goo blog サービス終了のお知らせ 

なら斬り開く?!

アジもホッケも、物事さえをも、斬り開く。

GTIさんからの教え(『 Time Flies 』ver.)

2014年08月16日 | 音楽
「まっくらいトンネルを 歩き続けているような
      毎日が続いて ヘコむけど
 ボクのせいじゃないと 口に出してしまったら
      そこから先には 道はない」

      Time Flies / B'z


──────────────────────────────────

B'z の曲のなかでもね、おれって、
どの歌詞が好きなのかなぁ?? と考えていましたら、
ほんのちょっと閃いたのだけれどもぉ。

たとえば、
ご自分の身を極限の状態に置かれた稲葉さんが
立たれたその場所から、
稲葉さんの瞳に映る風景が歌われている

「G(グレート)T(ティーチャー)I(イナバ)」

の雰囲気が滲み出されまくっている曲であるのかも~!
と思いまして。。。

『 love me, I love you 』や、『 ultra soul 』や、
『 Brotherhood 』『銀の翼で翔べ』『儚いダイヤモンド』、
『 SUPER LOVE SONG 』とか『一心不乱』とか『煌めく人』
『 Wonderful Opportunity 』もそうかな??
あとは、
『スイマーよ!!』と『 Sanctuary 』と『ザ・マイスター』と
そして最近なにげに大好きな『 ROOTS 』も、
たぶん「GTI」だのー。

と言うときにっ、ぼくは
アルバム『 MAGIC 』が超フェイバリットなのですがっ。
その『 MAGIC 』ってば、もう「GTI」の極め付け!!

のなかでもでも、『 Time Flies 』という曲は、
これだけあればお腹いっぱいでございます…
ってくらいの、まさに「 Great Teacher Inaba 」さんでサ。

本日のいちばんうえ↑にて紹介をいたしました、
冒頭歌詞からつづきます

──────────────────────────────────


「自分のせいだと思えばいい
      そして自分を変えればいい」


──────────────────────────────────

のところは、かんぜんに
じぶんの戒めでありますし。

2番での、

──────────────────────────────────


「じんわり 確実に 今日も宇宙はふくらんで
      キミとの間も 離れてゆく

 がっかりしてるに決まっている 勝手に想い さらに離れる」


──────────────────────────────────

の場面はサ、
それはおれだっ! という確信が、
直撃的に胸を討つ。

そしてまた、

──────────────────────────────────


「ボクはだれだ? どんなやつ?
      まだ学べることあるだろう
 キミはだれだ? どんなのが好き?
      世の中知らないことだらけ」


──────────────────────────────────

という感じのことを日々想えたのなら、
素敵だなぁ。って想ったり‥‥

また、間奏の
松本さんのめっちゃカッコよいギターソロあけて、

──────────────────────────────────


「楽なことだけしたいのなら
      それなりにだれか笑わせて」


──────────────────────────────────

なんておっしゃるそこのところは、もう
「出来ていなくてごめんなさい」と謝りたくなってくるし。
またさらに、
すべてのサビのことばが、すばらしい!!

と、こう改めて拝聴しながら考えていましたら、
『 Time Flies 』が、じぶんの座右の曲でありたいなぁ。
とおもいました~。

それではねぇ。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
♪ただ呆然と失うのはイヤ ボクはもっとキミを知りたい

2014年8月16日 @ 恋心(KOI-GOKORO)

僕が全部受け止めるよ

2014年07月30日 | 音楽
「日焼けしたみたいに心に焼き付いて
      君の姿をした跡になった
 ひまわりが枯れたって 熱りがとれなくて
      まだ消えずにいるよ」

      少年 / Mr.Children


──────────────────────────────────

このところ、ミスチルの
『少年』が脳内リピート掛かりまくりで、
アツいっ!!

そんでもって、もう
脳内オンリーじゃもの足りんくなってきたもんでー、
ウォークマンで「1曲リピート」モードしているよん。

汗をたらたらかきながら、こうやって
どんどん聴いているとなんかもうハッとして、
グッ!と来るのだけどもね。

とくにはサ、どこにいちばんグッ!と来るかと言えば‥‥

──────────────────────────────────


「僕の中の少年は汗まみれになって
      自転車を飛ばして君に会いたいと急ぐ
 迷いや悲しみも すべてをぶちまけてくれたっていいよ
      僕が全部受け止めるよ」


──────────────────────────────────

最後のサビ「僕が全部受け止めるよ」での、
「全部」のところですっ。

2番の歌詞では、


  ♪僕がちゃんと受け止めるよ


っていうように「ちゃんと」となっていたのがさ、
最後ではその箇所が
「全部」ということばに変わっていて。
1番の弱々しさから、2番よりラストにかけて、
ずんずん成長していく雰囲気がかっこよいっ!!

さいきんはね、
『真実』の対話。」って言うことについて考えたり
ブログにも書いたりしていたのだけど。

この『少年』という曲もさ、そんな
「『真実』の対話。」のストーリーなのかなぁ、
とおもったよ。

恋愛だけに限らず、
先生や師、友人などなど
大事なひととの向き合いかた。みたいな??


