goo blog サービス終了のお知らせ 

なら斬り開く?!

アジもホッケも、物事さえをも、斬り開く。

「レーザービーム」に…

2011年12月30日 | 音楽
録画してた、NHK BSプレミアムの
「奥田民生ひとり股旅スペシャル@嚴島神社」を見た。

民生さんのインタビューもたくさんありーの。
会場に入れなかったお客さんへの取材もあって。

ほんと見応えあったー。


番組見てて。
なんか無性に「レーザービーム」に感動した…。

映画館で生中継見たときは、
民生さんのあまりのハマり具合に、爆笑だったけど。

改めて見てたら。

選曲のすごさとか、入念に準備した感とか、
丁寧に演奏する民生さんの姿が、

広島市民球場のときの「人ばっか 10.30」の
弦が切れても、動じずに歌いつづける姿と重なって、

じーんときた。

やっぱねぇ、かっこえぇ!!
新曲もたのしみっ!

ワールド ワールド ワールド

2008年03月04日 | 音楽
「憂鬱な君はEのコードを
    流線型で弾き千切れば
 踏み込め 電源
    増幅の回路と想像力で世界が変わる」

    新しい世界/ASIAN KUNG-FU GENERATION

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ワールド ワールド ワールド」テンション高ぇー!
いいアルバムだわ。楽しい!

村上春樹さんの「アンダーグラウンド」読んで、人間って
みんな、自分のなかにある世界で過ごしてるんだなぁ、て感じた。

「自分のなかの世界」は、頭のなかとか、こころのなかにあって。

そーいうのは、たとえば音楽であったり、小説とか、映画とか、
宗教とか、法律とか、経済とか、哲学とか、学問とか、科学とか

そーいう自分の見えてるものに影響されて、形成される。

キラキラした世界も、ドロドロした世界も、
ギザギザした世界も、ヘナヘナした世界も。

となると、間違った世界へ行かないためにも、
その「見るもの」を、自分で見極めないといかん。

春樹さんが「これだけは、村上さんに言っておこう」のなかで

「良質な物語をたくさん読んでください。
 良質な物語は、間違った物語を見分ける能力を育てます」

っておっしゃてるけど。

自分にとって本当の意味で、好きなモノ・コト・ヒトについて
真剣に考えていかないといかんだなぁ。

そーいや改めて部屋のなか見わたすと
俺、好きなモノばっかに囲まれてたわー!

知らんかった!


♪セカイヲカエヨウ ソコカラナニガミエル?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というわけで、なんとなく斬り開いた感が出ちゃったもんで
この「なら斬り開く?」も、今日で終わりにしようと思います。

今まで多くの方々に見ていただいて
本当にほんとうにありがとうございました。

楽しかったです!

体調はいまだ相変わらずだけども
なんとかゆっくりやっていきますっす。

俺の書いたブログで苦しめてしまったあのヒト、みんなには、
ここで深くお詫び申しあげます。ごめんな。


とゆーわけで、ありがとーございましたっ!

そんじゃ!


「フェイク」と「Any」

2008年02月21日 | 音楽
「愛してる」って女が言ってきたって
   誰かと取っ替えのきく代用品でしかないんだ
 ホック外してる途中で気付いていたって
   ただ腰を振り続けるよ

   フェイク/Mr.Children

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「愛してる」と君が言う
   口先だけだとしても
 たまらなく嬉しくなるから
   それもまた僕にとって真実

   Any/Mr.Children

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ひさぶりに「HOME」のDVD見てたら、

上の歌詞もリンクし合ってんじゃん!
って思って、めっちゃビビった。

「すべてはフェイク」「そのすべて真実」ってのが
こんなにも具体的に表現されとるなんて。

いままでぜんぜん知らんかったー。
こんなとこに潜んでたとは…。

こりゃすげぇ!

「フェイク」と「Any」の関係って
考えれば考えるほど面白ぇーなぁ。

はじめからアンサーソングとして創られたのか
出来上がってから見つかったのか、

「Any」つくった時点で構想が練られてたとか。

どれにしたって
こーいう奇跡はマジですごいわー!

ほんといいライブだなー。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PS.

