goo blog サービス終了のお知らせ 

千曲市 メガネ 時計 宝石 補聴器 ひらばやし

創業130年。千曲市・屋代駅前通りにメガネ時計補聴器ひらばやし・宝石店ジュエルプラザひらばやしの2店がございます。

新発想補聴器、誕生

2011年05月11日 | みみよりな話

シーメンス補聴器から初めての方にお勧めの、新発想補聴器が発表されました。

この補聴器発売を記念し、期間・数量限定の特別価格にてご提供致します!

最近、聞こえにくい。でも、補聴器のことは分からないし…そんなあなたにすぐ使える補聴器モーションイージーが誕生致しました。

この補聴器の何が、新しいかというと…!

4っつのポイントがあります。

小さい! 周囲から気づかれにくく目立たない、一円玉サイズの極小ボディ

ベストサウンドテクノロジー! よりスッキリした音を感じる高性能デジタル機を搭載

オーダーメイドノ変更可能! 購入後、オーダーメイドへの変更も可能なので安心

カンタン! 耳型採取が不要で、その場で簡単に試聴・購入出来ます

 

つまり、従来の耳穴式デジタル補聴器は作ってみないとその聞こえ具合がわかりませんでした。

しかしこの補聴器は、高性能の、雑音やハウリングによるピーピー音を抑える機能が搭載されている為、そのままで快適にご使用出来ます。

また、購入後にさらにその性能を発揮する為のオーダーメイド補聴器(耳型を採取し、お客様の耳の形に合わせる)への変更が出来ます。

価格も同じ機種に比べ4万円ほど安い234600円<両耳価格>とかなり安く設定していますが(初めての方には、お選び易いと思います)、当店では期間・数量限定で188000円<両耳価格>でご提供致します!これは、下のクラスの補聴器の片耳の価格とほぼ同じ価格です。

ご家族や知人の方に、「最近耳が遠くなった」「テレビや会話の声が聞こえずらい」「補聴器に抵抗がある」なんて方はいらっしゃいませんか?

まずはお気軽にご相談・ご視聴下さい。

その音質にびっくりすると思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳掻きで自らのルーツに思いを馳せる‥

2010年03月03日 | みみよりな話

今日、3月3日は耳の日です。3の形が耳に似ているからというのですが‥ ちょっと強引のようなそこで耳のお話です。それも耳垢の話です去年新聞に載った記事に面白い事が書いてありました。それは耳垢で人間のルーツがわかるというのです。

耳垢の乾・湿の違いは、そのルーツによって違ってくる様です。

我々日本人は乾燥耳垢の人が多いので、耳垢はカサカサしているのが当たり前の様に思われています。しかし人類全体を見てみると、多数派を占めるのは湿性耳垢の方です。ヒトは大きく3つの人種(ニグロイド(いわゆる黒人種)・コーカソイド(白人種)・モンゴロイド(黄色人種))に分かれています。

このうちニグロイド、コーカソイドはほとんど湿性耳垢です。

モンゴロイドは古モンゴロイドと新モンゴロイドとに分けられますが、両者の違いは、氷河期時代における環境の相違から来たと考えられています。

暖かな気候で暮らした古モンゴロイドは湿性耳垢、寒冷地に移住した新モンゴロイドは乾性耳垢を持ちます。

新モンゴロイドは寒冷地で生活するために体毛を薄くし、水分を含んだ毛が凍るのを防ぐ為に体毛が薄いという特徴があります。耳垢の乾燥もこれと同じ考え方です。

日本列島にまず移り住んだのが古モンゴロイド、つまり湿性耳垢の人々です。彼らの事を縄文人と呼んでいます。そして遅れて日本にやってきたのが新モンゴロイド、つまり乾燥耳垢の人種で、彼らの事を弥生人と呼んでいます。彼らは古墳時代以降に大陸(東北アジア)からやって来ました。

日本人全体では湿性耳垢が16%程で、この事から新モンゴロイドがルーツの人が多い事が分ります。しかし沖縄は湿性耳垢が40%程おり、古モンゴロイドの比率が高い様です。

ちなみに各人種の湿性耳垢の割合を調べてみると‥  黒人・ヨーロッパ人/ほぼ100% ミクロネシア人/60% 台湾人/40% 韓国人/8% 中国人/4%です。

多民族国家のアメリカでは人口の98%が湿性耳垢ですが、原住民であるインディアンは乾性耳垢が多くを占め、この事からも新モンゴロイドがその由来だと言われています。

耳をかきながら、自らのルーツについて思いを馳せるのも面白いかもしれませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は耳の日です

2008年03月03日 | みみよりな話

先日開催されましたジュエリーリフォーム《なるほど相談会》。沢山のお客様が来て頂きました。本当に有難うございました!ジュエリーリフォームは随時ご相談にのっておりますので、お気軽にご来店下さいませ。

今日はひな祭りですが、耳の日でもあります。3が耳に似ているからだそうです。う~ん、単純明快‥。そこで耳にまつわることわざの代表的なものを幾つか並べてみました。意外と知らなかった言葉もあると思います!

壁に耳あり障子に目あり
誰がどこで聞いているか見ているかわからない、ということ。
百聞は一見に如かず
何度も聞くよりも一度実際に見る方がよくわかる、ということ。
一を聞いて十を知る
聡明で一端を聞いただけで万事を悟る、ということ。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
知らない事を他人に聞くのは恥ずかしいが、聞かなければ一生知らないで恥を持ち続ける。
一度恥ずかしい思いをしても問いただしておくべき、ということ。
見ざる言わざる聞かざる
自分に関係のないことは口をつぐんで、無関心の態度をとること。
もともとは、「人の短を見ない」「人の非を聞かない」「人の過ちを言わない」という三つの戒め。ここから、それぞれ目耳口を両手でかくした三猿の像が生まれた。
耳は聞き役、目は見役
物事にはそれぞれの役目があること。
人も同様で、いらぬおせっかいは慎むべきということ。
話し上手の聞き下手
話しが上手な人は他人の話を聞くのは下手である、ということ。
この他、逆説もあります。
<話し上手は聞き上手>
話の上手な人は、人の話もよく聞き人をそらさない、ということ。
< 聞き上手の話し下手>
人の話を上手に聞く人は、自分で話すのは下手だ、ということ 。

ものは言いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補聴器工場見学!

2008年01月14日 | みみよりな話

先日、シーメンス補聴器の本社(神奈川県相模原市)へ、最新商品の説明会があり講習を受けてきました。補聴器は進歩が凄まじく、毎年の様に新製品が開発されています。 『環境に合わせて自ら思考する』なんてかなりかしこいものも出来てきてるんですよ。また補聴器や耳の話題もしていきたいと思います!

そのついでとは何なんですが工場見学をしてきました。小学生のようにワクワク。この工場へは三年前にも来たのですが、かなりオートメーション化が進み納期も短縮されました。しかしオーダーメイド型(耳穴に入れるタイプ)のほとんどが未だに手作業なんです。何人もの人が丹精込めて一つの補聴器を作り上げているという感じです。人の体の一部になるもの。やはり人間の細やかな感性が一番なんでしょうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする