”首なし地蔵”って聞くだけで ウワぁ~ 恐(おっか)っない!
そんな言い伝えが確かにあるような....積み重ねた時代の裏表。

言い伝えは別として、ワタシの適当な見解、....
もしかして^^
遠い神(加美町)の地からやって来たツマ。
長年連れ添い積もり積もった難解なストレスが”鬼”ッとなって^^。 「魂と」なり.....オオぉ~恐い!
”ジョークの文章”ってどの辺で「どーすればイイか」 キーボード打つ手がが震えています^^

もしかして...
人生 長い旅路の果ては....優しく見つめ注ぐ眼差しで有りたいと思う、自分です。

南三陸 入谷 桜沢

人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします
恐いもの見たさといいましょうか。
このお地蔵さんにもちゃんと前掛けをさせてくれる
多分、地元の方々だと思いますが優しさが伝わってきます。
お初に投稿させていただきます。
こちらのブログは時々お邪魔させて頂いておりますが、お気に入りに入れさせてもらってます!
最近ブログの中で、「人生の扉」が登場しますよね?
私もとても好きな曲です。
まだまだその域には達していない自分ですが、いつかこんな想いで人生を振り返れたらって思います。
ホント最近なのですが、私(正確には私たち。8人のグループで)も南三陸の魅力を発信するブログを立ち上げました(^^)
そう言う意味でもこちらのブログは先輩といいますか・・・勉強させて頂いております。
地域の人達の、地域の視点で!というほのぼの日常ブログを目指しています。
これからもたまにお邪魔させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします♪
たぶんごく一部の方がお世話していると感じました
仕事の途中でしたので、
近いうちに時代の経緯などを確かめたいと思っています
この場所以外でも確認はしているのですが...
悲しい言われがあるのか....ゾクゾクしますね^^
ボクのブログにお出で頂きましてありがとうございます(^^)
またお気に入りまでも.....嬉しくって舞い上がり♪ついゴクゴク^^と感謝していますよ(ニコニコ)
春がまた来るたび~♪
見るものの一つひとつが新鮮に見える季節に突入です。
感じられる自分を大切にしたいですね^^
8人のグループでのブログ立ち上げって力強いですよね
それぞれの方々の気持ちと思いがブログに表現されるなんて.....楽しみにしています(^^)
とにかく
mayumayu さん達のブログタイトルを検索して探し出します^^
日本各地におわします“六地蔵尊”なんでしょうね。
街の出口・入り口で、衆生を…、
最も弱い立場の人々を最優先で救済する地蔵菩薩…。
そして結界の守護神…ですから、
雨ざらしは仕方がないとしても、首が落ちたままで放置するのは…
どうなのでしょうか?!
それでも街を守る“六地蔵”に…、I’ll boost your rank up through my click.
首なし地蔵様を探してうろうろさせていただきました。笑。
ここもゆっくりと拝観しましたが,おぞましい姿ですねぇ。
首なし地蔵の分布は,石巻~志津川~気仙沼の内陸部に多いように思いますが,どうなんでしょうか?
貴兄の考察をいつかお聞かせ下さい。
また,お邪魔させていただきます。
ワタシのブログにお出で頂いてありがとうございます
とにかく首がないということはなんとも.....
いろんな言われがあるそうですが、定かではありません
この写真の場所意外に志津川大船地区の小高いこんもりとした森に
5~6体の首なし地蔵があります。
なんで首なしなのか分かり次第 再投稿するつもりですよ。
これからもよろしくお願いします。