アルベルト・アインシュタインの名言:人に対して正しく賢明な助言をすることは出来る。しかし、自分が正しく賢明に振る舞うことはむずかしい。fesh.jp/user/action/Y2…
— 瀬下 幽玄 (@undershallow) 2016年10月8日 - 09:40
悲しみとは精神的なものであり、笑いとは知的なものである。-おわりの美学-
— 三島由紀夫bot (@MISHIMA_ESSAY) 2016年10月8日 - 09:47
世間に捨てられるのも、世間を捨てるのも易しい事だ。世間に迎合するのも水に自然と沈むような物でもっと易しいが、一番困難で、一番積極的な生き方は、世間の直中に、つまり水無きところに沈む事だ (還暦)
— 小林秀雄 botcast (@hideKoba_bot) 2016年10月7日 - 12:05
豊洲:テレ朝玉川徹コメンテーター「市場は流通の一形態。スーパーなど今でも築地市場通さずに売買。安全性に不安を持たれる豊洲市場に信頼のブランドが確立できるか。信頼得られなけければ、ネット活用等、豊洲市場を通さぬ市場が簡単にできる時代に入っていることを理解しているのか。
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) 2016年10月7日 - 08:55
安倍首相とその取り巻きは、朕は国家なりと本気で思っているに違いない。政治家だけは白紙領収書でもOK。沖縄の選挙結果によって国の予算を減らすのも勝手。宮内庁の人事に手を突っ込んで警察官僚を送り込み、天皇を牽制する。いちいち文句をつけるほうが悪いと言いたいのだろう。
— 山口二郎 (@260yamaguchi) 2016年10月7日 - 21:58
「教育」というと、みんな子どもの事だと考えるけど「自分がいかに楽しむか」を考えるのが本来の教育。「賢うなる」とは知識を覚える事ではなく、様々な知識を得たり、考え方を学んだりすることにより、ものの見方が変わる…(大袈裟に言うと)頭の構造が変わることを言い、それは年齢に関係ない。
— 一刀斎_森毅名言_bot (@moritsuyoshibot) 2016年10月7日 - 22:13