「たまらなく嬉しくなる」って表現いいなぁ。
人間の気持ちのシズル感がめっちゃ出てるもん。

頭のなかでモヤモヤしてるものを
そのまま産地直送で取り寄せました、みたいな。

言葉は、むずかしいけど、おもしろいわー。

なんでもっと

2008年02月18日 | 音楽
「首から上の予想を
   首から下はうらぎる」

   なんでもっと/奥田民生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだあんまり死にたくないが、
首から上を切ってにぎり潰したくなる。

時間がたてば今までの苦しい出来事は
良い思い出になるっておそわったけど、

そうなる前に、考えを考えて、それをまた考えに考えて、
考えるうちに考えが考えじゃなくなって、

考えは考えになってくる。

こうなるともう考えは考えドコロじゃねぇー。

首から上の、脳味噌的なところで
人間はしあわせになれるけど、

首から上さえなければ、人間を傷つけることもなくなる。

今見えてる全てのことは、
俺の首から上と、俺の首から下で成り立ってる。

ただ謝りたかっただけなのに、
俺の首から上の状況が、どんどん悪化していってるなぁ。

みんな元気だといいなー。

俺はもう無理。

Wake up! Stand up! and Go!

2008年01月29日 | 音楽

今フラゲでDVD見てるだけどよ。

やべぇー、ピロウズかっけぇー!
はじめから最後まで泣けるわー。

去年の今頃からみると、考えられんくらい
ほんとピロウズ好きになっとる。

Wake up! Tour と、シンコレのライブとで
1年に2回もピロウズ見れてよー。

どんな音楽が好きになっていくかってのも
不思議だし、おもしれぇーなぁ。

何がきっかけで、自分の脳内が激変するのか
こりゃあわかんねぇー!


てなわけで、アウイェ!

沿志奏逢2

2008年01月23日 | 音楽
「こんな僕でも
  やれることがある」

  MR.LONELY/玉置浩二

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先週の話になっちゃうけど、
このまえの僕らの音楽で、櫻井さんと玉置さんと対談してて。

そのなかで櫻井さんが、

愛するってことを、大事にするって置き換えたら
すごく合点がいった、っておっしゃってて。

それがなんかいいなぁって思った。


もう去年はいろんなところで、

「自分のせいで周りに迷惑かけてる
だからもう、俺なんかおらんほうがいい」って考えて

そのせいでまた自分を傷つけて、っていう悪循環で。

こーいうのは、よくよく考えてみると
自分や周りの人たちを大事に思ってないから起こったのかもしれんなぁ。

死ぬことに実感がわかなくて、それでいて
ほんとうに生きてるかどうかもリアルに感じられなくて。

でも今はこうやって生きてて。

ちゃんと生きてないと、死ぬときに後悔するかもしれんわ。


最近は民生さんとBank Bandのヘビロテで、
いい音楽いっぱいあって、ちょっといい感じ。

曲順のこと。

2008年01月19日 | 音楽
ほんと民生さんのアルバムいいわぁー!
聴いても聴いても、いいわぁー。

モノをつくるときに、自分や相手を納得させながら
進めてくのってホント大変だと思うけど。

この「Fantastic OT9」の、曲順がねぇ
ホント興味深い!

民生さん曰く、アナログ盤のA面からD面として、
4つのブロック分けて、そこから曲順考えていったってのが

ホント興味深い!

例えば、今CDでビートルズのアビィロードを聴くとすると、
フツーに1枚そのままスパーッと聴くわけだけど。

当時のレコードだと、6曲目の「I want you」の
あの何とも言えん毒々しい最後で A面が終わって、

B面に変えるとメドレーが始まる。みたいな。

当時は、2つに分かれてる、ってのが当たり前だったんだよなぁ。

そーいう当時の思惑を知らずに聴いてるのも
なんか勿体ないとゆーか、さみしいとゆーか。

録音された音楽に詰まった本質みたいなのって、
レコード盤に入り込んでるかもしれん。

民生さんの、そーいうアイデアって面白くて、すげぇーわ!

物事を見極めながら進めていくときに、
歴史とかも把握しながら、作品の本質に近づいていきてぇー。


とゆーわけで、今現在は C面が俺的にツボっす!

Fantastic OT9

2008年01月16日 | 音楽
「雨の日もとか風の日もとか
  いちいち言わない大抵
   全部 ただの日」

   フロンティアのパイオニア/奥田民生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

去年会社で倒れてから、今まで
家で寝たきりな生活が続いてたけど、

ちょっとずつ良くなってきてる、よーな…。

民生さんのNEWアルバムすげぇー!
良いとか悪いとかそーいうの全部飛び越えて、すげぇー!

