昼過ぎまでくもり、午後遅くなってから日が差して爽やかな夕方でした。
以前からニホンミツバチを庭で見てみたいと一人で騒いでいました^^
機会があれば友人たちに情報があったら教えてねとお願いもしていました。
思えば叶うと言いますがまさにその通りになりました。
若い友人が趣味でミツバチを飼っている方の連絡先を教えてくれたのです。
どうしよう・・・と悩むこと数日、友人に励まされて電話をかけてみました。
気さくに色々お話くださってありがたかったです。
市外の方ですが近いうちにこちら方面に行く予定があるのでそのときは連絡しますと言っていただきました。
数日後電話があり翌朝早く庭に来てくださいました。
庭の様子を見ていただいて周囲の状況からもニホンミツバチが生息しやすい環境とのこと。
お手製の巣箱を置いていってくれました。
すでに一回目の分蜂の時期は終わっているがうまくいけば2,3回目の分蜂があるかもしれない・・・蜂たちがこの巣箱に出入りするようになったら教えてください、と。
ニホンミツバチは色々な花の蜜を集めるのでその蜂蜜は「百花蜜」と言われてとてもおいしいのだとか。
色々な花やハーブが咲いているから巣箱に入れば百花蜜も可能性ある、と。
ああ、捕らぬタヌキの何とかと言いますが・・・^^;
毎日覗いていますが今のところ何の気配も無し。
それでもこんな展開になったのは大きな進歩!
今年がダメでも来年がありますし。
さて、最近のミツバチの観察を。
西洋?
西洋?
西洋?
日本?
昨日の朝、夫が家の車庫脇のツゲの木に蜂がブンブンといっぱいいると教えてくれました。
クマバチではなく小さい蜂だとのこと。
出てみると
どうでしょう?
これがニホンミツバチ?
けさもいっぱいいました・・・巣箱をここに持って来てもダメ?
分蜂しそうなときじゃないとダメ?
でも偵察係の蜂がいるそうなので期待できるかも^^
最新の画像[もっと見る]
-
サラサドウダン、スモークツリー、メジロ 8時間前
-
サラサドウダン、スモークツリー、メジロ 8時間前
-
サラサドウダン、スモークツリー、メジロ 8時間前
-
サラサドウダン、スモークツリー、メジロ 8時間前
-
山芍薬、ハガキの木 2日前
-
山芍薬、ハガキの木 2日前
-
山芍薬、ハガキの木 2日前
-
シレネ・ディオイカ、リシマキア・オーレア、キハダ、チョウジソウ 5日前
-
シレネ・ディオイカ、リシマキア・オーレア、キハダ、チョウジソウ 5日前
-
シレネ・ディオイカ、リシマキア・オーレア、キハダ、チョウジソウ 5日前
ニホンミツバチ来るといいですね。こんなかわいい手作りの巣箱にハチを集められるとは?!
ミントさんの所のお花の蜜を集めたらすごくいい香りのおいしいはちみつになるでしょうね~
私までわくわくしてしまいます。
うちの近くの道端のクローバーなんかにもミツバチが来ているんですよ。それがニホンミツバチかどうかはわかりませんけど。その子たちはどこに住んでいるのかな?とよく考えていたんですよ。
お手製の巣箱ですか。。。
素朴な雰囲気で、こういう巣箱なら庭にも溶け込んで
いいですね。
普通の巣箱はいかにもでぎょっとする人も多いような。。。
丸太をくり抜いているのでしょうか?
ビヤ樽に巣を作ってしまうのですから、筒型が好みなのかしら。
一番下の写真、ニホンミツバチのように見えますけど。。。
うちも西洋と日本が混在しているんですよ。
いつかほんとうに自家製の蜜を口にしてみたいです♪
別の人かしら?
