goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TA04 レストアどうしよう? 【20241110】

2024年11月11日 11時50分19秒 | ラジコン
TA03は、少しねじがつぶれてるので、ねじ直しをしないといけないけど、ほぼめどがついた。

次はTA04をレストアしたい。



ジャンク部品をかき集める。

なんとか形になった。

タミグラに集中してた時のだから、結構部品がそろってる。

が、肝心なものがない。

【ベルト】
これはアマゾンとかで、当時同じ歯数のが出品されていたのを見たことが在る。また探し出して、数個余分を買っておく。でもいまだに出品されてるかなあ??

が、ずいぶん前のことだから、歯数を覚えてない。リアベルトはあるから測れるが、フロントベルトがない。

そういえばメーンカーがあるから、それを勘定すればいいね。

【ユニバーサルジョイント】
39mmのボーンと、ジョイントパーツがいる。
39mmのはまだ手に入るだろう。

【フロントボールデフ】
パーツが全くない。
TA05・TA06・TA07・TA08系のが流用できれば、TA05ならボールデフのパーツがあったはず。ほかだとギアデフにすればいい。確認してみないと。

でも出来ればTA04パーツで直したいが、これどこで手に入れれるんだろうか?リサーチしないと。



が、修理箇所も多い。

【メインシャーシ】
なんでかいろいろ穴が開いてる。埋めて、均して、塗装。
反ってる。ヒートガンで温めて、反りはとれる。

【バルクケース】
ネジ穴がほぼ全部割れてる。ひどいところだと3個もひびが入ってる。
素材的にも結構軟質パーツなんだけど、ガッチガチ。
接着修理をしてみたが、付きが甘い。
これ素材劣化してしまってるかなあ?
経験上、劣化してると、溶着修理もほぼ絶望。
あと期待できるのは、熱溶着。

両方試してみて、廃棄となると、パーツを探さないといけない。これ今手に入るかなあ?

社外品でアルミのパーツとか手に入ると最高なんだが、むりかなあ。まずはタミヤのアフターに注文して、パーツが手に入るか確認しないと。

これのレストア、TA03以上に問題山積。未知魍魎。




BT01-FWD ⓷  Eagle Racing 不当長スプリング加工をおいこんでみた 【20241107】

2024年11月07日 10時59分28秒 | ラジコン

こっちは等長側。

ギリギリまで追い込んでみた。スプリングがくっついていたんだが、離れるギリギリで巻き線をカット。


こっちは不等長側。

こっちも同様に、ギリギリのところでカット。

2巻カットからさらに3/4ほど追い込んでみた。ばねの先端の上下が1/2ほどずれた感じで収まった。

スプリング全長を測る。ほぼ28.3mm。

目標達成。必要高さが確保できる。

1.1エキストラソフト
1.3ソフト

も同様に加工。


28.7mm、28.3mm、28.5mm・・・・・・なんか巻き線同じところでカットして、端部も同じような成形にしたんだが、微妙にそろってない。

なんでだ?

スプリングは機械巻だから、ほぼ同じようにできてる。間違いがあったら、手作業側で間違いがない。
細かくチェックしても0.5mmもの差が出るほどのミスはしてない。

なんでだ?

悩んでいると、ひらめきの神が脳に舞い降りた!

スプリングを思いっきり潰してみた。28.3mm~28.5mmの範囲でそろった。

0.2mmの差は問題があると言えば問題があるが、これは不等長なので、この差はほぼ影響が出ない。

スプリングは一度潰して、癖をつけると良い。

ボールデフの製作の時に学んだことだ。

すっかり忘れていた。

できたので、黒色のラッカーで塗装。オーブンで焼付塗装した。

フロント側に取り付けて、どのスプリングが基準になるか、机上セッティングをしてみた。

1.1エキストラソフト

がぴったり。リアに一つ固いスーパーソフトがちょうどいい感じがする。

1.0スーパーエキストラソフト も念のためカットしとこうかな?

BT01-FWD ②  Eagle Racing 不当長スプリング加工 【20241106】

2024年11月06日 15時01分04秒 | ラジコン

このスプリングの加工の件。

まずは試しにつけてみて、指で押した感じを確認。

1.1エキストラソフトでは少し腰がない
1.2スーパーソフトでは少し腰がありすぎる。
1.3ソフトは固い。

スプリングはスパーソフトで、不当長部分がもう少し密に詰めてあるか、不当長部分が長いとFWDでの前輪スプリング向き。

妥協点を見つけるとしたら、車高8.5mmになるように、スーパーソフトを28.5mm長のスプリングにしたい、

というわけでスプリングカット!




まずは両側から半巻カット。不等側をさらに半巻カット、両側をさらに1/4巻をカット。

1/2+1/2+1/2+1/4+1/4=2/4+2/4+2/4+1/4+1/4=8/4=2

スーパーソフトのスプリングが二巻カットで長さが29mm強ほどになった。

切断前のスプリング長が31mmで、線径が1.2mmだからだいたい合ってるか。

そのスプリングをダンパーにつけてみると、車高は10.5mm。

も少し下げたい。

あと1.5巻ほどカットしたい。

今のところカットして、端部を削るというだけなので簡単だが、端部がくっついて無く開き始めると、スプリング端部をバーナーで熱して、スプリングの隙間を整えて、水にジュッと焼き入れする。そして端部をリューターでととのえる。焼き入れといっても素人なもんだから、スプリングの硬さがばらばらになるので、あまりやりたくないが、やらないといけないなら覚悟を決める。

あと1.5巻ほどカットすると、その面倒な作業の場所に踏み込むことになる。

ああいやだ。

TA03R 15.5T仕様 ⑱ 分解&組み立て 【20241104】

2024年11月04日 10時32分32秒 | ラジコン


全バラした。これがたぶん最終組み立てになる。
パーツチェックと油脂類の充填がメイン作業。

①ベアリングチェック。脱脂してるのも混じってるため、それの再注油とか、再油脂充填のため。
②カップとユニバーサルジョイントに油脂充填。
⓷ネジ部が割れてないかとか、ネジ山がなくなってるとかの再チェック。
④組み立てミスがないかの点検。
⓹塗り残し部分を黒で色塗り。
⑥スキッドプレートの作り直し。
⑦デフギアのデフグリス注入 & 番手決め
⑧スタビライザーツィークの取り付け。


それを日曜日、家にこもって、やっていた。

作業的には道具さえ持ってたら、サク―っとできる作業のため、時間がかかるだけの作業。

出来上がってみると、いじった感じとても良い。GOOD!

【デフギアの備忘録】
このケースは耐圧型ではないので、デフグリスを通常のように多めに入れると、蓋が沿って、グリスが漏れる。
なのでベベルギアの背面と、ベベルギアの接触面しか塗ってはいけない。
その為番手は大きいものを使う。
通常、前部は30万から50万番ぐらいを入れるが、ココでは100万番。後部では1000番から5000番ぐらいを入れるが、ココでは1万番を入れた。
だいたい3~5倍ほどの硬さのを入れると良い感じがする。




ボディも半分ほど進んでいる。

走らせに行ったぐらいが、次回ブログ掲載だろう。

でもそれが、一体いつになることだろうか??