goo blog サービス終了のお知らせ 

庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ヒマワリ、ヒオウギ、キボシアシナガバチ

2025年08月04日 | 花と虫
朝は25度、日中は一日曇りで朝のうち少しの間だけ霧雨のようなのが降りました。
湿度が高くてムシムシしますが少しでも田畑や庭に水分が補われるなら嬉しいですね。


昨日の画像ですが

こぼれ種のヒマワリが元気に咲いてすっくと立っています。


以前ブログのお友達からいただいたヒオウギはピンクの花が咲いて、その種を蒔いて咲かせたのがこのようにピンクとクリーム色の花も咲きました。
クリーム色の花の種から苗を作ったけど今年は咲く予定と思っていましたがこの暑さと水不足でどうやら諦めた模様。
来年どんな花が咲くか楽しみですね。


虫嫌いな方すみません

ブルーベリーの枝にキボシアシナガバチが巣を作ってだいぶ働きバチが増えてきました。
最初一匹だけで巣づくりしていたのが女王バチなのでしょうね。
2日くらい帰ってこないときがあったりもしたので心配しましたが立派に子育てして庭の青虫退治に頑張ってくれています。
このあといつもスズメバチに襲われて絶滅?することが多いのですが今年は見つからずに済みますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ、赤とんぼ

2025年08月03日 | 花と虫
昨日の雷雨に喜んだもののきょうはまたカンカン照りの暑い日になりました。
朝は24度、日中は34度まで。



ミツバチの巣箱のすぐそばにオニヤンマがとまっていました。
今はやりの作り物のオニヤンマ君ではないですよ(笑)
もうすぐミツバチの巣箱狙いにスズメバチが来る時期です。
オニヤンマさんはスズメバチの大敵だそうなのでここでアルバイトしてもらいたいなあ。2か月半ここでスズメバチを追い払ってくれませんか?




見回りしていたら赤とんぼが
やけに真っ赤ですよね?
腹だけじゃなくて胸も!おまけに顔までも。
もしかしてナツアカネ?

いろんな虫がミツバチや庭の花を守ってくれて庭は安泰?
そうはうまくはいきませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチ、百日草、サマーナイト

2025年07月06日 | 花と虫
朝は21度、最高気温は32度まで。

何だか毎日時間が無くて庭の鉢植えに水遣りもできず気持ちばかり焦っていました。
ようやく昨日庭の梅もぎをして下処理、アク抜きをしておいたのできょう午後から生漬けをして重しを乗せてヤレヤレです。
無事に水が上がってきますように。



その後やっとミツバチの様子を見に。
継箱してから一週間、何とか元気でいてくれるようです。


4月に小さい人たちと種蒔きして苗を作ったポンポン百日草咲いてきた。
通学で一瞬でも見えたらいいなと思うけどたぶん車の窓からは見えないかも。


サマーナイト
今一番元気な花です。
すぐそばでユウスゲの花茎が立ち上がってきました。
夕方からしか咲かないのでなかなかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の入り口、ニホンミツバチ、ピンクのバラ、白いバラ

2025年06月07日 | 花と虫
朝は16度、最高気温はお昼頃の28度。
ギンギンギラギラで暑かったですね~


オルラヤもそろそろ終わりそうです。
左奥のブルーのクレマチスがぜんぜんうまく写っていませんね。


飼い始めてちょうど一か月。
生まれてきて内勤の時期を過ごし、外へ蜜や花粉を集めに出かける時期になると時騒ぎと言って新人蜂たちが一斉に外に出て飛ぶ練習を始めるそうです。
巣箱の周りをたくさんの蜂がブンブン飛び回っていたんです。
数日前にその現場に遭遇した時は分蜂か逃去かとびっくりしましたがしだいに落ち着いてきました。
きょうは蜂たちも飛ぶことに慣れてきてスピードも増したように見えました。
ブンブン飛びながら巣箱や周りの様子を記憶して蜜や花粉を集めたところから迷わずに戻ってこれるようにするようです。
時騒ぎはオリエンテーションフライトとか記憶飛行、巣覚えなどともいわれるそうです。

