくても大丈夫な紙飛行機を発見しました。
 これがそうです。


 皆さんの知っている紙飛行機とはだいぶん違いますが、まっすぐ飛ぶこと、簡単に作れる、幼稚園児や小学校低学年が作って折るところが少しズレていても、うまく飛んでくれる紙飛行機です。私は、園児や低学年児童、老人を対象に活動していますので、ピッタリの紙飛行機です。

使用する紙
 研究で多量の紙飛行機を作るので、次のようなメモ帳を使っています。一枚一枚切り取れてとても使い勝手が良かったです。


 作り方を紹介します。

 画面タップで拡大図
 拡大しない場合には、〔パソコンサイト〕でご覧ください。

 図を見ると複雑そうですが、他の紙飛行機に比べると、極めて作業数が少なく作ることができます。
 紙はA5用紙かそれより小さい紙を使ってください。もっと大きい紙であれば、相当硬い紙を使ってください。

 古い年賀状でも作ってみました。室内では“速すぎて”“硬すぎて”飛ばすことは無理ですが、外で強く投げると、りっぱに飛んでくれます。スペースシャトルエンデバーのようでした。他の型では飛ぶことは難しいのですが、さすがこの飛行機です。ぜひ皆様もどうぞ


飛ばし方です。


 ツバメ紙飛行機の投げ方です。人差し指を中央のv字の谷に置き、親指と中指を添えて、紙飛行機をつまみます。耳の横か頭の上に掲げて、手首と腕のスナップを使って投げます。いつ紙飛行機を放すかを練習を繰り返して体得してください。



 最後に、素晴らしい飛行性能を確かめる追研究をしました。〇と◎の範囲が広いことに驚きました。
 研究の結果です。



 ◎を作り方として紹介しています。

 同じ内容のパソコンサイトがあります。図など拡大して見ることができます。どうぞご覧ください。


〔パソコンサイト〕



 


紙飛行機自由研究の結果第一弾《折り方A 》

2021-02-25 08:29:01 | 作って遊ぼう教室
 すべての良く飛ぶ紙飛行機を探そうと紙飛行機自由研究を始めました。まず第一弾として“折り方A”の研究結果を紹介します。

〔パソコンサイト〕


研究結果の概要

 先端部の重さをを左右する用紙の折り曲げの程度で、3/4のところと5/8のところで折ったものに、良く飛ぶ紙飛行機が見つかりました。
 3/4では、翼を斜めに折って作るものがあるとわかりました。(他と比較して)高速タイプの紙飛行機でした。直進性や安定性が高いです。
 5/8では、翼を底の線と平行におってつくるものと折らないで湾曲させたり、ジグザグに折ったりするものが見つかりました。

使用した紙
 研究には多量の紙飛行機を作るために、次のメモ用紙を使いました。一枚一枚切り取れて使い勝手が良かったです。


研究の結果(折り方Aについて)

 枠を付けたものが、良く飛ぶ紙飛行機です。




用紙の折り曲げ方の程度3/4の場合の作り方
(翼を折るとき、底の折り目と斜めに折り目が入ります。)

 ご覧のように、5種の型が見つかりました。それぞれの特徴を紹介します。

 実際に作った紙飛行機です。

 紙飛行機を現した数字が大きくなるにしたがって翼がだんだん大きくなります。それぞれの特徴に書いていますが、紙飛行機の持っている速さがだんだん遅くなります。それより強く(速く)投げると、反り上がってしまいます。1⃣の場合には、私の力ではどんなに強く投げても反り上がることはありませんでした。スーと飛ぶ感じで遠ざかっていきました。2⃣以降は適当な強さで投げると、ス~「飛んでる~」という感じでした。5⃣は少し横揺れがあり安定性が小さくなっています。


用紙の折り曲げ方の程度5/8の場合の作り方


(翼を折るとき、底の折り目と平行に翼を折ります。)


 いずれも、強く投げると反り上がってしまいます。3/4のものに比較してゆっくり飛ぶようになっています。したがって、適切な速さで投げると安定性と直進性が高く飛ぶことができます。詳細は記述の通りです。

(翼を作るとき、湾曲させたり、ジグザグに折って作ります。)


