作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

色紙の風車(12枚羽根A)の作り方

2014-10-14 08:00:00 | 作って遊ぼう教室
 基本的な4枚羽根の風車と8枚羽根を紹介してきました。ここではその応用として、色紙3枚を使って、12枚羽根の風車を紹介します。

 画像のように、きれいでよく回る風車です。
[作り方]パソコン版


色紙の3枚とも三角形に2回折って折り目をしっかりつけます。三角形の先端をちょっとだけ切り取ります。

 色紙を開きます。
 その1枚に、中心に孔を空けた一辺1.0cmの正方形の厚紙を、孔と孔を合わせて糊で貼ります。

 厚紙を貼ったものは、折り目に沿って厚紙のところまでハサミで切ります。これが風車の一番内側になります。あとの2枚は、下の図のように、点線のヶ所をハサミで切ります。図の左側が最も外側になります。右側が中間です。 

 ハサミで切ったところです。
 1,3,2と番号を付けていますが、これによって色紙の区別をつけています。これから[色紙1][色紙2][色紙3]という風に使っていきます。

 色紙の色のある方を上にして、[色紙1][色紙2][色紙3]の順に角度30度ずらして重ねていきます。中心の孔の周囲に糊を少し付けて固定します。
 回転する中央の孔が重なって貫けるように、気を付けてください。爪楊枝でも刺して確認してください。

 ひっくり返して、色の無い方を上にしました。

 [色紙1]の切れ目から、[色紙2]の紙片を引き出したところです。4ヶ所全部を引き出してください。

 [色紙2]の裏側から[色紙3]の紙片を引き出したところです。4ヶ所全部を引き出してください。

 裏返して、色のついている方を上にすると、こんな具合です。

 また、色の無い方を上にして置きます。
 図のように、一辺1cm 四方の正方形の厚紙に[色紙1]の紙片を糊付けしたところです。4ヶ所です。ここは4枚羽根と同じです。

 [色紙3]の紙片を厚紙に糊付けしたところです。貼るスペースが狭いので、外れない程度にちょっと糊付けしてください。4ヶ所です。

 最後に[色紙2]の紙片を厚紙に糊付けしたところです。これで風車の回転部分の完成です。

裏返して、色のついている方を上にするとこのようになります。

 軸を取り付けるとこんな具合です。
 きれいで、よく回る風車が出来上がりました。

 裏側から見たところです。[色紙3]が見えています。微妙なところで紙がつながっていて、壊れそうに見えますが、大切に扱うと壊れることはありません。

 どれよりもきれいな風車が出来上がりました。以外とよく回転します。逆から風が来てもよく回るので、軸の先端のゴムのところにも、ストローの切ったものを付けてやると快調に回ります。
 ぜひ、一度作ってみてください。