goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

新丸工事中152 本格的に掘り始めたと思われる右岸をみる!

2024-07-29 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/7/28

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
 現丸のゲート放流が終わり,再び河床への進入路が整備され,溜水を排水している.



ロ 堤体左岸

<上の方>
西面

 ケーブルクレーン架台 控え材は新たに2箇所設置されて,最後の控え材の受柱が建てられた.

<中腹>




 新丸天端にいた重機がまた入れ替わっている. 先週いたものはいなくなり,緑色の重機が来た.

中央

法面保護を行っている.

西
コイツの周りの吹付が終わったようだ.


<下の方>



掘削と法面保護を行っている.


ハ 堤体右岸


掘削に向けて造成しています.


盛り立てもしている.


天端

 草刈りをしていただけたようで,下の方がみえるようになりました.

デカい箱完成? 塩浜さんの220tはいなくなった.


掘削している.



転流工呑口

 構台上が今までにないほど片付いている. いいところまで作業が進んだのか?


つづく.


新丸工事中151 フックをみる!(2)

2024-07-23 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/7/21

 現在中部地方では,ダム好き,収集家の心を揺さぶるイベントが開催されています. 私も週末のたび各地へ赴きチャリ銭を落としつつイベントに参加しています.
 というわけで,この日は三河地方北部を周遊したのち,ここ新丸へやって参りました. 現場到着が18時過ぎとなり記録写真としてはいささか厳しい写真となってしまいましたが,いつもと違う雰囲気でこれもなかなかよく,色々な時間帯に訪れるべきだと実感しました.

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

 工事用道路の擁壁の根元に設置されていた砕石の入った網袋が増えた.



ロ 堤体左岸


<上の方>
西面
 ステージが撤去されたので,ケーブルクレーン架台の鉄骨建方がまもなく再開されるような予感.


控えの斜材があと3箇所残っている.


<中腹>




 新丸のダム天端にいる重機が入れ替わったぐらいで,大きな変化はありません.

中央

 ↑写真右下方 法面に金網のようなもので四角枠がつくられた.

西
コイツ↓の周りで吹付け開始.


<下の方>



掘削と法面保護を行っている.


ハ 堤体右岸



造成が始まった.

天端




プラント関係と思われるデカい箱を造っている.

中央

 先週は掘ったのか盛ったのかわかりにくい状態であったが,どうやら掘り始めたようだ.


ニ ケーブルクレーン

下流側もフックが吊り下げられた.


ズーム!










チラリ.



おまけ
夕日を浴びる350t





700t


つづく.


新丸工事中150 海の日に山でダムをみる!

2024-07-17 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/7/15

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑


工事用道路の擁壁

 型枠が組まれていた所はコンクリートが打たれて脱型済み. 洗堀防止のためか,石を入れた網袋が打設された前面に置かれている.

下流締切
 先週同様現丸がゲート放流しているため河床での工事は行われていない.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

 架台の建方は中断中(たぶん)というか待ち.
 しかし,架台の天端というか床面には,移動塔が走行すると思われるレールっぽいものが敷設されてている↓.

スーパーズームを無理矢理拡大.


<中腹>



あまり変化はない.

中央

 こちらも目立った変化はないが,法面のマスの一部にブルーシートが敷かれていて,近く吹付が行われそうだ.

西
 こちらも目立った変化はなさそうにみえる.

<下の方>



掘削と法面保護を行っている.

 コイツも右岸からまたやってきてお仕事している.



ハ 堤体右岸



 法面下部の一部に砕石が盛られている. 重機が登っていくための足掛かりか?
 先週1箇所にまとめられていた20-30個くらいの黒い大型土のうは,川沿いに並べられた.


天端

 写真中央 土砂が盛られている. ここで掘削した土か? それともどこからか持って来たのか? 樹木が倒れているのでココを掘ったっぽいが... くわしくは不明.


