今日も一日良い天気。日中は26度近くまで上がったそうです、この春の最高気温でした。
庭に咲いている花を記録のつもりで写してみました。

今朝のユーホルビアを拡大してみました。面白い事にこんな感じで3個で一つのグループが出来ているようです。花びらのように見えるのはたぶん苞かなと思います。どれが雌花か雄花かよくわかりませんね、どなたか教えてくださいませんか。

遅咲きの水仙アイスウィングもそろそろ終わり加減、ずいぶん球根が増えたのでびっくりしました。

赤房スグリ(レッドカラント)の花が咲いていました。目立たないのでほかの花たちに気をとられていると見逃してしまいます。

ハスカップもそっと花をつけていました。

赤花のカウスリップ(プリムラ)

名前のわからないプリムラ

カウスリップ(プリムラ・ヴェリス)

同じカウスリップの種からこんなオレンジ色のも咲いています。

プリムローズ(プリムラ・ウルガリス)。種を蒔いてから1年後の去年発芽、さらに1年経ってやっと咲きました。今まで何度も種を蒔きましたが発芽率はあまりよくないようです。やっと苗を作ってもなかなか大きくする事が出来ませんでした。
同じ原種のプリムラでもカウスリップはすごく育てやすいのにプリムローズは気難しいのでしょうかね。大きく育てて地面で咲かせてみたいものです。
庭に咲いている花を記録のつもりで写してみました。

今朝のユーホルビアを拡大してみました。面白い事にこんな感じで3個で一つのグループが出来ているようです。花びらのように見えるのはたぶん苞かなと思います。どれが雌花か雄花かよくわかりませんね、どなたか教えてくださいませんか。

遅咲きの水仙アイスウィングもそろそろ終わり加減、ずいぶん球根が増えたのでびっくりしました。

赤房スグリ(レッドカラント)の花が咲いていました。目立たないのでほかの花たちに気をとられていると見逃してしまいます。

ハスカップもそっと花をつけていました。

赤花のカウスリップ(プリムラ)

名前のわからないプリムラ

カウスリップ(プリムラ・ヴェリス)

同じカウスリップの種からこんなオレンジ色のも咲いています。

プリムローズ(プリムラ・ウルガリス)。種を蒔いてから1年後の去年発芽、さらに1年経ってやっと咲きました。今まで何度も種を蒔きましたが発芽率はあまりよくないようです。やっと苗を作ってもなかなか大きくする事が出来ませんでした。
同じ原種のプリムラでもカウスリップはすごく育てやすいのにプリムローズは気難しいのでしょうかね。大きく育てて地面で咲かせてみたいものです。