ここで歌われる「君」とは、いったい誰なのか。


僕にとって、とてもとっても大事な「君」の
ことばを、表現を、表出を、
僕が「全部」受け止めるよ。

っていう想いを、心に刻み込んで行くかのよーな・・・

ほぉーいではぁーっす。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
♪ただ君のまんまでー こっちを向いてておくれよっ!!

2014年7月30日 @ 成城石井

きょうはたのしいクリスマスっ!じゃねーし 

2014年07月25日 | 音楽
おちこんだり、ブルーな気分になってしまったときには、
季節とかは関係なくして、
「ジングルベル」などなどのクリスマスソングを
口ずさむようにしているよ~。


  ♪きょうは たのしい クリスマスっ


のあとに、「ヘイっ!」ってさ、
かけごえなんかも混ぜて行きながら!

まぁもちろん、きょうはクリスマスではないけどねぇ。

そして。さらに、近くにいるひとには、
「あつくるしい…」って
いやがられたりするけれどもぉ・・・

なんとなく、歌うだけで
クリスマス気分にひたれるのは不思議なのよねー。

これこそが、歌のチカラなのかーっ?!!

では、それではぁ!
ブログに来てくれてどうもありがとうございます。
クリスマスまであと5か月なのだと言い聞かせる。。。

2014年7月25日 @ ゲレンデがとけるほど恋したい

岸田繁さんの日記、後藤正文さんの日記。

2014年07月05日 | 音楽
「進めビートはゆっくり刻む
      足早にならず確かめながら
 涙を流すことだけ不安になるよ
      この気持ちが止まらないように」

      ロックンロール / くるり


──────────────────────────────────

ウェブサービス「 note 」での
くるり official 」にて、
ボーカル・岸田繁さんの書かれる文章がとても好きだなぁ!

ゆっくりゆっくり紡いでいくかのように描かれ、
そして届けられることばを、こちらも
ゆっくりゆっくり読んでいると、自然と心が凪いでくる。

(とくには、こちらのnote などなど。)

さいきんは、いろいろと
大変なニュースがたくさん流れてきて。

なにがどうなっているんだ?! とか、
ちゃんと考えなきゃ!! って思いながらも、
だんだんと、あたまもからだも疲弊してきちゃって。
背骨がだらだらになっているじぶんがいるのですが。

そんなときには、くるりの
音楽・ことばを聴きながら姿勢を正したりしてみる。

とか言いながら、ほんとうは
あんまりうまく出来ていないんだけど~!
意識したい、ってのはちょっとだけ思っております。

と、そして‥‥

──────────────────────────────────


「心などないぜ 悲しくもない
   それはどう?
      ローリングストーン」

      ローリングストーン / ASIAN KUNG-FU GENERATION


──────────────────────────────────

先日、アジカン後藤正文さんが、
ご自身の『 Vo.ゴッチの日記』にて更新なされました
「 NANO-MUGEN FES. 出演者紹介」での、
くるりの紹介記事がカッコよかったぁー!

後藤さんの書かれる文章も、また好きだなぁ。。。
(このほかにはサ、こちらの記事などなども。)

と思っていたらね。
なんかまた読み直したくなって、
岸田さん×後藤さんのおふたりが対談された記事掲載の
Talking Rock!」を、本棚から引っぱり出してきた。




(これ↑ですね。)


ただの大きい理想を言ってしまえば、
ぼくも、
ちゃんとものごとを考えられるひとになりたい。

と言う、そのためにはどうしたらよいのか?!
を、ちょっとばかり考えてみよう。

それではっ、それではっ。
このブログに来てくれてどうもありがとうございます。
素敵な週末となりますように。。。

2014年7月5日 @ KEEP ON ROCK'N ROLL

「I」の数のこと。(2014 ver.)

2014年05月17日 | 音楽
ことしの ROCK IN JAPAN に、
KICK THE CAN CREW の出演が決定!

っていうニュースに触発されてっから、
YouTube でね、キックをいろいろ聴いてるよー。
(CDどこ行ったか、押入れ探すも見つかんねぇ。)

めっちゃ懐かしい!!





と言いながら、『 TORIIIIIICO! 』を聴いていたらさ。

『 TORIIIIIICO! 』という曲タイトルの「I」の数ってば、
この曲における「6人MC」という意味からのぉー、
6つだったのねー!

って… そんなことによ、
もう発売より10年以上も経っていて、
よーやくに気がつきました‥‥

それでは!ほいでは!
いつもどうもありがとうございます。
素敵な週末を過ごしてね~。

2014年5月17日 @ まじ最高 まじ最高

「鳥の特急便」からのいかがわしい荷物。

2014年04月24日 | 音楽
「真夜中に飛んでくるのは
      荷物を抱えた鳥だ
 迷える君に頼まれた
      品物を届けにきた」

      鳥の特急便 / UNICORN


──────────────────────────────────

ほかの歌手のかたがたのことはよく存じ上げないので、
じつは、ちゃんとは
言えないことなのかもしれませんが。
じぶんは、奥田民生さんのファンでいてよかったなぁ!
と、なんかいまさらしみじみ思っているです。

(さてと。ここからは、
 いちファンの「のろけ」でございますので~
 読みたいひとだけ読んでね。)

とくにここ数年、民生さんの活動ってばさ、
ほんとうにすさまじいものがあってー。
あらゆるソロでのご活動も、ユニコーンも、地球三兄弟も、
くるり岸田繁さんとSAKEROCK伊藤大地さんとの
サンフジンズ(はまだ聴いたことないですが…)等々。

どれもが楽しくて面白くて、素敵!

