先日8月15日放映のEテレ『SWITCHインタビュー 達人達』、
「山極壽一さん×関野吉晴さん」の回でね、
探検家・関野さんが
「北度60度以上の極寒の地で、
人類が住めるようになったのは「針」の発明があったから。
はじめは羽織るだけだった防寒具が、
裁縫によって密閉できるようになり、寒さに適応できた。」
のようにおっしゃってて。なるほどなぁとおもいました。
考えてみれば、お裁縫の「針」ってじぶんではつくれない!!
「針」の極細さはもちろんですがそこへさらに
「糸」を入れる小さな穴を開けるのだって、困難そう。。。
じぶんがそんな「針」の恩恵を受けていることさえ、
これまで考えもしなかった~。
‥‥と、そのおはなしから少しだけ妄想してたのはねぇ、
「縫い合わせる」の一歩手前、
「糸」をこちら側からむこう側へと「通す」ための
「針」のこと。
「糸」ってぇのはさ、材質がふにゃふにゃだから、
そのまんまでは布のむこう側へ通すのは不可能で。
なので、「糸」を「針」の穴に入れ、
「針」をむこうへ送ることによって「糸」を通す。
そんな「糸」のコトをね、仮に、
「糸(のようなもの)」としまして。それを
「なにか通したいものごと」の比喩だと致しますと。。
「糸(のようなもの)」だけでは通すことができないから
「糸(のようなもの)」を、
「針(のようなもの)」に取りつけて、そして、
「糸(のようなもの)」を通してゆく。
‥‥のコトが、なにかをむこう側へ通すためには重要でぇ。
とすればだよん、
「糸(のようなもの)」のほうだけじゃなくってさ、
「針(のようなもの)」の発明、みたいなことも、
たいせつだってかんじましたっ。
たぶんその「針(のようなもの)」てのはさぁ、
便利なんだけれど、つかいかたを誤れば、危ないもの。
だともおもった。
2015年8月26日 @ ハリがないと
「山極壽一さん×関野吉晴さん」の回でね、
探検家・関野さんが
「北度60度以上の極寒の地で、
人類が住めるようになったのは「針」の発明があったから。
はじめは羽織るだけだった防寒具が、
裁縫によって密閉できるようになり、寒さに適応できた。」
のようにおっしゃってて。なるほどなぁとおもいました。
考えてみれば、お裁縫の「針」ってじぶんではつくれない!!
「針」の極細さはもちろんですがそこへさらに
「糸」を入れる小さな穴を開けるのだって、困難そう。。。
じぶんがそんな「針」の恩恵を受けていることさえ、
これまで考えもしなかった~。
‥‥と、そのおはなしから少しだけ妄想してたのはねぇ、
「縫い合わせる」の一歩手前、
「糸」をこちら側からむこう側へと「通す」ための
「針」のこと。
「糸」ってぇのはさ、材質がふにゃふにゃだから、
そのまんまでは布のむこう側へ通すのは不可能で。
なので、「糸」を「針」の穴に入れ、
「針」をむこうへ送ることによって「糸」を通す。
そんな「糸」のコトをね、仮に、
「糸(のようなもの)」としまして。それを
「なにか通したいものごと」の比喩だと致しますと。。
「糸(のようなもの)」だけでは通すことができないから
「糸(のようなもの)」を、
「針(のようなもの)」に取りつけて、そして、
「糸(のようなもの)」を通してゆく。
‥‥のコトが、なにかをむこう側へ通すためには重要でぇ。
とすればだよん、
「糸(のようなもの)」のほうだけじゃなくってさ、
「針(のようなもの)」の発明、みたいなことも、
たいせつだってかんじましたっ。
たぶんその「針(のようなもの)」てのはさぁ、
便利なんだけれど、つかいかたを誤れば、危ないもの。
だともおもった。
2015年8月26日 @ ハリがないと