3年前に飼った時は5月から1月くらいまでは色々経験させてもらったけどそのあとにたぶん外来種のダニで全滅してしまいました(悲)
今度こそ健康な蜂たちに頑張ってもらいたいものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ、ハキリバチ

2024年11月13日 | 花と虫
最低3度、最高は15度でした。



しばらく前から冬越しのためか屋内に入ろうと狙っているカメムシをたくさん見ますね。
先日こんな色のカメムシが職場の玄関ポーチをシャカシャカ歩くのを見つけました。
ちょっと検索したら”ツヤアオカメムシ”というのに似ているなあと思いましたが・・・本来は宮城県にはいなくて関東以西、とくに九州四国に多いと書いてあるものもありました。
こんなきれいなみどりのカメムシもいることにびっくり。




庭のバラに今年もハキリバチが来ていたようです。
一瞬でクルリと丸く切り取って丸めて運んでいくようですが今回はハチは見られませんでした。
好みのバラの葉があるようで葉が切り取られたのは2本だけでした。



いいね!


コメントする



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロバチの仲間

2024年06月27日 | 花と虫
最低が14度、最高は28度でした。
梅雨に入ったのにきょうはからりと晴れて湿度も低く爽やかな一日でした。




朝にわずかな時間ですが庭の見回りをして草花やハーブの生長を楽しんだりがかりしたり。
きょうは庭に入ってすぐに小さな蜂が何かを縦に抱えて飛んできて目の前のバラの葉に止まりました。
蛾の幼虫のようです、産卵室に幼虫の食料として入れるためでしょうかね。
なかなか飛んで行かないのでその後どうなったか見ていませんがどんどん庭の蛾の幼虫を狩ってほしいです。
ドロバチの仲間かなと思いますが蜂の全体の様子を見られないのでよくわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ、キクザキイチゲ

2024年04月11日 | 花と虫
朝は1度、日中は午前は日が差しましたが午後は薄曇りで風が出て気温は17度が最高。


室内に取り込んでいたユズの木にアゲハの蛹がついているのは気がついていましたが今朝見たらもう羽化していました。
ここ2日ばかり暖かかったので変身したのでしょうね。
窓際で外に行こうと羽ばたいていたので窓を開けてあげたらヒラヒラと飛んでいきました。
何か花蜜が見つかるといいですね。
これはキアゲハ?

真冬に別の木についていたナミアゲハ?はもともと異常があったのかわかりませんがまだ寒い時期に羽化して片方の羽根が伸びず花蜜もなく息絶えてしまいました。



数日前に銅葉がきれいだったキクザキイチゲがあっという間に葉がグリーンに変わりました。
これはこれできれいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの羽化

2024年02月26日 | 花と虫
朝は1度、最高気温は7度まで。
どんより曇って午後からは風が強くなりました。




取り込んだ鉢植えに今朝黒い虫がいてびっくり!
よく見たら下に蛹の抜け殻がありました、アゲハだったんですね。
まだ羽化したばかりで羽根がシワシワで変な虫に見えてしまいました。
困ったことに何も花が咲いていないです、どうしましょう・・・
なぜこんな時期にアゲハになってしまったんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスがいた!

2023年10月12日 | 花と虫
朝は5度、日中は穏やかに晴れて清々しい日でした。
気温は20度まで。


庭のクルミの木に登ろうとしていたリスにようやく出会えました。
枝にわずかに残っているクルミの実を取りに行こうとしていたのでしょうか。
私を見つけて固まっていましたが数秒後にあっという間に駆け下りていなくなってしまいました。
尻尾がよく見えなかったのが残念ですが顔がよく見えて嬉しいです。



また見つけた実を板の上に置いてきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスが来てる?