 湾曲の仕方は、先端部は紙が重なり硬くなっているので、指で強く挟んで形を整えると、変形が容易で形が決まってきます。前が湾曲すると自然と後方も整ってきます。少々凸凹でも、この作業でピーンと張った翼になります。5⃣のV型はどれだけ角度を開くか、狭い範囲でしか飛行できません。それを外れると木の葉のように落ちてしまいます。湾曲させた方は、湾曲の程度に関わらず安定飛行ができます。

 7⃣のジグザグ型は、折りの深さに関わらず、実に安定して飛行します。折り方も簡単で、非常に優秀な紙飛行機であることがわかりました。

 8⃣のツバメ紙飛行機タイプは、色々な切り方をやってみましたが、ほとんどが飛ぶことができました。V字型を切っても安定性が高まります。V字型の不安定さは後部の角の揺れが原因しているのではないかと予想しています。切り取ることによって、角が無くなります。また、切るとき最後を上に上げて角を作ると飛べなくなります。これを確かめるには、ケント紙のような張りのある揺れない紙で作ってみてはどうかと考えています。

 実際に作った紙飛行機です。


 このタイプの紙飛行機の投げ方です。
  人差し指を先端のVのところに置き、親指と中指を添えてつまみます。耳の横や頭の上に掲げて、手首と腕のスナップを利かせて投げます。いつ放すかが難しいです。何べんも繰り返すと上手になります。




 以上の13種の紙飛行機を見つけることができました。
 精一杯やったつもりですが、これがすべてだと思います。ご覧の皆さんでお気づきがあったらお知らせください。追試作をして確かめたいと思います。

 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 このブログに先駆けてホームページを作っています。スマホでは画面が小さいので良く見えませんが、パソコンサイトでは自由に拡大できますので、必要な場合は覗いてください。
 また、この研究結果をPDFファイルとしてダウンロードすることができます。

〔パソコンサイト〕

    






 

放課後の活動(放課後子ども教室など)〔「学校へ行こう」のすすめⅡ〕

2021-02-20 18:23:48 | 社会に開かれた学校

 日頃の活動を紹介します。放課後子ども教室は一般的に15:00から17:00の時間に開かれます。豊かな体験を地域の皆さんと一緒に活動するという趣旨ですが、宿題などを時間を区切ってするところやひとつの活動を継続して行うところも多いです。教室には安全見守りや指導をする大人がいます。また、私が学校へ行くまでは、コーディネーターという方がおられて「〇日〇時に来て△△してください。」という打ち合わせをして、学校へ行くことになります。

※注意
 写真を載せて紹介しますが、写真を撮らないことを基本としていますので、掲載の写真は活動を依頼する側から提供されたものです。極力画素数を少なくしてあります。

 まずは、厚紙ブーメランの場合です。

 熊本県では、“くまモン先生”が参加してくれます。私のブーメランづくリにも参加してもらいました。この時はコーディネーターの演出で、活動が始まって5分ほどたった後、突然、 ♪ ♫ブーメラン、ブーメラン ♬ ♩西城秀樹の歌が流れてくまモンの登場でした。

 その後のつくり方の説明の様子です。

 くまモン先生と事前に打ち合わせをして、私が言葉でくまモン先生が身振り手振りで説明しました。

作っているところです。(他の小学校)

 一度説明しただけでは作ることはできません。個別指導に走り回ります。できた児童や大人には、指導する側になってもらいます。

次は体育館で飛ばし方を説明して遊んでいる様子です。投げて、投げて、・・取って・・遊びます。


 次は、キッチンペーパーアニマルの場合です。
 前で説明した後、個別指導に回ります。


 一生懸命に作っているところです。

 教室の全体です。参考として、他校のキッチンペーパーアニマルをみんなに見てもらうために並べています。


 作った作品です。








 いかがでしたか。こんな活動をしています。

 昨日、最寄りの学校の本年度最後の活動が終わってお礼の手紙をもらいました。その内容です。
先生へ
 わたしは、作って遊ぼう教室に入って楽しかったことがいっぱいありました。とくに楽しかったのがキッチンペーパーアニマルです。とてもかわいくていろいろな動物にできるし、顔も変えられるので、とても楽しかったです。いままでありがとうございました。