蜂蜜、すっごくおいしそうだったよ~
日本蜜蜂か西洋蜜蜂か、全然見分けつかないわ
蜜蜂よりも、他の小さな蜂や花蜂のほうがよく飛んでる気もするわ
ダッシュ村ではりんごの受粉に、ヨシの茎の中に巣を作る小さい蜂を飼ってたけど、あの小さい蜂、うちの家の壁の穴に棲んでるみたいなのよね~
ミントガーデンの巣箱にも蜂がやってきてくれるといいね。
みつばちさんすごい~
ホント、ミントガーデンなら美味しい蜜がとれますね。
きっときてくれると思います。
でも、日本ミツバチではなく、他の鉢が巣をつくるようなことはないのですか?
いいですね~ 夢が膨らみます^^
ミントさんの画像を見ながら、そういえばこの蜂はうちでは見かけないと思って
調べてみたら、ミツバチは沖縄と北海道にはいないそうです
あ~がっくり・・・
やはりみんな毛がいっぱい生えたのばかりです。
お忙しいのかなあと思っていました、お元気でしたか?
な、この巣箱を見ただけでもいいでしょ?
杉の丸太をくりぬいてあります、蜂を引き寄せるのに蜜を絞った後の巣が中に入っています。
巣別れした群れがうまく入ってくれたらいいのですけど。
初めてなのでそんなにすぐうまくはいかないですよね。
それでも毎朝庭に行くのがますます楽しみになりました。
minaさんのところでもミツバチが見られるんですね・・・動きは早いし、色合いも教科書どおりというわけでもなく微妙に違っているのでむずかしいですね。たくさん見て慣れれば見分けられる?
そうそう、私もあのいろんな蜂たちはどこに巣があるのかなと毎日考えていますよ。
また進展があったら報告しますね。
早朝からありがとうございます^^
そうなんですよ、杉の丸太をくりぬいてあります。
以前友人の家で見たときは杉の大木の根元から土の中に巣を作ってありましたが春に見せてもらったときは何か動物に襲われて壊されていました。
写真で見ると色合いが実物と違っているみたい。本当はもっと黒っぽいのですよ。
だんだん欲が出ますよね^^;
自分の庭の花の蜂蜜、一度食べてみたいものですね^^
この間まではニホンミツバチを庭で見るだけでいいなんて言ってたのに・・・
う~ん、同じ方では無いと思います。
ミツバチおじさんの話では一度ニホンミツバチの蜂蜜を食べた人は西洋のは物足りなく感じるらしいですよ。
annさんのガーデンにも色々な花がずっと秋までリレーして咲き続けるからきっとニホンミツバチも来ているのでは?
テレビはいつも台所仕事しながらチラ見なのでぜんぜん覚えていないんですよね。
蜂の家族が増えすぎて分蜂するのは時期が限られているみたいなのでまだ間に合うのかどうかわからないけど、眺めているだけで楽しいです。
詳しいことはわかりませんがたぶん蜂の種類によって巣作りをする場所とか環境とかが違うのでしょうね・・・これはニホンミツバチ用の巣箱だということでした。
中のエサも巣箱に塗っている蜜蝋もニホン用だと。
ああ、そちらには生息していないのですか。
寒くていいことも有ればよくないことも色々あるものですね。
これから夏にかけての季節はそちらがうらやましいです・・・梅雨がないのでしょう?
東京のビルの屋上や、庭で飼っている人の話題をテレビで見ては、いいなあ~と思っています。ニホンでも西洋でもいいけれど・・
ダッシュ村でも見ましたが(私も夫も好きな番組です)スズメバチが襲ってきたり、いろいろありそうですね。
ミントさん応援してます!
先日はありがとうございました。
サニーさんの庭にもミツバチが来ているかもしれませんよ^^
なかなか道は遠そうです。
まだうんともすんとも言ってませんねぇ・・・
でも朝に覗いてみるときはわくわくします。
庭にはけっこう大きいスズメバチもすごい羽音でやってきます・・・恐いです。
また何か変化があったら報告しますね!
一緒にわくわくしていただけるとうれしいです。