っていうここにきて、さくねんはつばいされた
ソロアルバム『 O.T. Come Home 』と。
近頃のヘビロテ、ユニコーンの『イーガジャケジョロ』よ。

──────────────────────────────────


「真夜中の俺たちはバード
      いかがわしいの届けるバード
 満たされない魂は
      他にないか 他にいないか」


──────────────────────────────────

さいきんになってねぇ、ようやく
アルバムの最後のほうまで辿りついて(←遅っ!)。
もうこの↑『鳥の特急便』が、めっちゃかっこえぇーー!!

じぶんの感じでは、もうあえて比較してしまうならば、

『 O.T. Come Home 』での『フリーザー』のように、
アルバムでは一見地味めで目立たない歌かもだけれど、
あとからあとから、じわじわと好きになってくる雰囲気っ。

だいすきっ!

「鳥の特急便」より届けられた
そのいかがわしくてうさんくさい品物を、
どのように使って、遊ぶのかーっ?! を考えておるだよ。

ではではぁ。
ブログ読んでくれてどうもありがとう!
あなたにも、また別の「鳥の特急便」は訪れる‥‥

2014年4月24日 @ へんたいで行く飛ぶ鳥

「ジェロ」か「ジョロ」か

2014年04月23日 | 音楽
「イーガジャケジョロ イーガジャケジョロ イーガジャケジョロ
   イーガジャケジョロ イーガジャケジョロ 意味ないじゃろ
      お前が居るだけでいいさ」

      イーガジャケジョロ / UNICORN


──────────────────────────────────


ユニコーンのNEWアルバム『イーガジャケジョロ』でさ。

いちばん衝撃だったのはっ、やはりことし元旦の
オフィシャルサイト「ツアー&アルバム制作」発表!
のなかでね、
ことしのツアータイトルも発表されて、
な、なんじゃこりゃ! と思ったんだけれども。

その1週間後。同サイトのインフォメーションより、


   ユニコーンツアー2014の
   ツアータイトルを訂正させていただきます。


という記事がさ、もうほんとうに衝撃的だったぁ!
それはねぇー、
どんな記事かと申し上げますと‥‥


   告知当初、
   「ユニコーンツアー2014"イーガジャケジェロ"」
   と表記しておりましたが正しくは
   「ユニコーンツアー2014"イーガジャケジョロ"」です。


当初に発表されたとき、
『イーガジャケジェロ』ってのは、
いったい何なんだ?! と思っておりましたのが~
この発表でね、それがくつがえされてしまって‥‥

「ジェロ」ではダメなんだ!
「ジョロ」じゃないと成立しないんだっ!!
どっちでもいいじゃん!!! というわけではねぇーんだ。

というところにっ、心底おどろいた。

その記事を読んでから、
訂正発表における経緯なんかも、なにやら
妄想がいろいろ広がってきてしまったり‥‥


  「『イーガジャケジェロ』じゃねぇだろっ!!
   『ジェロ』でなく、
   『ジョロ』だって何度も言ってるじゃねーか!!」

  「ご、ご、ごめんなさい‥‥ すぐ直します」


的なやり取りも飛び出してしまったり?!

なんつーことをねぇ、
ふにゃふにゃと考えておりましたら。。。
これはなんというか、もしかしたら

さいしょ『イーガジャケジェロ』と発表し、
そのあと『イーガジャケジョロ』に訂正する。

ということですら、
なにかのフラグというか伏線というか、
予定通り、目論み通りのイベントで。

それこそ、わくわく感の演出だったのではないかっ?!

とゆーようにも思いました~。

それではぁー!
ブログ読んでくれてどうもありがとうございます。
♪おぉまぇぃがっ 居るだけで いいっさぁ

2014年4月23日 @ フゥゥゥゥゥ~~~~~~~~~

「ミュージック週間」の〆を飾るのは…

2014年04月13日 | 音楽
今週は、ひそやかに「ミュージック週間」と致しまして、
ぼくが好きな音楽のことなどなどを、
ブログ書いてきたのでありますがっ。

あと、もう少しだけ。
これを書かないと、ちょっと嘘になってしまう!
と思ったいくつかのことごとについて、こんかい記します。

まずはねぇ、「落語」でございます。

いつごろだったでしょうか。「ほぼ日」でね、
糸井重里さんが「落語」のことをおはなしされていて。
またその同じ時期、友人たちや出合った方より、
「落語」を薦められる、ということが何故だか重なりまして。

それじゃあ! と思い立ち、まずは
糸井さんのおっしゃっていた
桂文楽さんの『寝床』を聴いたときの印象は、忘れられない。

いや、あのね。

「面白かった!」とか「感動した!」とかの感じでは、
ぜんぜんありませんくて。たしかそのとき思ったことは、
「なにを言っているのか、よく分からない」の
雰囲気だったと記憶しているのですが‥‥

それでもっ!!
なにやら、とてつもなく
心が解き放たれていく心持ち?!