〇〇先生へ
 今までありがとうございました。作って遊ぼう教室は楽しかったです。あったかい教室になれてよかったです。

 教室を離れるとき「おれいです。」と手渡してくれました。こういうのが一番の喜びです。家に帰って読みましたが、嬉しい想いが込み上げてきました。ありがとう、⚪⚪さん、◻️◻️さん。
 また、3年生国語の時間で、お世話になった人にお礼の手紙を書こう という授業があるそうです。それでもらった男の子の手紙です。
 あつい日がつづきますが、お元気ですか。2年生のときは、ほうかご子ども教室で遊びを教えてもらった〇〇〇〇です。2年生のときはおいそがしい中なのに来てくださってありがとうございます。遊びも、おもしろいどうぐも教えてくださってありがとうございます。おうちで自分で作ってみたらとてもおもしろかったです。おもしろいどうぐなどはじめて知ったことがたくさんありました。そのときは本当にありがとうございました。これからも1,2年生にやさしい△△先生でいてくださいね。さようなら。
 放課後子ども教室を卒業した後、お世話になった人と思ってくれて書いのですね。これも嬉しかった手紙でした。


 このような活動をしてみませんか。今の子どもも先生も自作オモチャで遊ぶことを知らないというのが現状です。私たち世代のおもちゃ体験は、今の子どもたちには絶対受け入れられます。新鮮な気持ちで、作ること・遊ぶことを楽しいと感じてくれます。

 先生たちや一般の皆さんへの講座も依頼があればやっていますので、もしも希望がありましたら ここ をタップしてください。相談、連絡、申し込みの入力画面です。

 

 

KPAのひな人形のつくり方

2021-02-18 07:38:27 | 作って遊ぼう教室


〔パソコンサイト〕


 キッチンペーパーアニマルで作ったひな人形です。いかがですか。X'masバージョン、干支丑バージョンについでの三つ目です。ぜひ、観て作って飾って楽しんでください。
 後で、つくり方も紹介します。
 まずはご覧ください。

 女雛男雛が集まってお話しているようです。チョッと覗いてみましょう。

男雛A: 女雛たちは、誰と並ぶか話し合っているみたいだよ。
女雛A: 去年はかずちゃんと並んだんだけど・・・・ウ~ン!
     今年はよっちゃんがいいな!

男雛C: ふみちゃ~ん

男雛D; おれ、だれかな?
男雛A: ねえ、決まったの?
女雛A: 決めた! ・・・・・
    私はケンちゃん、ふみちゃんはよっちゃんと、・・・・・・・
    これでいいでしょう。
男雛A: ウン
男雛C: (あ~ふみちゃんで良かった~)
 決まったようです。よっちゃん良かったですね。女子優先で決まったようですが、さすが女子ですね!

 ひな人形は、勿論、ツーショットですが、なかよしショットも撮りました。ご覧ください。

ツーショット


なかよしショット


ツーショット


なかよしショット


ツーショット


なかよしショット


ツーショット


なかよしショット


集合写真


 いかがでしたか!

 次はつくり方を紹介します。
 基本となるキッチンペーパーアニマルのつくり方も後で再掲します。

これが必要な部品です。女雛男雛それぞれ3体分です。


 これが、使った色紙です。一辺が11.7cmですので一般的なものより小さいですが、これは作るときに出る端切れが少なくて都合がよかったです。


 まず束帯を作ります。色紙1枚でひとつが作れます。

《図タップで拡大画像》
 拡大しない場合は  ここ をタップ

  出来上がりです。上の穴の部分にキッチンペーパーアニマルの胴体を差し込みます。
 まだ、広げた状態のとき胴体を差し込んで、そこから作っていってもいいです。
 中央の穴は、できるだけギリギリがいいと思います。