なんか凄すぎて、逆にようわからん。

要素がごちゃごちゃしてて、全然整理つかん。
聴いてると疲れてくるもん、いい意味で。

そりゃあ民生さんの何年分のパワーが凝縮されとるもんでなぁ。

たった何日で聴けるわけもねぇーわ。




これまで迷惑かけてしまった人たちに
少しずつ感謝とごめんなさいを伝えたいわ。

なかなかブログ更新できてないけど、

ここを訪れてくださる皆様、
本当にいつもどうもありがとうございます。

俺、これから先、どーなってしまうかわからんけど、
まぁなんとかなるよな。

股旅のDVDを見る

2007年11月06日 | 音楽
「すべて忘れて
    ケモノになるだけ
 すべてを流して
    水になるしかない」

    手引きのようなもの/井上陽水奥田民生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このまえ、なんとなく思い立って
民生さんの股旅TOURのDVD買ってきて、

ひさびさに仕事早く終わったしで、酒持って、今見とる。

人間はなんのために存在して
これだけ資本活動をしながら膨張して

そのなかで俺はどう配置されて、流されていけばいいのか。

とかなんかは、どーでもいいんかな。

今の自分にできことをやって、蓄えながら、
待って、ゆっくりやってくしかねぇーな。

このすげぇ民生さん見てたら、
いい感じにどーでもよくなってきた。


ちなみに、今日の夕飯
カレーじゃなくて、アジの塩焼きだった。

うまかったー!

スーパートランポリン スクールキッド

2007年10月10日 | 音楽
トランポリンは語る。

「俺はトランポリンであって、トランポリンではない。

 自分自身をトランポリンだと思い込んでる
 ただのトランポリン的トランポリンだ。

 トランポリン的トランポリンというのは、
 トランポリンのようなトランポリン、ということではない。

 トランポリンによるトランポリンのためのトランポリン、なのである。

 ということが「トランポリン伯爵による正しいトランポリンの実体」の
 特集ページのトランポリン欄に書いてあったのね。

 うーん、果たして現代のトランポリンに、
 どんなトランポリンが求められているのだろう。

 それはトランポリンなのか?

 トランポリンか。トランポリンじゃないのか。
 リ・トランポリンか。トランポリン対トランポリンか。

 トランポリンに悩んでみても、
 そこに見えるはいつもいつでもトランポリン。

 トランポリンのようなトランポリンになるには、
 どんなトランポリンをトランポリンに食べればいいのかねぇ。

 えーっと、領収書はトランポリンで」

とトランポリンは申しています。

HOME TOUR 最終日

2007年09月30日 | 音楽
「真実からは嘘を
   嘘からは真実を
     夢中で探してきたけど」

     Any/Mr.Children

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の長居陸上競技場で、ミスチルのHOME TOURも最終日やね。

今回豊田スタジアム1日目に参加して、
ほんと良いライブだったなー!

とゆーより、すごすぎたわー。

すごすぎて、圧倒されて、そんでいろいろ考え込んじゃって。
ブログ休んだり、心もちょっと元気なくなって。

でもやっぱ、ほんと行って良かったなぁ。


精神的にもちょっとだけ落ち着いてきたし、改めて、
今回はもう「Any」に尽きるな。

「Dance Dance Dance」「フェイク」んとき、
楽しすぎて凄すぎて、もう何が何だかわからんくなって、

この圧倒的虚構感を、次にどう繋げるんや?!