そして。同じCDに収録されていたかもと思うのですが、
NEXT.古今亭志ん生さんの『火焔太鼓』を伺いまして。
んでもこれまた、さっぱりと聞き取れない・・・

ですがっ、なんとも言えない開放感!

それから少しずつ、CDを
図書館やツタヤで借りてくることになりまして。

円生さんや、金馬さん。
小さんさんや、談志さん。志ん朝さん、先代の円楽さん。
小三治さん、昇太さん、志の輔さん、談春さん。

などなどのかたがた、ということになりますのかな。

落語のおはなし、おもしろいよっ。

(でもねぇ。寝るまえのベッドのなかで聴くとさ、
 たいてい寝てしまうから~
 最後のサゲまで知らないネタがちらほらと‥‥)

あっ!! と、なんか、
「落語」について書き過ぎていることに気がついた。
きょうは、ほかのことも書きたいと思っていましたので、
つぎの話題に移りたいと思います。

それはね、吉本隆明さんの「講演」です。

28歳の誕生日(←いまは32)の日に、
じぶんへのプレゼントとして
意を決して「ほぼ日ストア」で購入をした
『吉本隆明 五十度の講演』のことでしてっ!!

じつは、正直に言ってしまいますと‥‥

吉本さんの講演をちゃんと理解することはおろか、
収録された講演のすべてを
ちゃんと聞いているわけでもありませんくて。

でも、たまーに思い出し、
吉本さんのお声を拝聴しております。

(さいきん聞いたのは、
 『「受け身』の精神病理について』です。)

と、そしてっ!!

「落語」も、吉本隆明さんの「講演」も、またさまざまな
「音楽」もね、このように聴くことが出来るのは、
デジタル音楽プレーヤーとPCのおかげでもありまして。

ぼくは、ソニーのウォークマン「 NW-A857 」を、
使用しているんだけれどねっ。
もしこれが無かったら‥‥と思うと、相当にさみしい。

感謝!

っという、そのことを記しまして。
今週書いてきた「ミュージック週間」の記事、
お開きにしたいと存じます。

それではぁ!
このブログに来てくれて、どうもありがとうね。
毎日の日々がどんどんと繋がれていくかのようにっ!!

2014年4月13日 @ SUNのSON

特別に大切な3曲。

2014年04月12日 | 音楽
先日、このブログでね。「暗闇で聞いた曲。」と題して、
これまであんまり記事にはしてこなかったけれど、
以前からとっても大好きでよく聴いていた
(暗闇のような状態で助けられた)曲のかずかずを、
ここにて紹介したのでありますが。

じつは、そこには納めることのできなかった、
じぶんにとって大事で大切な曲が
まだいくつかございまして。
それらの音楽をね、「特別に大切な3曲。」として、
こんかい記してみたいと思います。

とは言ってもねぇ。
「特別に大切な3曲。」ってことはさ、あまりにも
じぶんの核心の部分に触れてしまってるもんでー。

その3曲を想うじぶんの感想のことばがね、
たぶん、どえらく
気持ち悪いものになっているかもわかりませんくて‥‥

それでも、OK!
という方だけ、この先を読んでね。
ほいでは、グッドラック。


──────────────────────────────────

「どれくらい好きになれるの?
      今日は昨日より好きです…!
 抱えてる寂しさに すこしだけ触らせて
      大きな荷物をひとつ、わたしにも持たせてよ」


      あなたと私の間にあるもの全て愛と呼ぶ / 坂本美雨


──────────────────────────────────


「特別に大切な3曲。」の、まずはこの1曲っ!

それはね、坂本美雨さんの
アルバム『 I'm yours! 』の2曲目に収録されている、
『あなたと私の間にあるもの全て愛と呼ぶ』ですっ。

坂本美雨さんの音楽、
これまでにもね、いくつか聞いておりましたが、
『 I'm yours! 』は、もうほんとうに大好きでぇー。

辛く、寂しく、苦しい‥‥ 
って感じてしまったときには、
思わず手がのびて、再生ボタンを押している。

美雨さんの歌声と、


  「この目からあなたがどんな風に見えているか、
   知らないでしょう?
   こんなにキレイに羽ばたいてるって」


の歌詞に、どれだけ励まされてきたことか。

と、そして‥‥


──────────────────────────────────

「誘ってもいいですか?
      だって あなた 意気地ないから
 誘ってもいいですか?
      だって もう 待ちくたびれた」


      意気地アリ / チャットモンチー


──────────────────────────────────


つぎの1曲っ! は、チャットモンチーの『意気地アリ』です。

この曲はね、チャットモンチーの
シングルカップリングが集められたアルバム
『表情』を聴いているとき、

「おぉー! すげぇ、かっこいいっ!!」

と思って、大好きになりました曲です。

歌の内容について、考えてみるってぇーと!
もうほんと、ぼくがあまりにシャイすぎる。
っていうひとことに尽きるのですが‥‥

と、ここで余談。

竹富健治さんの漫画『鈴木先生』のなかで、
中学校の国語教師・鈴木先生が
とある恋愛事件を抱えてしまった生徒に、


  「シャイは美徳だが… それが行き過ぎて
   コントロールできなくなると
   自分をも他人をも 取り返しのつかないところまで
   傷つけることもあるってことは覚えておけよ」(8巻より)


