
進捗状況
イ 転流工吐口

トンネル出口 型枠がないので,コンクリート打設されたか? (よく見えない)
工事用道路 前回まであった黒い大型土のうがきれいになくなっていて,法面が整正されている.
ロ 旧管理所

現丸の堤頂より少し下の標高の所に櫓が組まれた.地盤調査か?
ハ 堤体左岸

現丸の堤頂より少し下の標高の所の伐採が進み軽量鉄骨の小屋がここから見えるようになった.
↓前回.

ニ 堤体右岸
不明
新展望台
まずは,2/16にオープンした新展望台を丸山大橋からみる.

新展望台は昔の公園(広場?)を再整備したようで,ここへ行くにはほっそい道路を行かなければならない.
普通車はともかく軽自動車でも一般部でのすれ違いは困難で,所々にある待避所でないとすれ違えない.
一度道を聞かれたことがあり説明したことがあるが,その方は八百津町内の方であった.(道中通行止めの標識があり迷ったらしい. 私はこの"昔公園"に過去何度か行ったことがあったので迷いはしなかった.) とにかく地元の方でさえわからない好立地物件だ.
初めていく人は新丸山ダム工事事務所のHPにある広報誌"みずしるべ96号"に行き方が書いてあるので,事前に確認するのがオススメです.
というわけで,到着.

後ろ. 来た道をみる.

今のところ新展望台へ行くにはこの道1本しかありません.
もう一度振り返ります.

来た道は左へ続いていますが,工事中のため入れません.ここで行き止まりです.
ちなみにこの道,丸山ダム建設時には専用鉄道が走っていたのだ.
いきなり最前線まで行った.

いいっ!
左岸から右岸までバッチリみえる!
現丸の堤体右岸方がみえないから残念がる人もいるかもしれないが,私のような工事中マニアは大変満足する好立地だ!
これでは順番にみていこう.
まずは転流工吐口だ.

つづいて... と思ったが写真がもうない.
まぁいい. 次回からバンバン撮ろう.
という事で

現丸と小和澤橋とのぞみ橋 をパチリ

昔からあったと思われる注意喚起看板.
あっ, でも右の看板は国交省になってるからそれほど古くないか...
左は上から貼ってあるから古そうだ.
"危ない!" と "危い!!" なぜ違うのか?
4者の順番が違うし... こういうの気になる.

切り株ベンチ
伐根せず使ってくれる こういうのいいね.
上の写真にチラッと写っていますが,新丸の紹介パネルがいくつか設置されています.
この日行った時間帯は陽が落ちはじめていて,パネルに自分の影が映ってしまっていて残念写真でしたので,今回は紹介せず割愛します.
丸山ダムの慰霊碑,記念碑が右岸旧展望台から移設されています.
この日は撮影しなかったのでこちらも割愛.
現丸から引っぺがした"動中静"



よくこんなの引っぺがしたなぁ.
下端にワイヤーソーで縁を切ったのか,グィングィンと跡が刻まれている.
最後に,

最近増殖中のダムカード風フォトフレーム.
人物を撮らない私としてはこれってなんか納得いかなくて... 堤体が中央に来る位置だとよかったような気がする. フレームの左側に立てばナイスショットが撮れるのかな? 現丸は全体が入ってるけど,新丸完成時だと左岸側の堤体はフレームからきれるような位置. 斜め撮りならOKかな!
まぁこういうのは,あーだこーだ言わずに好きなように撮ればいいんだよ!
つづく.