goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験応援団!!

社労士を目指す人たちの勉強のヒントになるように過去問を交えながら、目指すは『合格』!!

いよいよ今日は本試験。

2005-08-28 05:50:41 | 今日の出来事
皆さん、おっはようございます。!!

今は朝の6時です。
受験生の皆さんの中には起きて、試験の確認をされている方もいらっしゃいますよね。

しっかりと朝食をとって、頭の働きを最高の状態にしておきましょう。

試験開始までまだまだ時間があります。

最後まで確認作業をしておきましょう。

本試験での健闘お祈りしております。

社労士受験応援団。

昨日今日と久し振りにTACの自習室にいきました。

2005-08-19 21:52:18 | 今日の出来事
皆さん。勉強はかどっていますか。

私は昨日今日と久し振りにTACの自習室に行ってきました。
本当に懐かしい感じがしました。受験生の頃は、休みのときは朝の7時から夜の9時過ぎまで、
こもって勉強していましたね。不思議と回りに同じ社労士を目指す人が座っているのです。
俄然ファイトを燃やしてその人よりも絶対に遅く帰るぞ、て、自分に言い聞かせて勉強したものです。
そのうちの何人かは同じ年に合格し、その後の祝賀会に顔を合わせ、お互いに「私の事覚えています?」て。
やはりお互いに意識していたのでしょうね。

今でも彼らとはたまにメールのやり取りを続けています。


さて明日からの一般常識の予定です。
20日 男女雇用機会均等法
21日 社会保険労務士法
22日 社会保険労務士法
23日 高年齢者等雇用安定法
24日 児童手当法
25日 老人保健法
26日 介護保険法
27日 育児・介護休業法

こうやって日にちを書くといよいよ、て感じますよね。
過去のブログにも面白いものがあるかも知れないので見てくださいね。

では又明日お会いしましょう。

バイ。バイ。バイ。

本試験まであと1年と1ヶ月?

2005-07-18 13:54:36 | 今日の出来事
今年の本試験まであと1ヶ月近くになりました。今年の試験で合格を目指す方、これからが正念場ですね。どの受験学校でもいわれていますが、これからは過去問で間違えて箇所の徹底攻略です。
それと忘れてはならないのが、一般常識の問題です。これ以外の科目は皆さん重点的に勉強されておられるとおもいますが、この一般常識も他の科目と同様『足きり4点以上』です。これを苦手のまま本試験を迎えると、大きな落とし穴が待ち受けていますぞ。

そして、3週間前には再度過去問を最初からやり直す。この時点で正解出来なかった問題について繰り返すと同時にテキストの該当箇所を読み返す。間違ってもテキストを最初から読もうとしないこと。なぜなら、本試験まで残り時間がない。読まないといけないテキストは『法改正のテキスト』そして、答練問題、公開模試の改正部分です。

これから、夏本番です。受験勉強にとっては一番大切な時期です。自分を信じて進んでください。

そして、来年の本試験を目指そうとこれから勉強をされる方、早い学校では8月の第3週から授業がはじまります。私もそうでした。某受験学校の入門本科生がスタートです。確か、一番最初の授業の日の翌日が社労士の本試験でした。その当時はいつ試験があるのかも分からないまま、勉強をスタートしたのを覚えています。
受験学校のパンフレットを取り寄せ、どの学校に決めようか、今悩んでいるところでしょう。
パンフレットで合格者の『平均勉強時間』がよく掲載されていますが、此処は勘違いしない要にしてください。
この平均勉強時間は合格した年の勉強時間であって、過去の累積の勉強時間ではないですよ。2年目、3年目で合格した人はこの勉強時間の2倍、3倍です。ただ時間が多ければいい、というわけではありませんが、この社労士の勉強はある程度は勉強時間が必用になります。

今このブログを書き始めた私も2年目での合格です。勉強をスタートした当初は『平均勉強時間』
を鵜呑みしてしまい、のんびりと勉強を開始しました。それが、一番最初の労働基準法が始まり、
ミニテストが始まると何と忘れていることが多いこと。愕然としてしまいました。

私の受験時代の勉強を振り返りながら勉強方法をはなしていきます。皆さんがこれから勉強を進めていく上で、少しでもヒントになればありがたいです。
また、途中では過去問を交えながら進めていきますので期待してください。

次は、私の1年目の成績と2年目の成績を紹介していこうとおもいます・