goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

新丸工事中181 シートが剥がされたのでみる!

2025-05-25 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/3/1

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

転流工吐口の掘削を行っているように思われる.

<下流締切>

天端以外は水没している.
もしかすると発電所放流が再開されたのかもしれない.

ロ 堤体左岸

<中腹>



特に目立った変化はない.

<下の方>




堤体の足場

 最上段の足場で役目を終えた部分は撤去され始めている.
 ワイヤーソーを使って現丸の堤体をぶった切っている. 堤体表面には吊り具を取り付けるためのボルト取り付けられている. 吊り具はケミカルで取り付けてあるのだろうか...

 写真中央 先週はまだステージを組み立てている途中だったが,そのステージは完成し,ずいぶん長いこと張られていたブルーシートがついに剥がされた!
 コア抜きで逆U字型に穴が開けられている.
 ズームを無理矢理拡大↓


左岸減勢工部
左岸からみる

 一番奥はまたコンクリートが打たれ水が張られている.
 つづいて2ブロック隣の打設をするようで型枠が組まれている.

川側

掘削が行われている.

展望台からみる

掘削は現丸の副ダムの横の壁天端まで進んでいる.


ハ 堤体右岸



パッとみ変化なし.


つづく.


新丸工事中180 凍てつくなかみる!

2025-05-06 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/2/23

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

吐口導流壁の掘削をしているものと思われる.

冷え込みにより掘削済み部に溜まった水の表面が凍っている.

<下流締切>

コンクリート構造物の構築が行われている.
先週はカラカラに乾いていた構造物周辺には水が溜まっている.

ロ 堤体左岸


<中腹>

西

ロックボルト打ちが完了したようです.

<下の方>




堤体の足場

現丸の堤体切り取り範囲がまた広がった.
この辺り一帯を切り取ってしまう作戦だと思われる.

左岸減勢工部

クローラクレーンの川側(北側)に足場が組まれた.
次はココの辺りで打設を行うようだ.
足場の上奥の丘に切り取られた堤体の塊が仮置きされている.

右岸からみる


川側

発破併用で掘削が行われている.
堤体の足場下へと続くステージが設置されつつある.


ハ 堤体右岸



コンクリート製造設備
銀色の配管がついた.

黄色につづきオレンジのトランスファーカーもきた.


つづく.


新丸工事中179 ついに飛んだアレ と なくなったアレをみる!

2025-04-20 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/2/15

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑


吐口導流部を掘削している.


<下流締切>

メッシュ型枠を横へ上へと延ばしている.


ロ 堤体左岸


<中腹>


西法面でロックボルト打込みを行っている.


<下の方>




堤体の足場

な,なくなった... 堤体がなくなった! 切り取られた.

そして,切り取られた部分はクローラクレーンの後方の丘部分に置かれている.

切り取られた所をズーム


左岸減勢工部

 載った. クローラークレーンが打設済みのコンクリートの上に載っている.
 手前に先週はまだなかった斜路が造られているのをみると,ここを自走してきたのだと思われる.

右岸からみる



川側
飛んでいる! アレが飛んでいる.









移動してみる

どうやら掘削土をバケットに入れて搬出しているようだ.

右岸からみる
バケットが来た.





 ここからはわずかしかみえないバケットよりもさらにデカいバケツに着地して荷下ろし.


ハ 堤体右岸


天端

パッとみ変化はない. 管理棟の屋上に人工芝でも敷いたのか緑色になっている.


展望台からもみる







転流工呑口

グレー色の塊が多数並んでいる.


転流工呑口ゲートの部材ではないかと思っているが,定かではない.



つづく.


新丸工事中178 現丸堤体に入ったラインをみる!

2025-04-13 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/2/9

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑


吐口導流部の掘削をしている.


<下流締切>

またまたコンクリートが打設され背が高くなった.


ロ 堤体左岸

<上の方>
西の辺り

うっすらではあるが雪が積もっていて様子がうかがえない.

<中腹>

西の法面でロックボルト打ちを行っている.

<下の方>




堤体の足場


左岸からみる

 先週一番上段の足場にセットされていたワイヤーソーは既に撤去されているが,あきらかに堤体をぶった切ったであろうラインがみえる. この写真では判別不能だろうがズームするとわかる. 矢印の位置に切られたラインが入っている.

左岸減勢工部

ん? クローラクレーンが移動している. なぜだ?

これを左岸からみると...




 おぉ~!! 打設済みのコンクリートの上に鉄板が敷き詰められている! これはもしかすると... クローラーが載るのか?
 そして,チラッと写っているが新たに型枠が組まれた箇所がある.

川側

下へ下へと掘削が行われている.

展望台からみる


ズーム

 掘削作業が現丸減勢工の壁天端まで下がってきたことがよくわかる.


ハ 堤体右岸


天端

コンクリート製造設備の建設をしている. 左の棟に屋根がついて高さ方向はこれで終わりのようだ.


つづく.


新丸工事中177 魅惑の赤,ワイヤーソー,土をみる!

2025-03-10 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/2/2

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

引き続き導流部の掘削中.


切替道は完成.

<下流締切>

 堤防部分の1層目が打たれ,2層目のメッシュ型枠もセットされている.


ロ 堤体左岸


<上の方>
 西面の枠吹付は先週までに終えていて,次は川側,北面の新ダム天端の標高210m辺りから220m間の法面保護を行うようだ.


<中腹>


西

ステージの解体をしている.

中央

しばらく動きのなかった中央に動きがあった! なにが変わったのかわかるだろうか.


ズームしてみる↓.

 新丸が岩着する面に魅惑の赤いラインが引かれている! わかりやすい.とてつもなくわかりやすい. ここにできるのだ. 新丸が.


<下の方>




堤体の足場



むむ?




左岸からみる




むむむ?




ズームしてみる.

ワ,ワイヤーソーがセットされている...



堤体をぶった切るのか?!



左岸減勢工部






山側への渡り通路と階段が増設された.
それと...土? 打設が完了した面に土?が敷かれた. なんで? なぜに土?


ハ 堤体右岸


天端

 コンクリート製造設備の建設が行われているが,ついに左の棟とベルトコンベアー架台がつながった.

魅惑の赤いラインを探ってみる

 ここからだと魅惑の赤いラインはバッチャーに阻まれ非常にみづらくなっている.

 チラリとみえるギリギリのラインを探ってみた.





おまけ
先週上流からみた1号を下流からみる

ゲートの一部が白くなっている. 部分的に塗装の塗り替えも行っているようだ.


つづく.