2023年10月09日 | 花と虫
朝は13度で雨が降っていましたがその後小止みになったので庭に。
日中も一日小雨模様で17度が最高。

夫が草刈りを手伝ってくれたのでイノシシに荒らされて落ち込んでいた気分も少しやわらぎました。


ちょっとピンボケですが
きのう草取りをしていて草に埋もれていたクルミをミツバチの箱の雨避けの板に乗せておいたんです。


今日行ってみたらほとんど無くなっていました。
殻を割って食べた様子は無いのでリスが表面の果肉を捨てて巣に運んだみたいですね。
前からあちこちに果肉の砕けたのが落ちていたので来ているなとは思っていたのですが。


きょう見つけたのも板の上に置いてきました。
来るかな~
見てみたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハ、ゲンノショウコ

2023年08月30日 | 花と虫
朝は24度、日中は33度まで。
朝から曇り空だったので雨を期待しましたが降りませんでした。




今朝庭で羽化して間もないキアゲハを見ました。
とてもきれいで羽の傷みもなく若々しい感じ。
よく見たら止まっていた木の棒に蛹の抜け殻がありますね。
ちょっと目を離したら飛んで行ってしまいました。


白い花のゲンノショウコが咲いています。
こちらの地方では白花ですが濃いピンクの花もあるそうですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハキリバチ

2023年08月29日 | 花と虫
朝は23度、日中は32度が最高でした。
雲が多めでしたが雨は降りません。



今朝咲いた小さなバラの花が甘く香っているからでしょうか。
ハキリバチに気に入られたようで葉がクルリと切り取られています。


何年も前に蜂が切り取る瞬間や葉を丸めて運ぶ様子をみたことがありました。
ほんの一瞬で素早いです。


先週切り戻しておいたバジルがまたモリモリ茂ってきました。
バジルは葉のグリーンがきれいだし香りも良いので大好きなハーブです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ、コットンの花、ホウキモロコシ

2023年07月27日 | 花と虫
朝は22度、日中はここ数日と似たような酷暑が続いています。
庭の鉢植えたちもぐったりしてるのが沢山ありますが水遣りの時間が無いです。
こんなに暑くては鉢植えを全部処分したくなります・・・

今朝昨日の茶棉の花を見に行ったら草花の支柱にオニヤンマがとまっていました。


まだ初々しい感じだったので羽化して間もないのかも。
スズメバチの天敵らしいのでよろしくね!(これは作り物のオニヤンマ君ではありません、本物です(笑))



昨日咲いていたコットンの花は萎んでピンク色になっていました。




ホウキモロコシの穂が出始めました。
今年は種蒔きが遅れたし春になってから寒い日が続いたりでどうかな・・・と心配していましたがどうやら種は繋げそうで一安心。
一体いつになったらホウキを作れるんでしょ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキ、キボシアシナガバチ

2023年07月24日 | 花と虫
朝は21度、昼前まで昨日と同じようにどんよりと曇っているので油断していたら昼近くから晴れて暑くなりました。
気温は32度まで。






紫紺染めの原料にするムラサキという植物を育てていますが小さな花が咲いています。
あとからゴマ粒のような白い小さな種ができて来るんですよ。
数年かけて立派に育てた根が染料になるそうです。


庭のキボシアシナガバチが4匹に増えました。
巣も少し大きくなりましたね。
最初に生まれたハタラキバチは狩りに出かけて帰ってこなかった気がします。
何事もなかったように新たに生まれたハチたちが女王バチを助けて淡々と仕事をこなしているように見えますが写真をパソコンに落として拡大してみたら全員私を睨んでいました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノラニンジン、ニホンアマガエル

2023年07月18日 | 花と虫
朝は23度、一日雨降りの日でした。最高気温は28度まで。
湿度が高いので不快ですね。


ノラニンジンという和名はあまり可愛くないですね。
クイーン アンズ レースとかジプシーズアンブレラ、デビルズオートミールなど興味深い名前が色々ありますけどワイルドキャロットを直訳したからかな。
ニンジンの原種とか。


今の時期はニホンアマガエルの変態が完了する時期なのでしょうか・・・
これはコットンの葉の上に居ましたが、ほかにも茗荷の葉の上に3匹とかあちこちに小さいのがジッとしています。
わずか15mmくらいのすごく小さいカエルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする