goo blog サービス終了のお知らせ 

晴彦日記

双極性障害1型と1型糖尿病(インスリン注射必要)と闘いながら、少しでも幸せになれるように頑張っています。

StarSuite

2008年08月14日 05時56分32秒 | ウィキペディア
現在自宅ではマイクロソフト社Officeを使うのを辞め サンマイクロシステムズ社StarSuiteを用いています。 しかしながらインターネット用の Mozilla FirefoxやSkypeの他 写真取り込み用のAdobe Photoshop Alubum Mini 3.2を使う以外には マイクロソフト社メモ帳を頻繁に使っています。 つまり私のパソコン用のソフトウェアは マイクロソフト社Win . . . 本文を読む

Google Street View

2008年08月12日 10時09分55秒 | ウィキペディア
Google Street Viewが新しく登場したので 試してみました。 Google Map上の道をクリックすると その地点から360度の画像が見れ なかなか面白いです。 どうしたらこのような映像を 撮影できるのかが謎です。 ただこれは人力作戦ですね。 Googleがアルバイトを雇い やってもらっているのでしょう。 Googleは人の手を介さず プログラミングを用いた機械により インタ . . . 本文を読む

水素エネルギー

2008年08月10日 23時16分14秒 | ウィキペディア
石油代替のエネルギーとして注目されている水素エネルギーについて少し勉強しました。現在世界で水素の半分近くは化石燃料である天然ガスによって作られています。水の電気分解による水素製造はまだまだコストがかかり過ぎます。産業廃棄物のようなバイオマスを利用する水素製造もありますが実用レベルにはほど遠いような気がします。また水素には貯蔵や運搬に関する問題もあります。水素利用に関しては今後の大幅な技術革新が必要 . . . 本文を読む

アイスランド

2008年08月10日 20時46分25秒 | ウィキペディア
電力供給の80%を水力、20%を地熱から得ていて 火力・原子力発電所はない。 2050年までに石油に頼らず 水素エネルギーに代替することを目指している。 水素は水の電気分解により製造されるが 電気分解にエネルギーは必要なので エネルギー収支がどの程度なのかが 今後の私の課題である。 以下はアイスランドに関する余談ですが 日本は見習う点が多いと思います。 現在まで軍隊を保有したことはない。 . . . 本文を読む

Linux

2008年08月09日 23時00分49秒 | ウィキペディア
DELLコンピュータが、照準OSとしてUBUNTU LINUXを採用しているモデルも登場し IBMは8月5日、英カノニカル、米ノベル、米レッドハットおよびハードウェアパートナーと協力し、 マイクロソフト製品を含まないデスクトップ向けPCを全世界で2009年までに出荷していくと発表しました。 マイクロソフトの終焉を予測する私にとり、朗報です。 でもIBMはパソコン事業から撤退したのでは? Lin . . . 本文を読む

A Mail to a friend in YouTube

2008年08月09日 11時48分32秒 | ウィキペディア
私の歌っているYouTube動画を見てくださり ありがとうございます。 私は躁鬱病です。 この動画を投稿したのは躁状態の時でした。 現在鬱状態となり、3ケ月目の休職に突入しました。 今は動画を投稿できないけれども また気分がよくなったら、挑戦したいです。 私の大好きな曲を歌っています。 YouTube動画の投稿方法は ライブカメラによるクイックキャプチャーを用いる方法しか知りません。 毎回ぶっ . . . 本文を読む

グーグルとウィキペディアとYouTubeに未来はあるのか?