と告げるシーンがありまして。
鈴木先生の、その


  「シャイは美徳だが
   過ぎれば
   自他を滅ぼすこともある」

  (↑これはまた別のシーン、9巻より)


ということばはね、とてつもないほど
じぶんの戒めとなっていて‥‥ いえ。あの、
なかなかきちんと出来ていないのではありますが。

同じく「戒め」という意味でも、
チャットモンチーの『意気地アリ』は、
とても大切な1曲となっております。

そして、3曲めはーっ!!


──────────────────────────────────

「こっち向いて ステキなBOY
      あなたのハート射止めたいの
 恋はきっと そうねきっと
      心のスポーツなんだけど運動不足なの」


      心のスポーツ / Perfume


──────────────────────────────────


この「特別に大切な3曲。」でさ、
ぼくの、なにがいちばん気持ち悪いのか?!
っていうのを言ってしまうとね。それは‥‥


  その曲を、
  じぶん宛てのメッセージだと、
  勝手に誤解して聴いている。


ということなのよねー。

Perfume の『心のスポーツ』は、
もうほんとうに、それの最たるところです。

これまでに、どれだけの回数を聴いてきたことかーっ?!

この曲におきましては、
ほかにもう、なにも言うことはありますまい。

歌を唄われている
Perfume の3人がた(おれはねぇ。特に、のっち!)と
歌をつくられた中田ヤスタカさんに、
またそして! 坂本美雨さんと、
チャットモンチーの方々に、深く深く感謝!!

この3曲がなかったら、ぼくは今日のこの日まで、
来ることが出来ませんでした。

それではぁ! ここまで読んでくださって、
どうもありがとうございます。
気持ち悪いものをさらけ出しながらのぉー、よい週末を!

2014年4月12日 @ Stage of the ground

主語について考える。(ビートルズを聴きながら)

2014年04月11日 | 音楽
大事なことを書いたり話したりするときは、
「主語」を大事にしたほうがよい。
と言うのを人から聞いたり、じぶんでも考えたりしてみて。

そのことは、なかなかじぶんでも、
ちゃんと出来ないものごとのひとつなんだけれども。

たとえば、
「あなたは、○○だ。」という文章も、じつは
「わたしは、あなたを○○だと思う。」の略みたいなもので。

同じことを言うにしても、
主語が「あなた」か「わたし」かで、
ことばのイメージは大きく変わる。

っていうことを思いながら、
ビートルズの『 She Loves You 』を聴いてます。

『 She Loves You 』は、


  「あの娘が きみのことを『愛してる』と
   言ってたぜー! イェー! イェー! イェー!」


と盛り上がる雰囲気が、とーっても楽しげな歌ですが。
それをねぇ、
ちょっと「主語」を変えてみて。たとえば、

「 I Love You 」

にすると、どうなるだろう??


 「おれは きみのことを『愛してる』ぜー!
  イェー! イェー! イェー!」


うーん‥‥と、ふつう?? 逆に、
告白のわりには、やけにテンション高めな感じが‥‥
それにさっ、
「 She 」のときには付いた
「三単現の s 」(←ひさしぶりに言った)が、
「 I 」だと無くなって、納まりがあんまりのよーな?!

じゃあ、
「 He Loves You 」だと、どーなるかな??


 「彼が きみのことを『愛してる』と
  言ってたぜー! イェー! イェー! イェー!」


この場合の「きみ」とは、たぶん「女性」でしょう。
(男性だと、またあたらしい物語性が生まれてくるね。)
となると、歌う人(伝える人)は「男性」なわけだから、
「彼」と「おれ」と「きみ」の三角関係が、完成ーっ!!

そしてそして。では、
「 You Love Me 」っていうのを、
この盛り上がり感覚で唄われてしまったら‥‥とかさ。

「 I Love Me 」だと、どーなのか??

のようなことを、きょうはブログで考えてみました。
読んでくれて、どうもありがとうね。
やっぱり『 She Loves You 』のほうがダントツによいっす!

イェー! イェー! イェー!

2014年4月11日 @ GOLDFINGER '99

暗黒の日はもりあがる

2014年04月10日 | 音楽
「夢だ まだ
      夢の中のはざまだ
 僕らは何 何って何
      ゆかいな暗黒の闇」

      暗黒の闇 / 奥田民生


──────────────────────────────────


奥田民生さんの音楽ってさ、
もう魅力がたくさんあるかと思うでござりますがー。
ぼくはねー、
民生さんの「ことば」が好きっす。

それもさっ、
曲のタイトルが素敵だなぁ!
と思うんです。

うーんとね、なんていうのだろう??
タイトルと、その音楽の
ギャップがたまに激しくって、
それがものすごい魅力になってる気がしている。

このうえ↑で挙げました『暗黒の闇』ってのもさ、
『暗黒の闇』のタイトルだけを見ると、
もうどんだけ暗い絶望感オンリーの曲なのかっ?!
と思ってしまっても致し方ないんだけれど‥‥

じっさい聞いてみると、ゆかいな曲だよ!!