 十二単衣を作ります。1枚の色紙で2つできます。

《図タップで拡大画像》
 拡大しない場合は  ここ をタップ

 十二単衣を本体にまとわせると、そのままでは立たせることはできません。背中側を折るか、切って折るか工夫してください。


 烏帽子を作ります。1枚の色紙で4つできます。

《図タップで拡大画像》
 拡大しない場合は  ここ をタップ

 残りの部品を作ります。

《図タップで拡大画像》
 拡大しない場合は  ここ をタップ

 次に、キッチンペーパーアニマルのつくり方を再掲します。




《図タップで拡大画像》
 拡大しない場合は  ここ をタップ

 最後に、みんなで撮った集合写真です。仲良くやってますよ。


 いかがでしたか。気に入ってもらえましたか。できれば作って飾ってください。

 今後も、季節ごとのキッチンペーパーアニマルを紹介していきます。

〔パソコンサイト〕



































  






十字ブーメランのつくり方

2021-02-13 07:36:15 | 作って遊ぼう教室


〔 パソコンサイト 〕

 これは“十字ブーメラン”です。翼4枚で作あります。隣り合う翼が互いに角度90度で交わりますので、3枚の120度と比べて作りやすいかもしれません。90度は机や柱などいたるところにありますから、そこに合せて90度を作ることができます。
 近くに厚紙や空き箱があったら、これと同じ寸法で作ってみましょう。



 翼の幅(W)は20㎜です。長さ(L)は80㎜です。図のように、中央から深さ10㎜の切り込みを入れて、左右を“四角いところ”“尖ったところ”となるよう、一方を斜めに切って尖らせます。空き箱で80㎜×80㎜の広さがあれば、4枚まとめて描いてください。狭いところしかなければ、4枚を別々に描いてもかまいません。そのときは、寸法を間違えないで描いてください。

※ 注意点
 翼の角は飛んでいるとき危険です。写真のようにハサミで角を落としてください。
 ブーメランはバランスが大事ですから、4枚とも同じ大きさに切ってください。



 翼ができたら作っていきましょう。右手投げ用と左手投げ用は違いますので、自分がどちらの手で投げるのかを判断して作るほうを決めてください。



 最初は、ノリを付けないで組み込みの練習してみます。
 図をタップすると、2本指で拡大できる画面になります。



 組み込み方を覚えたら、次は本番です。 ノリを付けて組み込みましょう。
 ノリを付けるところです。



 組み合ったら次は90度に合せます。



 このように、机の端の直角に合せるなどして4つの角度を90度にしてください。



 このような90度合わせシートがあったらこれに合わせてください。

 90度になって調整が終わったら、組み込み部分を指や手の平で強く押さえて接着させてください。化学ノリであれば1分以上は押さえてください。小学生であれば100を数えます。

 さ~でき上がりです。飛ばしてみてください。
 飛ばし方は、縦てて持って、手首と腕のスナップを利かせて、クルクル回転させながら、前方に投げます。先のブログの三枚羽根の方に絵で示していますので、参考にしてください。



 次をご覧ください。



 幅や長さの違う3つの十字ブーメランを作って飛ばしてみました。その結果です。
 左はL/W=80/25=3.2で、評価は×(飛びません)です。中央は80/20=4.0で、評価は〇(良く回転して返ってきます)です。右は95/17.5=5.4で、評価は△(回転しても返ってきません)です。つまり、L/W=4付近が一番良く回転して返ってくるということになります。



 これは、前の結果を『良く回転して返ってくる』ー『L/W』のグラフで現してみました。3枚と4枚を比較して示しました。どちらにもグラフに幅がありますが、紙の厚さや重さなどの性質で違いが出てくるからです。しかし、3枚より4枚の方が幅広くしなければいけないことは確かです。
 ここのところはもっと詳しく考察できますが省略します。詳しく知りたい方はパソコンサイトをご覧ください。

 いかがでしたか。最後まで見ていただいてありがとうございました。時間があったら、こちらも作って遊んでください。


必要なもの
 空箱、ハサミ、ノリ(ご飯つぶ)、えんぴつ(ボールペン)、定規
 長さと幅は、箱の大きさで決めてください。
 4:1の比です。
  6cmと1.5cm
  8cmと2cm
 10cmと2.5cm
 12cmと3cm
 14cmと3.5cm














 




「熊本のこころ」の広報番組です。熊本放送

2021-02-11 10:55:42 | 社会に開かれた学校
 熊本県には、熊本県道徳教育用郷土資料「熊本の心」があります。郷土の偉人や生活文化自然を題材に学んでいます。それを元にして、RKK熊本放送が広報番組を放送してくれました。
 実は本の制作に携わったのですが、私たちの意志をしっかり引き継いだものでした。現在、YouTubeにアップされていますので、ここに紹介します。
 一話は7~8分です。