2008年07月26日 06時21分00秒 | ウィキペディア
アンドリュー・キーン著グーグルとウィキペディアとYouTubeに未来はあるのか?を 読みました。 筆者はWeb2.0革命による衆愚の知による総表現時代を批判しています。 ウィキペディアを筆者は専門家ではないアマチュアが書いているので信頼できず 真実を熟知した専門家の意見は無視されていると述べています。 私はウィキペディアに細かい点で間違いはあるにせよ、だいたいの記述は正しいと思います。 素人がリ . . . 本文を読む

社内SNS

2008年07月26日 05時35分14秒 | ウィキペディア
社内SNSでは、シスコシステムズが成功し、NTTデータが失敗しているのですか。 社内SNSは上手くいかないケースが多いのでしょうね。 Googleで検索してみましたが、そのような事情までは分かりませんでした。 このようなクチコミ情報がとても参考になります。 Googleも社内SNSで情報の共有化を行っているのでしょうか? . . . 本文を読む

情報共有の道筋

2008年07月25日 07時58分32秒 | ウィキペディア
各自がパソコンを使う時間等、人のライフスタイルに合った広告や ネット上で化粧品を擬似体験することによる販売促進は 現在のインターネット技術を使った些細な試みであり 大きな変革のうねりとなるような ビジネスモデルではないと思います。 Googleの次のモデルが想像できないのです。 Googleが築いたモデルをベースとし それをバージョンアップする程度なのかなと思っています。 ただイノベーションとい . . . 本文を読む

情報共有の質

2008年07月22日 23時17分21秒 | ウィキペディア
ブログ、SNS、Skypeを通じて知り合った人は 信頼できる人が比較的多いと思います。 ネットでのコミュニケーションにより それを大まかに知ることができます。 問題なのはコミュニケーションが持続しずらい点です。 こちらがメッセージを発しても、質問をしても 返事が無ければ、関係はそれでおしまいです。 会社など現実の世界では必然的に人と出会います。 会社や学校に行っていれば 毎日のように顔を合わ . . . 本文を読む

Googleの次の1手

2008年07月22日 15時44分43秒 | ウィキペディア
コンピューターはインターネットにより大きな変化をもたらしました。 Web2.0革命により、誰とでもいとも簡単に繋がるようになりました。 Facebookのようなsnsであなたと出会えました。 でも友達関係が深くなるのはなかなか難しいと思います。 2年程前からGoogleに熱狂していましたが Googleの次の1手が見えず、熱狂は冷めました。 コンピューターの未来をどう考えますか? 展望があれば、 . . . 本文を読む

Panoramio

2008年05月30日 21時01分46秒 | ウィキペディア
上海旅行で撮影した474枚の写真の Panoramioへの投稿がようやく完了しました。 日本で撮影した写真の場合 Google Mapに貼り付ければよいのですが 中国の場合にはGoogle Mapが充実していないので Google Earthの画像に写真を貼り付ける必要があり これが大変でした。 また中国の友人に連れ回された場所は 記憶があいまいなので 写真の位置が間違っているものもあると思い . . . 本文を読む

YouTube動画のデスクトップへの保存

2008年04月20日 21時34分53秒 | ウィキペディア
YouTube動画をデスクトップへ 保存するフリーソフトは沢山有りますが なかなか上手くいくのがありません。 たぶん私の知識が乏しいためだろうと思います。 以下の2チャンネル風のサイトが優れもので 上手くデスクトップに保存することができました。 http://hanagasira.s25.xrea.com/php/video.php?senddata=http%3A%2F%2Fjp.youtu . . . 本文を読む

YouTube Comment

2008年04月19日 20時51分00秒 | ウィキペディア
私はYouTubeで歌を歌っています。台湾の人からメールが届きました。英語の文章を日本語に訳しました。貴方の歌っているやり方が好きです。貴方の歌っているのを聞くことが好きです。貴方のパフォーマンスをYouTubeでもっと見たいです。ありがたいことです。しばらくYouTubeで歌うことをご無沙汰していましたが再び頑張ろうと思います。YouTubeでミスターチルドレンの曲を歌うことが著作権侵害に当たる . . . 本文を読む

Google

2008年03月22日 10時59分53秒 | ウィキペディア
Googleのトップページに 以下のアイコンが加わりました。 メール YouTube動画 ニュース 乗り換え案内 以前の真っ白い綺麗な ホームページの方が 目移りせず使い易いです。 Googleに苦情が殺到し 以前のホームページに戻ることを 期待します。 . . . 本文を読む