  ♪ゆかいな暗黒の闇


って、民生さんも歌っておられるしね。


──────────────────────────────────

「今夜二人最後の晩餐 ある事がひびき
      あれよあれよ気が付いたら 話はスピーディー
 幕引きのカーテン
      風とともに去りぬ すべて去りぬ」


      最後の日 / 奥田民生


──────────────────────────────────


ユニコーンの『最後の日』も、ギャップ系かね?!

うえ↑に引用いたしました歌詞のように、
恋人どうしか夫婦のあいだでなにかがあったのでしょう。
そんな「最後の日」の晩餐が、
描写(?!)なされている歌なのですがー。

『最後の日』と言いつつ、まさかの「牧場(まきば)」調!

曲の最後まで聴くとね、その雰囲気の意味が
なんとなく分かってくるのですが。

タイトルからは、それはまったく想像できないっ。


──────────────────────────────────

「123 123 4や5はいらない
      どこだって3人なら すぐもりあがる
 もりあがるのさ うまくいくのさ
      もりあがる」

      3人はもりあがる(JとGとA) / 奥田民生


──────────────────────────────────


そして。

『3人はもりあがる(JとGとA)』もねぇ、
そんな「タイトルがすばらしい」系のひとつかなぁ。
と感じておりますっ。

前回の民生さんソロコンサート、
この曲が歌われたときのMCでね、
民生さんおはなしされていたのですが。


  タイトルで「もりあがる」と言っておきながら、
  この曲は演奏しても、まったくもりあがらない。
  そこが、おもしろいところ‥‥


なのだ、とおっしゃっていて、
「なるほど!」とおもいましたぁ。

「J」と「G」と「A」という
3人の人間関係が見られて、素敵な歌っす!

そのほかですとねー。ソロの曲では、
『御免ライダー』や『スルドクサイナラ』、
『股旅(ジョンと)』などなどに加えて。

いちばん新しいアルバム『O.T.Come Home』の、
『チューイチューイトレイン』にはおどろいたっ。

ユニコーンの楽曲ではさ、
NEWアルバム『イーガジャケジョロ』の、
『早口カレー』というタイトルが、素敵!

(甘口・辛口カレーにおける、「早口」とのことよ。)

そして、
『車も電話もないけれど』
からは、あの内容は思いもよらないっ!!

それではぁー。
ブログ読んでくれて、どうもありがとねん。
あたりは暗黒の闇‥‥

2014年4月10日 @ Norwegian Wood

暗闇で聞いた曲。(B面)

2014年04月09日 | 音楽
っていう「暗闇で聞いた曲。」のタイトルがさ。
まず重いし、暗いんだわーっ!!

んでも、まぁ、やるよん。

これまでのいろんなことを、
振り返り、思い出したりもしながら‥‥

盤を裏返してぇ、B面スタートぉー!!


──────────────────────────────────


◇BQE/上原ひろみ

 上原ひろみさんの音楽をね、はじめて聴いたのは
 『Place To Be』というアルバム。での1曲目の曲。
 最初の音を聴いた瞬間、一発でファンになりました!


◇All Is Full Of Love/ビョーク

 一時期、ビョークを
 一気に図書館で借りてきて、
 一気に聞いていました。

 それからその後、二村ヒトシさんの
 著書『恋とセックスで幸せになる秘密』のなかで、
 この曲が紹介されておりまして、今また聴いてます。


◇On and On/ジャック・ジョンソン

 晴れの日に聴きたいアルバムーっ!!
 めっちゃ大好き。


◇Black Sea/XTC

 たしか、大根仁さんだったかなー??
 雑誌でおすすめをされていて。聴いてみたらさ、
 すんげぇカッコよくてー。最近よく聴いております。


◇会心の一撃/RADWIMPS

 最近よく聴くつながりで、RADWIMPSの『会心の一撃』!
 AL『絶体絶命』の1曲め『DADA(dadadada Ver.)』を
 はじめて聴いたときの驚きと言ったら、もう‥‥

 日本語って、すばらしいなぁ! と思ったもん。


◇Contrail/安室奈美恵

 これまた、さいきんのフェイバリットつながりでぇー。
 安室奈美恵さんのAL『FEEL』が、とっても素敵!
 安室ちゃん聴いていると、専門学校の後輩を思い出します。


◇歌はいらない/二階堂和美

 以前「ほぼ日」の生中継でね、
 ライブを拝見いたしまして。そのとき、
 二階堂さんを知りましたー。ニカさん、素敵!


◇ちきしょー/ハナレグミ

 映画『エンディングノート』の主題歌『天国さん』を
 聴きたくて、AL『オアシス』を借りてみたらー。
 ラストのこの曲に、や、や、やられたぁ!!