 メニュー画面を作成しましたので、次画面をタップすると表示されます。
 その後の写真は、ここの内容をダイレクトに視聴できるようになっています。タップしてください。


〈《メニュー画面》タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 北里柴三郎です。熊本県北東部の阿蘇の小国というところの出身です。
〈写真タップ〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 大関栃光です。私の小さかった頃ですから、昭和の30年代頃ではなかったでしょうか。大人が熱心にラジオを聞いたいたのを覚えています。天草の牛深、深海の出身です。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 犬童球渓(本名 犬童信蔵(のぶぞう))です。R2.7.4水害に見舞われた人吉の人です。温泉の町という感じですが、人吉や周辺(私)は今でも音楽を愛する人たちがいっぱいいます。しっかりと継承されています。顕彰碑が人吉城址に銅像がカルチャーパレスにあります。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 徳富蘇峰です。県南の水俣の出身です。徳富蘆花のお兄さんです。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーー 徳富蘆花です。蘇峰の弟です。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 川上哲治です。巨人軍の10連覇、王や長嶋もいました。その時の監督です。自身もすごいバッターでした。県南でR2.7.4水害のあった人吉の出身です。高台には川上哲治記念球場があります。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 笠智衆です。俳優さんです。県北の玉名の出身です。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 金栗四三です。最近大河ドラマでありましたからご存じのことと思います。日本人初のオリンピック選手です。県北の和水町の出身です。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーー
 江上トミです。昭和30年代のNHKテレビ「きょうの料理」でおなじみでした。県南の芦北、田浦の出身です。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 加藤清正です。肥後熊本藩初代藩主です。堅固な城、熊本城を造りました。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 谷川健一です。民俗学者です。特に「地名」の大切さを訴えて、全国に地名研究会を作りました。地名研究会は今でも全国にあり盛んに活動しています。県南の水俣の出身です。
〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 光永星郎です。広告代理店「電通」の創業者です。八代郡氷川町野津の出身です。
 〈写真タップ〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


 参考に、内容のすべてを紹介します。視聴時間付き




 ご視聴いただきありがとうございました。内容は7~8分ですので、ちょっとした合間にご覧いただけたらと思います。
 今はスマホ画面で見ていただきましたが、パソコンですとみんなで見ることができます。集会の前にでも放映していただけたら、皆さんで楽しんでいただけると思います。


 最後に、PRです。



 これは、熊本県道徳教育用郷土資料「熊本の心」4冊セットです。「小学校1・2年」、「小学校3・4年」、「小学校5・6年」、「中学校」が入っています。
編集    熊本県教育委員会
制作・発売 熊日情報文化センター
 本体価格3.600円+税 熊日出版から発売されています。

 熊日出版 ☎ 0963613274
      📠 0963613249







「学校へ行こう」のすすめ

2021-02-08 15:57:27 | 社会に開かれた学校


 皆さん、最近、学校へ行かれたことがありますか?・・・太鼓踊りを教えに行っていますよ。・・ミシンの使い方を教えに行きました。・・餅つきを一緒にしました。・・・というかたも多いのではないでしょうか。
 このように、学校から地域の皆さんに「来てください!」ということが多くなったり、また、子どもたちが商店街や工場、手仕事の場、稲づくりや職業体験など、地域で学ぶ機会も増えています。

 学校関係者や詳しく知りたい方がおられましたら、パソコンサイトがあります。 ここ をクリックしてください。

 この新しい教育は、“これからの時代に求められる教育”として、学校に示されたものです。これに従って、学校の子どもたちは、学校だけで学ぶのでなく、地域や地域の皆さんから学ぶ機会が増えているのです。

〔現代の課題〕
〇 人が地域とつながりる機会が減っています。つながることの難しい人も増えています。
〇 家庭や個人の孤立化が進んで、“地域のことは地域住民で”という自治活動が衰退しつつあります。
〇 社会の進展が目覚ましく、個人の成長だけでは、豊かな社会の構築は難しくなってきました。
〇 人口減少や都市への集中化が進み、地域の衰退が顕在化しつつあります。
  、、、、、etc