って思っても、そのすぐ次「Any」の
「そのすべて真実」で、いとも簡単に答えだしちゃって。

あれには参ったわ…。

今思い出しても、鳥肌たってくる。
ってくらいにマジでビビった。


頭のうえに、バカでかくて得体もしれなくて、
不安なよーな葛藤なよーな、

モヤモヤした何かがずっと浮いてるけど。

それがたとえ、嘘であっても真実であっても、
自分の考えで行動して、その行動に自信もって責任持って

そうすりゃ少しは前に進めるかもしんないね。


ミスチルのみなさん、そして関係者の方々、
HOME TOUR お疲れさまでした。

どうもありがとうございました。
シングル&DVD も楽しみにしていますっす!
てなわけでー

サード アイ

2007年09月17日 | 音楽
「消えない幻
    全てを奪った
 姿を変えては又
    僕を連れ出しに来るモンスター」

    サード アイ/the pillows

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

体調については、あれ(7月のはじめ)から
全然よくなっとらん。かもしれん、と思う。

更に悪くなってるかもしれん。
逆に良くなってるかもしれん。

よくわからん…。

でも、なんだかんだまだ生きてて、
たまに美味しいもの食べて、飲んで、見て、聞いて

そーいう何気ない生活したりして。

こういう精神状況になったのは全て自分のせいだから、
それを自分で納得させて、受け入れていかんといかんだよな。

なんでこーも文章で書くと簡単なのに、できないんかねぇ。


孤独とか自虐とか、そーいうな時期だとしたら
もうちょっとは待つべきなんだろーな。

もーふとしたときに
いろんなこと思い出し過ぎて、ほんとつれぇ。

消えんわー。

このまえのZepp Nagoyaのライブは、
「サード アイ」まじで盛り上がったー!

今はピロウズを、もっともっと聴くべきかもしれん。

だったらあげちゃえよ

2007年08月23日 | 音楽
「なんだったら 捨てちゃえよ
    太っ腹でゆけ
 ゴミの日に出してしまえ
    ま新しいハートになれるぜ」

    だったらあげちゃえよ/B'z

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その昔、ひとりの青年が宇宙へと旅立った。

当初は何の問題もなく、飛行も順調だったが

出発から5日目、ある問題にぶち当たった。

「俺、酸素と間違えて、回覧板もってきてんじゃん!」と。

誤算だった。

この回覧板は、隣のダニエルさん家に届けたはずだった。

なのに、今、かばんのなかには回覧板が入ってる。

おかしい…。

「そうか!」と彼は叫ぶ。

どうやら出発前夜、興奮で、ダニエルさん家の郵便ポストには

酸素と回覧板を間違えて入れてしまったようだ。

酸素が無くても、まぁ俺が死ぬだけだから良いけども、

回覧板となると、町内の団結に亀裂がはしってしまう。

「戻るべきなのか?」

いや、今戻っても、浦島効果で時間が大幅にずれてしまう。

どうするべきなんだ。

と考えるうちにも、酸素はどんどん減っていく。

そのとき彼は、独りごとのようにつぶやく。


「だったらあげちゃえよ」と。


そして酸素もなくなり、無人と化した宇宙船は、爆発する。

回覧板はもうあげたから、無事なのだ。

Blues Drive Monster

2007年08月21日 | 音楽
「皆いったいどんなシステムで
    感情をコントロールしてるんだ
 気が狂いそうで泣き出した
    僕がまともなんだよ」

    Blues Drive Monster/the pillows

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おととい、色んなことを、
「まだいける、まだいける」とか言いながら

めちゃくちゃ考えまくってたら、
まぁ普通に体調めちゃくちゃ悪くなってもうて。

考えてもしゃーないことは、考えんほうがいいわな。

頭マジ重くなるもん。

専門学校のときのY武先生の
「全力で考えないようにする」ってのマジ思い出したわ。

情報が有り過ぎて、ちょっと耐えられんけど、

あとどんぐらい自分を切り刻んだら
このまま遠くにいけるのかな。

考えたくないのに、考えてまう。

自分の精神を保護するために、自分の気を狂わせて、
それでヒトを傷つけて、苦しめて、悲しませて、

そうしてかんと生きていけんのか、俺は。

ほんともう疲れた、とゆーか限界。

だから、ピロウズを聴く。

そーいうシステム。

電気が好物。

プログラム

2007年08月06日 | 音楽
「プログラムされたら
  カリキュラム立て
   センター試験受けてる」

    プログラム/レミオロメン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間を微分した。

接線の傾きが欲望として、局所的な情報が得られた。

しかしその接線は、座標の外側に存在した。

その平面は空間をねじまげ、思惑をもにぎりつぶす。

にぎりつぶされた点は、不連続となり、

微分はおろか、生存すら危ぶまれる。

破壊された遺伝子の点として、歴史に刻まれる。

その点の位置を選ぶため、今日も会議が繰り広げられる。

その点が戦争を終わらせるのだ、と

コンピュータはプログラム通りに命令を下す。

多くの因果が、矛盾によって、粉々になる。

その粉々になった欲望を、積分しても

もうなにも起こらない。

人間へと戻れずに、全てが消えて失くな