◇銀河/原田郁子

 長い長いイントロのあと、ひっそりと歌い始められる
 郁子さんと、サビでの忌野清志郎さんの歌声‥‥
 クラムボンも、郁子さんのソロも、大好きですっ。


◇Don't Speculate/yanokami

 レイ・ハラカミさんを知ったのは、ハラカミさんが
 亡くなられたあと、映画『モテキ』だったかな??
 矢野顕子さんとのユニットの曲。元気になるなるぅー!


◇MUSIC/フジファブリック

 『 MUSIC 』を聴くとね、今だに泣けてくる。。。
 シングル『陽炎』で、お小遣いを持って駄菓子屋に行くも、
 夕立で買えなかった「お菓子」は、その後‥‥


◇ストレンジカメレオン/the pillows

 ピロウズはねぇ。専門学校のとき、
 同じクラスのFくんより教えてもらいまして。
 でも、そのときはあんまり聞いておらなくて。

 卒業後、爆発的に聴くようになり、
 ライブにも行きまくった思い出‥‥

 あの、どーにもどーしようもなかった時期、
 ピロウズの音楽があって、ほんとうによかった。
 教えてくれたFくんと、同じくファン友人Tくんに、感謝!


──────────────────────────────────

そんなわけでーっ。
「暗闇で聞いた曲。」シリーズを、
読んでくださってどうもありがとうございました。

じぶんひとりでは知ることのできなかった音楽を、
知ることができ、聞くことができたのは、
紹介していただけたり、教えてくれた方々のおかげです。

ありがとうございましたっ!!

まだまだ、ぼくの知らない音楽が、
この世界には平行して鳴らされていて。
その音楽とも、ぼくはいつか出合うだろう。

そのときぼくに、なにができる?

2014年4月9日 @ Smoke On The Water

ティータイム

2014年04月08日 | 音楽
昨日の「A面」に引きつづきまして、
「B面」っというー
ちょっとそのまえに、休憩ぇい。

なんか、たのしく書けたらいいなぁ! と思っていたら、
逆に、じぶんの内部をどんどんとえぐっていくような、
内容がすんごく重いものになってしまって‥‥

文章のむつかしさを痛感した。

そんなわけでっ。ティータイムに聴いておりますのは!

河合隼雄さんや村上春樹さんの影響からなのか、
最近では、クラシック音楽も聴くようになって。
とくに、バッハさんとモーツァルトさんが好きなのっす。

聴いていると、どことなく
こんがらがった身体が、ほぐれていく感じ?
と言うのかな。

ではでは~。いまのじぶんでは、なかなか
こんなふうにしか文章が書けなくって。
衝動に、身体がついていかない雰囲気もするのですが。

この状態のまま、
書きながら、先へと進みます。
読んでくれてどうもありがとうね。

2014年4月8日 @ Fire

暗闇で聞いた曲。(A面)

2014年04月07日 | 音楽
なにも見えない暗闇のなかを、手探りの状態で
少しずつ前に進む。っていうときがさ、恥ずかしながら
かつてのじぶんにはあって。(←今も、かもしれんけど)

と、そんなときー! 

大好きな音楽が、足下を
そして、じぶんの身体を照らす光となり、
励ましてくれた!

のようなことがねぇ、たびたびとありまして‥‥

そんな音楽についてのことをねっ、ブログ書きたい!
って衝動的に感じたので~、
感情のおもむくまま、記してみたいと思います。

とは言っても。

このブログではさ、たとえば奥田民生さんやユニコーン
B'zミスチルアジカンのことばっかり、
書いていたよーな気もするのですが。

こんかいは、
これまでなかなか書くことの出来なかった
さまざまな歌のかたがたを、感謝を込めて記します。

音楽には、あんまり詳しくなかったりーのなので、
ポピュラーな曲ばっかりになってるかもしれませんが。
よかったら読んでね!


──────────────────────────────────


◇Ame(B)/サカナクション

 まずは、サカナクション! AL『シンシロ』の1曲目。
 曲始まっていきなりの「アメーっ!」に心底驚いたっ。
 聴いてたら、身体が世界に溶けていく感覚を覚えたよ。


◇できっこないを やらなくちゃ/サンボマスター

 ドラマ『電車男』の歌しか知らなかったのですがっ、
 ベスト借りてから、ところどころよく聴いております。
 「アイワナビーア君の全て!」の叫びがすげぇーっ。

  
◇鳴いてる怪獣/YUKI

 AL『 megaphonic 』が、もうほんと大好きで~。
 一時期ずーっと聴きまくっていました。
 おとぎばなし・物語のような音楽で、こころ軽くなる。


◇背骨/くるり

 くるりで一番好きなALは『魂のゆくえ』ですっ。
 こちらもさ、物語のように進んでいく。の感じなのかな。
 『背骨』ラストのギターリフが、かっこよすぎる!


◇マイウェイ ハイウェイ/トータス松本

 AL『マイウェイ ハイウェイ』より3曲めの表題曲!
 「ハイウェイってのは高速道路じゃないぞ」
 の歌詞と、歌のポジティブさが、いいねっ。


◇Raspberry/トライセラトップス

 民生さんの2007年対バンツアー「ダブルヘッダー」で、
 名古屋ではトライセラトップスが出演されまして。
 『 Raspberry 』聴けて、めっちゃうれしかったぁ!!