ニ ケーブルクレーン
固定塔側


移動塔側

拡大すると鉄骨架台の上にレールっぽいものが確認できる.

 なにか作業はしているのでしょうが,下からみる限り先週と今週の違いがわからない.


つづく.


名二環 名古屋西JCT Dランプ橋を架ける!

2024-07-11 07:58:24 | 名古屋第二環状自動車道
名古屋第二環状自動車道 名古屋西ジャンクションCランプ橋他4橋(鋼上部工)工事

名古屋西ジャンクションに新設するDランプ橋の夜間架設を見学します.

<架設位置>





2019/12/13

22:15頃 現場到着.


 今回はクレーンで箱桁を架設します.
 使用するクレーンは,この現場では毎度おなじみのアイチ建運さん所有の[TADANO AR-5500M] 550t吊りのモンスターマシーンであります.
 架設地点は,2本の一般道に挟まれ超小狭い!
 現場の作業も大変でしょうが,見学するこちらも大変で,上空電線,電柱あり. 外灯,街路樹あり. 緑シートが張られたベントあり.とベストポジションを見つけるのがなかなか難儀な見学となりました.
 ベントにメッシュシートを張るなんてのはこの夜初めてみたかもしれません. 垂直ネットが張ってある現場はまあまあありますが,メッシュですからね... 一般道に近接しているので,落下物飛来防止により適したこちらを採用したのだと思います.


 クレーンの奥を通っている一般道を路線バスの最終便が通過したあとに作業開始のようです.


22:37 バス通過.

 一般道の奥のヤードで待機中の桁を搭載した多軸台車が,まもなくこちらへやってきます.


22:43

550tの前に多軸台車がやってきた.

22:48

玉掛け中.

フックは,

堂々の150tフックであります.

23:05

 玉掛けが完了し,巻き上げ中. このあと多軸台車はヤードに帰還.





 橋脚天端より上方まで巻き上げたのところで旋回開始.





ここで見学場所を移動.



23:20
ここまでこれば,いいところはほぼおわり.



しかーし! 今夜はどうやら2本目があるとのことで,この場で待機.



30分後 2本目の見学を始めましたが,それは後の投稿にて.


つづく.


新丸工事中149 クソ暑くてもみる!

2024-07-09 21:02:20 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/7/7

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

斜坑前広場にいつもはみないようなトラックが何台か並んでいる.

 放流で被害があったのか,補強かはわかりませんが,工事用道路の擁壁面に型枠を組み,さらに大型土のうを積んでいる.



ロ 堤体左岸

<上の方>
西面 架台鉄骨

 ほとんど終わりっぽい. あとは控えの斜材だけか? ステージの撤去を待っているっぽい.

<中腹>




 あまり変化はない. ただ,新丸天端に岩盤清掃ブラシを装着する緑色重機とブラシがきた.

中央
あまり変化はない.

西

 県道沿いでお仕事をされていました. 詳細は不明です. 暑い中ご苦労様です. この日はクソ暑かったです. 当日は大丈夫だったのですが,翌朝起きると体中がダルくて吐き気もしてヤバかった私です. あれはたぶん熱中症というのだと思います.

<下の方>


掘削と法面保護をしている.


ハ 堤体右岸
 ↑でみたように左岸県道で作業されていたので,左岸からみるのはやめました.


重機は先週と同じようにいます. 黒い大型土のうが20~30個程用意されています.


天端

 塩浜運送さんのクレーンが登場しました! ブームを起こしているのが220tです. ブームを降ろしている方は...わからん.
 220tの奥では掘削した所にコンクリートが打たれたのか白っぽくなっています.
 右の方にいる緑色重機の奥 地面がなんだか少しさっぱりしたような,そうでもないような...


ニ ケーブルクレーン

 下流側にもトロリが設置されました. こちらは赤色です.

近づきます.

 青空に黄色と赤でバッチリ映えます.


つづく.