 このようなことから、力を合わせる、人と触れ合う、大人から学ぶ、よりよい文化を継承する、地域から学ぶ、地域の課題を考え活動する・・・・・、などが求められているのです。

 地域の皆さんから、人はどのように働いて生活しているのか、どうして生き抜いていけばいいかを学び、そこから、これから自分たちでどんな社会を創っていけばいいのかを考えて実践していく国民の育成が求められています。つまり、“社会人の育成”、“持続可能な社会を創る基礎を培う”ことが、学校に課せられた使命となりました。

 “これからの時代に求められる教育”は、小学校学習指導要領という学校の基本となるものに書かれています。小学校だけではなく中学校・高等学校・支援学校・幼稚園教育要領にも、同じ文章で書かれています。


 文章ではわかりずらいので、絵にしてみました。



 子ども一人一人としては、夢や希望を持って積極的に取り組もうとする子どもを育てます。



 学習する子どもの周りに、色々な人々がいます。あらゆる他者ですから、多様な人々が側にいます。他者の価値を認めて尊重して、その人から学び取ることができます。
 他者とはこれまでは、学校の友や先生だけでしたが、これからは“あらゆる他者”です。つまり、色々な人々と一緒に学びます。



 “多様な人々と協働する”ですから、多種多様な人と出会い、一緒に活動することによって、皆さんから学び取っていきます。



 これからおとづれる様々な社会的変化を課題(教材)として、みんなで考え行動することによって、乗り越えることを体験します。


 このような学校教育によって、子どもは



 豊かな人生を切り拓く力を身に付けます。

また、




 持続可能な社会の創り手となります。

 自分自身の力は勿論、それを発揮できる他の人と協働する力も兼ね備えた人材の育成です。人と人のつながりは社会づくりの基礎となるものです。つまり、社会づくりも視野に入れた学校教育というわけです。


 これらを一つの絵にまとめると



 絵の下にある「よりよい学校教育を通して、よりよい社会を創る」という文章は、キャッチフレーズとして学校で使われている言葉です。このような教育活動全体を「学校を核とした社会づくり」とも呼んでいます。

 このことは、学校だけで進めることはできません。地域の皆さんにも知ってもらわなければなりません。そこで、それぞれの学校や教育委員会から発信されています。しかし、なかなか皆さんのもとへ届かないのが現実です。
 このブログも、その周知活動のひとつです。



 これまで、学校応援団・学校支援地域本部・地域学校協働本部など、この教育を支える社会の仕組みもできましたし、その中心的な仕事をされる地域学校協働活動推進員(コーディネーター)という方がほとんどの学校におられます。

 最後に、



 これは、今学校で行われている教育を絵に描いたものです。学校が地域の皆さんとつながりを持って、学校でこのような教育を進めています。そして、地域とのつながりを持った子どもたちを育てます。
 地域の皆さんも学校に集うことによって、横のつながりを持つことができます。(点線)


 次の絵は“目指す社会の姿”です。(約30年後)絵の中の大人は今の子どもたちです。子どもは30年後の子どもたちです。



 社会とつながりを持った人々で地域が形成されています。この時代の子どもは、学校と地域で活動して育ちます。
 その時代の学校は、社会性を育てる役目はなくなり、狭い意味での教育に取り組みます。学校の忙しさも解消されることが期待されます。したがって、絵は学校を地域施設のひとつとして表現しています。
 社会性の育成は、地域のみなさんが担っています。《地域づくりは“地域”で



私の私案ですが、
 午前中は学校で学習、午後は地域での活動(文化、スポーツ、芸術、社会活動、研究、、、etc)で、大人と一緒に活動しています。ゆとりがあり、持続可能な社会になりそうです。
 こんな未来社会を期待しています。



 ブログを最後まで読んでいただいてありがとうございました。
 今後も、時折このようなお話を交えて紹介していきますので、よろしくお願いします。




 学校関係者や詳しく知りたい方がおられましたら、パソコンサイトがあります。 ここ をクリックしてください。









 