◇Johnny B.Goode/チャック・ベリー

 民生さんが、雑誌のフェイバリットで挙げられていて。
 それ以来よく聴いています。これがさっ、
 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のネタだったとは…


◇No Woman No Cry/ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ

 ぼくがよく行く田原市図書館ではね、CD4枚まで
 借りることが出来まして。洋楽・邦楽と、いろいろ
 とてもお世話になっております。そのなかの1曲。

 Everything's gonna be all right!!


◇Here,There And Everywhere/ビートルズ
 
 ある夜中、考えすぎてしまって。もうこれ以上行けば、
 頭がどーにかなってしまう!なとき、落ち着かせるために
 イヤホンでひたすら「1曲リピート」した思い出‥‥


◇ほんのり/空気公団

 専門学校からの友人Tくんとカラオケへ行ったとき、彼が
 空気公団『おはよう今日の日』を歌い。その後ツタヤで、
 AL『おくりもの』を借りた。『ほんのり』が特に好き!


◇ロデオ/スネオヘアー

 『ロデオ』もね。友人Tくんがカラオケで歌ってくれて、
 それをきっかけにレンタルしてきました。曲の最後、
 畳み込んでいくように唄われる箇所がカッコいい。


◇チームB推し/AKB48(Team B)

 テレビでライブ映像を拝見したとき、衝撃受けた。
 チームBのメンバーがあいうえお順に「○○推し」と、
 歌のバトンを渡していく曲なのですが。ほんとすばらしい。

 AKB48ではさ、たとえば
 『フライングゲット』の歌詞はとっても素敵だし。
 『アボガドじゃねーし…』が、ひそやかに好きっ!!


──────────────────────────────────

てなわけでーっ! このこれ、
なかなか1度では納まり切らなかったのでぇ。
A面・B面と2回に分けて、次回へとつづきます。

すてきな1しゅうかんになりますように。

2014年4月7日 @ Happy Mondays

俺のタクシー

2014年04月05日 | 音楽
「俺の俺の俺の俺の俺の俺の俺のタクシー どこいった
       カバンをトランクに入れて とびのった
 カバンをトランクに入れた ままだった
       渋谷、代々木、四谷、神田、早稲田、舟渡、どこいった」

       俺のタクシー / UNICORN


─────────────────────────────────────────

インタビュー読んだり、クルマや部屋で聴いたりーので、
最近だいぶユニコーンの『イーガジャケジョロ』に、体が
慣れてきた。

どの曲もねぇ、すばらしいのですがぁ。やっぱりおれは
『俺のタクシー』の、初めて聴いたインパクトが、あまりに
高かった。

そんなわけでぇ、こんかいブログに
『俺のタクシー』のことを、
書いてみた。

やっぱり!!

なんと言っても、この
「カバンをトランクに置き忘れた」というエピソードが、
実話(←インタビューより、ABEDONが。)ってのがさ。
すばらしさの秘訣なのかな?
とおもった。

そのそれを「俺のカバン」とは言わずにー、
「俺のタクシー」だって言っちゃうところにさ、
ABEDON のそのときの焦り感が出まくってて、すごい!
とおもった。


  ♪手を振り 笑顔で見送った あとだった


のところとか、最高!
だと感じた。

じつはおれ、さいしょ聞いたときにね、


  ♪俺の俺の俺の俺の俺の俺の俺のタクシー どこいった


って唄われていたもんだからさぁ、てっきり
タクシーが、いきなり意思を持って(←映画『カーズ』みたく)
日本各地を旅してしまい、
運転手が「俺のタクシー」を探す。的な歌なのか?!
とおもった。


─────────────────────────────────────────


「腕よりもハート込めて
       今日も西東 走ってたげるぜ いつも
 愛想ふりまいて 嫌なお客でも
       降りるときには いつもニコニコさ」


─────────────────────────────────────────


というところ↑で唄われております、川西さんの
運転手さん役のお気楽さが、もうやたらと憎たらしくってぇ、
笑った!!

スピーカーの色んな場所から飛び出てくる地名コーラスと、
メンバー全員の「(荷物にはよ気づけ)」のコーラスに、
笑った!!

(「八王子」と「国立府中」の唄い方が、すごかった!!)

しまいには「小牧」「磐田」「藤枝」まで登場してきて、
ちょっとした「近いところ」感がぁ、なんか
嬉しかった!!

そしてー。

歌詞カードに書かれた『俺のタクシー』の歌詞が右詰めで、
「○○だった」「どこいった」の韻の踏みがよく分かり、
見やすかった。

どことなく『ひょっこりひょうたん島』を思わせるような、
たのしげな曲の雰囲気が、もうほんとうに
素敵だった。

そんなわけでー!!

おれは、今回コンサートには参加しないのですがぁ。
『イーガジャケジョロ』もっと聴きたいなぁ!!
とおもった。

ほいでは。読んでくれてどうもありがとうございました。
これを書いたのは、素敵な週末になるように願いを込めた
あとだった。

2014年4月5日 @ 舟渡