goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

名二環 名古屋西JCT Cランプ橋を架ける!(5)

2024-02-23 07:58:24 | 名古屋第二環状自動車道
名古屋第二環状自動車道 名古屋西ジャンクションCランプ橋他4橋(鋼上部工)工事

<架設位置>




発注:中日本高速道路
施工:JFEエンジニアリング,IHIインフラシステム,横河ブリッジJV


 名古屋西ジャンクションCランプ橋の架設を見学します. 今回は,供用中のAランプ橋を通行止めにして,その上空に鋼床版箱桁をクレーンで架けるという超BIG EVENT!であります.

 まずは例によって下見.


2019/5/6

まずは少し遠くから全体をみます.

 赤いクレーンの上を通っているのが供用中のAランプ橋です.
 方向的にいいますと,写真左が西 東名阪道方向,右が東 名古屋高速方向です.


近づいて西から東へ順にみていきます.


西から

高い! 足場の層数からすると橋脚天端で地上22mくらいはありそうです.

東へちょっと移動.

 アイチ建運さん所有のクレーンが2台います. 手前が400t吊[TADANO AR-4000M],奥が550t吊[TADANO AR-5500M]であります. 550tはFBを1本をつけています.

Aランプの下を通ってもうちょいだけ東へ移動.

 写真中央にみえる2本の橋脚にAランプを跨ぐ桁が架かるのですが,その桁が見当たりません. 本番を5日後に控えているのに桁が現場にない事はないとあっちこっち探してみると...



あった!




ズーム!



 なんと! 架設済みの本線上に地組してあるではありませんか! ヤードは色んなものに囲まれているのと,桁を吊るクレーンを設置す場所を確保しなければいけないため,地上に地組する場所がなかったんでしょう. これはナイスアイデアだぁ.


 肝心な下見の成果ですが,地組した桁と桁の設置位置がつかめたので,見学位置はココになる予定であります.



つづく.


名二環 名古屋西JCT Cランプ橋を架ける!(4)

2024-02-22 07:58:24 | 名古屋第二環状自動車道
名古屋第二環状自動車道 名古屋西ジャンクションCランプ橋他4橋(鋼上部工)工事

2019/4/10 夜

 前回下見した愛知県道40号名古屋蟹江弥富線(下り線)を跨ぐ部分へのCランプ橋の架設を見学します.



玉掛けは完了しています.


地切って足場を整えています.


少しだけ県道方向へ左旋回しながら徐々に桁を上げている.






介錯ロープを駆使して桁を回転させている. (きょ,橋脚が...)


 クレーンは旋回してきて,ウエイトの背面も若干みえるようになってきて,画的には私の好きな角度となってきたんだけど,橋脚と遮音壁が...


ほぼ定位置まできました.



-1時間45分経過後-



本日2本目の玉掛けが始まりました.

黄色のトレーラーで桁が運びこまれました.

若干の足場を取り付けて吊り上げ開始.

遮音壁で判りづらいですが,矢印の位置に桁があります.


 だいぶ上がってきた. このあと引き続き上げつつ左旋回します.

旋回中.


ちょっと移動 不本意ではありますが,遮音壁越しに.

遮音壁が建っていなかったら100%この位置で見学していただろうなぁ.
クレーンはアイチ建運さん所有[TADANO AR-4000M]であります.


最後に元の位置に戻って1枚.



つづく.


名二環 名古屋西JCT Cランプ橋を架ける!(3)

2024-02-21 07:58:24 | 名古屋第二環状自動車道
名古屋第二環状自動車道 名古屋西ジャンクションCランプ橋他4橋(鋼上部工)工事

 名古屋西ジャンクションのCランプ橋が愛知県道40号名古屋蟹江弥富線を跨ぐ部分を見学します.

<架設位置>




発注:中日本高速道路
施工:JFEエンジニアリング,IHIインフラシステム,横河ブリッジJV


2019/3/31

まずは下見.
架設位置を東からみる.

 多数の車が走行している道が県道40号(下り線). 2基ある青色のベント上に架けます.

架設位置を西からみる.

 架設する桁は県道沿いにヤードに地組されていて,四角枠部分の位置に架けるようです.

県道の上り線側もみてみます.

 こちらも2基ある青色のベント上に架けます. 架ける桁はというと... なんと! 県道の横を走る東名阪道の下に地組されている!


 地組された桁にズームイン!↓



 こ,これは... この位置に桁があるということは...クレーンで吊り上げることができないぞ...  はは~ん,なるほど,そういうことか! 県道を通行止めにしたあと,県道方向に縦送りしてクレーンで架けるつもりだなぁ. なんとも橋屋さんらしい方法だぜ!(上り線側の架設を見学していないため,あくまでも私の想像です...)


つづく.



新丸工事中129 構築が進むケーブルクレーンをみる!

2024-02-19 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/2/18



進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

<下流締切>
 2/16明け方から夜にかけてゲート放流が行われていたため,また水が溜まった.
 予報によると4,5日の間雨マークがついているから,来週もこの状態かもしれない...


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

 ケーブルクレーン架台の建方が行われている.
 ここの斜面の下の方に組まれている足場が,架台用の支保工になると予想していたが,どうやら違うようだ... よーくみるとギザギザ円筒管を覆ってしまっている. ロックボルト用で終わるようだ.  ん~, ロックボルトというか,これは鉄骨架台の控え用のアンカーを打ち込んでいるのではないかと思い始めてきた.


<中腹>




 作業構台を構築している.
 緑色のクレーンが乗っかっている床面が延びた.
 最初に施工され地面にぶっ刺さっていた鉄骨柱も継ぎ足され,上に延びた. それにしてもこの柱,なんで高さがバラバラなんだ? 高さを揃えるよりもこの方が都合がいいのだろうか?

中央
ホリホリしている. 露わな範囲が広がった.


西
中央やや上の法面に白いロープが張られた. 吹付の区画割りか?


<下の方>


↑写真右上の県道の下 法面保護が始まった.

この下にあったコンクリートガラはなくなった.

掘削している.



ハ 堤体右岸
ケーブルクレーン

 この位置からはわかりにくいが,柱頭あたりからこちらへ向かって通路的なものがチョロッと生えた.

違う位置から

ワイヤーで斜吊りされている.


口杣沢

手前 埋められて整地された.

200tクローラがいなくなり,220tオルターが出現した!
円形のコンクリートを構築した所の上屋を建て始めるのではないかと予想.


つづく.


名二環 春田6高架橋を架ける!(2)

2024-02-18 08:06:10 | 名古屋第二環状自動車道
平成29年度 名二環春田6高架橋鋼上部工事

前回下見した夜間架設を見学します.

2019/2/20

台車に載って桁登場!


横から.



 登場した桁は放置しておいて,クレーンはブームを伸ばし,ベントの奥に運ばれてきた短めの桁を荷降ろし中.


荷降ろしが終わりメインの桁へ玉掛け.


吊り上げて台車離脱.


一旦桁を下げて足場を整えている.


台車離脱から1時間後. 桁が上がり始めました.

 桁を吊り上げているクレーンは,ミックさん所有 古参な奴 [TADANO AR-2000M]であります.




最高到達点.

角度を変えて.


 1本目の桁がいい位置までいった所で,2本目の桁を搭載した台車が再び登場!





 本当は2本目も見学したいのですが,次の日の体力がなくなるので,ここで見学終了.


おわり.