左手投げ用厚紙ブーメランの作り方

2021-02-07 10:52:22 | 作って遊ぼう教室
 新厚紙ブーメランづくり のつづき、、、です。
 
 左手投げ用厚紙ブーメランの作り方を説明します。右投げ用と違うところをご覧ください。



 組み合っているところを見てください。右手投げ用は尖ったところが見えていますが、左手投げ用は四角い方が見えています。ここの違いは翼の傾きを逆にしています。△のマークは“上”を表しています。厚紙2枚分傾いています。このことによって、戻ってくる方向が逆になります。詳しくは、作った後で説明します。

 それでは、作っていきましょう。前回の翼の作り方を参考に、翼3枚を準備してください。

 空箱から翼を作るところを示しました。詳しくは  ここ をご覧ください。 



 その2つを重ねて左においてください。切り込みは右側、手前に尖った方にします。
 もう一つを右側の向かい合うように置きます。手前に四角い方が来るようにします。

 両者を近づけて組み合わせます。この時、左右とも四角い方が見えるように組み合わせます。
  ここが“右手投げ用”と違っています。



 左側を重ねたまま、写真のように上(向こう)に少し回します。



 重なった左側の上側だけを下(手前)に少し回します。



 これで、組合せが終わりました。
 作り方がわかったら、120度の合わせシートを作って準備してください。





 それでは、ノリを付けて“本番”の組み込みです。



 のりを付けるところです。3つの翼をいっしょにノリを付けます。



 作り方をまとめたものです。



 最後に、120度の合わせシートに合せて完成です。ノリがしっかりくっつくよう指や手の平で強く押さえながら待ってください。

 

 右手投げ用と左手投げ用の原理を説明する図を考えてみました。



 右手投げ用、左手投げ用も、目の前を通って行くので、捕まえることができます。
 右手投げ用を左手で投げたり、左手投げ用を右手で投げると、目の前を通らず、視界から外れてしまって取りづらくなってしまいます。こういうところから“右手投げ用”“左手投げ用”という名前を付けてみました。



 作り方のまとめです。 



 120度の合わせシートを掲載しました。







〔 パソコンサイト 〕





 

 

厚紙ブーメランの作り方(空き箱を使って)

2021-02-05 18:01:17 | 作って遊ぼう教室


 これは、私の家にあった食品用の空き箱です。これを捨ててしまわないで、これを使ったオモチャを作って遊ぶことを考えました。ここで紹介する厚紙ブーメランは、どの空き箱でも作れます。道具は鉛筆かボールペン、ハサミ、定規、ノリ(無い場合はご飯粒)です。小さい箱では小さいもの、大きい箱では、大きいものから小さいものまで作れます。作ってみませんか!
 子どもたちに「ブーメランて何ですか?」と聞くと「向こうに投げると返ってきます。」と答えてくれます。面白いですね。また、返ってくると嬉しくなります。返ってきますから自分で取ることもできます。ですから「“作れたら50点”、“自分で取れたら50点”、“両方できて100点”100点目指してガンバリましょう。」と話しています。作って遊ぼう教室としてはもってこいのオモチャです。

 パソコンサイトもあります。良かったらここを覗いてください。

 今回はシュミテクト(歯磨きチューブ)の空き箱を使って作っていきます。作った後は、投げ方も説明しますので、飛ばして遊んでください。
 これがそのブーメランです。



 空き箱をハサミで切って開いたところです。



 その裏側に、翼3枚をボールペンやえんぴつで描きます。



 翼は150㎜×30㎜のサイズで、組み合わせるための“切り込み”が入っています。その切込みは、中央から10㎜あり、一方を四角く、他方を尖らせて、“四角い方”、“尖っている方”と区別して説明していきます。サイズや切り込みは空き箱の大きさや作りたい大きさで変えてもかまいませんが、長さと幅はほぼ5対1にするといいように思います。切り込みも長さや幅に合わせて、このくらいがいいように思います。切り込みが深いとがっちりとノリ付けできますが、組み合わせるとき、なかなか嚙み合いにくかったり、中途半端に噛み合ったりします。浅い場合は、容易に組み合いますが、接着が心配になります。

 3つの翼を切り取りました。厚紙は硬いので、よく切れるハサミを使ってください。それに“正確に”



 翼のこの部分が回転の外側になります。角は危険なのでハサミで切ります。回転はバランスが重要ですから、全て同じように切ってください。



 これまでをまとめたものです。写真をクリックすると拡大できます。
 クリックしてもうまく拡大できない機種もあるようです。パソコンサイトに拡大できるサイトがありますので ここ をご覧ください。



 それでは“作っていきます”と言いたいところですが、実はその前にすることがあります。3つを接合するとき、その角度を正確に120度にしなければいけません。これは重要です。ちょっと専門的なことを言うと“重心”です。接合の中心とブーメランの重心が一致しなければ回転できなくなります。すると投げても飛ばず返ってもきません。



ということで、チラシを使って120度の合わせシートを作っていきます。これがこれから作る“120度の合わせシート”です。



 “120度の合わせシート”の作り方です。写真をクリックすると拡大できます。
  クリックしてもうまく拡大できない機種もあるようです。パソコンサイトに拡大できるサイトがありますので ここ をご覧ください。



 “120度の合わせシート”はできましたか。さあ、翼を組んでいきましょう。
しかし、・・・・・



 まず、組み方をしっかり覚えましょう。ノリを付けたら素早く組まなければ途中で固まってしまうからです。ノリを付けるときはお知らせします。

 翼2つを重ねて、手前(下)の方が“尖った方”になるようにして、切り込みを右に向けて左側に置きます。
もう1つを、手前(下)の方が“四角い方”になるようにして、切り込みを左に向けておきます。
すると、写真のように向かい合います。



 切り込み同士を組み込みますが、左右とも“尖った方”が上側になるようにします。



 左の2つの翼を重ねたまま手前(下)へ少し回します。全体を指で押さえていないと動いてしまいますので、気を付けてください。



 次に、左の翼の上側だけを向こう(上)に回します。



 これで“組み込み”が終わりました。これを120度の合わせシートに合せて各翼間の角度を正確に120度にします。ここが大事ですから慎重に!



 これまでの手順をしっかり覚えて素早くできるようにします。

 では、ノリを付けてやります。つまり“本番”です。





注意点
 ホッチキスやテープでとめると良いように思えますが、実際やってみると、うまくいかないときが多いです。テープやシールを両面から貼り付けると、押さえがあまく、翼の傾きが大きくなってしまいます。したがって、回る抵抗が大きすぎて止まってしまいます。組み合わせた部分はそれだけ微妙なところです。ホッチキスはチョッと乱暴な留め方です。

 組み込み方をまとめたものです。写真をクリックすると拡大できます。

   クリックしてもうまく拡大できない機種もあるようです。パソコンサイトに拡大できるサイトがありますので ここ をご覧ください。



 ブーメランができました。



 次は、投げ方です。持ち方は、ブーメランを立てて、翼の一つを右手の親指と人差し指で摘まみます。それを耳の横や頭の上に構えて、手首と腕のスナップで前に投げます、縦に回転して、前に進みます。



 前方に進んだブーメランは回転することによって、左へ左へと空気から力を受けて左へ動きます。飛行機のプロペラと同じです。



 つまり、ブーメランは、目の前を通って、左側から返ってきます。



 できたら、遊んでください。

 実は、紹介したブーメランは“右手投げ用”でした。しばらくしたら左手投げ用も紹介したいと思います。
 どこを変えたら“左手投げ用”になるかを考えるのも楽しいですよ。(ヒント、どこか一か所だけを変える!・・)

 最後に、タブレットなど大きな画面で観ている皆さんには、そのまま120度合わせシートとなる画面を表示します。活用してください。





 サランラップの箱でも作ってみました。翼のサイズは95㎜×17.5㎜です。10個の翼ができました。そこで、右手投げ用、左手投げ用、右手投げ用の十字ブーメランを作りました。



 十字ブーメランの作り方も、後には紹介したいと思います。この十字ブーメランは残念ながらうまく返ってきません。この寸法ではダメであることはわかっています。3枚と4枚ではどこが違うのかも、実際作ってみるとわかります。楽しみにしていてください。



 パソコンサイトもあります。良かったらここを覗いてください。
 “右手投げ用”と“左手投げ用”の違いも紹介しています。