goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

792番:アルト・ハイデルベルク(41)

2022-01-31 17:28:15 | 日記

アルト・ハイデルベルク(41)

 


—————————————【41】———————————————
          
Doktor. Ich will Ihnen mal was sagen,*  Lutz.  Kommen*² Sie mir
      nicht auf der Reise oder gar in Heidelberg mit solchen
      Geschichten.  
      Sie werden mitgenommen und haben zufrieden zu sein,
      Ich will nicht mich heute nicht ärgern, ich bin dazu nicht
      in der Laune.  Aber mit solchen Prätentione kommen 
      Sie mir nicht durch.  Das war hier im Karlsburger
      Schloß mode, aber in Heidelberg wird daß nicht
      geduldett! Merken Sie sich das.  
Lutz.   Herr - Doktor!!


—————————————《訳》———————————————
                      
博士 : ルッツ君、ちょっと言っておこう。君は旅行中でも、そして
    ハイデルベルクでは絶対に、そのようなことは言ってはいけない。
            君は連れて行ってもらうんだ。それで満足しなければならない。
    きょうは怒らないよ。
    しかし、そのような僭越は私には通用しないよ。そういうことは
    このカールスブルクでは習慣だったが、ハイデルベルクでは大目には
    みてもらえないからね。肝に銘じておき給え。

ルッツ: 博士!


—————————————《語彙》——————————————
                        
* ich will Ihnen mal was sagen あなたに断っておきますが、
   ここでの was  は不定代名詞で、etwas(何かあるもの)
   Ich will dir sagen, wir gehen morgen ins Theater.
           ねえ君、私たちはあした芝居を見に行くんだよ。 
*² kommen +3格を + mit +3格で煩わす/~にmit +3格を持ち込む  
   Komm mir nicht immer wieder mit deinen alten Geschichten!
          いつも同じ話ばかり聞かせないでくれ。
mitgenommen<mit/nehmen  (4格を)連れてゆく
          ここではwerden~mitgenommen(過去分詞)で受け身、
                               「連れて行ってもらう」
zufrieden (形)満足した、満ち足りた
zufrieden sein  満足している、満ち足りている       もしくは    
haben zufrieden zu sein  満足しなければならない           
die Laune {_/_n}    ①(単数で)機嫌 ②(複数で)気まぐれ
        dazu nicht in der Laune sein 
   (dazu =ここではärgern)怒る気分ではない        
Prätention <die Prätention (_/_en) Anmaßung  思い上がり、尊大、傲慢  
     ここではdie Prätentione(_/_n)  (意味は全く同じ)        
durch/kommen  (mit 3格で)やっていく、目的を達する、成功する   
geduldett<gedulden もしくは  dulden √die Geduld 忍耐、がまん、辛抱
mode/sein  習慣である       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

791番:アルト・ハイデルベルク(40)

2022-01-31 17:26:09 | 日記

アルト・ハイデルベルク(40)

 

—————————————【40】———————————————
                
Doktor. Also das Kursbuch, mal fix, mal fix!
Lutz. (außer sich). Erlauben Sie, Herr Doktor!
Doktor.  Was?
Lutz.  Erlauben Sie, daß ich Ihnen mittheile, 
      daß es nicht meine Aufgabe ist, in diesem Schlosse 
      Botendienste zu leisten!
Doktor. Ach, das sind Dummheiten. Ich will das Kursbuch 
        haben.
Lutz. (zitternd vor Wuth).  Dummheiten!?


—————————————《訳》———————————————
                   
博士 : では、時刻表を、さあ早く、さあ。

ルッツ(取り乱して):よろしいでしょうか、博士。

博士 : 何だね?

ルッツ: よろしいでしょうか。この城内で使い走りをするのは
     私の仕事ではありません。

博士 : 何だ、馬鹿げたことを。私は時刻表がいるんだよ。

ルッツ:(怒りで震えて)馬鹿げたですと?


—————————————《語彙》——————————————
         
also (副)(口語)それでは、では、じゃあ 
fix  (形)(口語)(遅滞なく)速い、②すばしこい、敏捷な
mal (副)(口語)命令文に添えて、命令口調を緩和しながら催促する
                mal fix (早くってば!)
außer sich sein (怒り、喜びなどで)我を忘れてる、乱している
mittheile < mit/teilen   伝える、知らせる
Botendienste <Botendienst{_(e)s/_e} 使い走り (der Botengang)
der Botengang{_(e)s/_gänge} 使い走り       
leisten  (動作名詞とともに)~を行う、~をする
die Aufgabe{_/_n} 課せられた仕事、任務、責務
Dummheiten <die Dummheit {_/_en} ①(単数で)無知、馬鹿
     ②(複数で)馬鹿げた言動
zitternd vor Wuth (現在分詞) 怒りでわななきながら

Wuth→ die Wut {_/}  激怒、憤怒
zittern(自)ふるえる、わななく、振動する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

790番:アルト・ハイデルベルク(39)

2022-01-31 17:21:54 | 日記

アルト・ハイデルベルク(39)

 


—————————————【39】———————————————
                 
Doktor (redet zu sich, aber laut). Acht Jahre nicht 
      herausgekommen,und morgen Abend ist man in Heidelberg!  
   Lieber Gott, laß einen alten, kranken Schulmeister im lieben  
   Heidelberg wieder Mensch werden. Na. Lutz, Sie werden
        sich wundern! Sie sind auch so ein Mensch, der Gottes 
        Ewigkeit hier gesessen hat und nicht herausgekommen ist.
        Waren Sie mal in Heidelberg?

Lutz. (eisig). Ich wüßte nicht, wieso.


—————————————《訳》———————————————
                 
博士(ひとりごと、しかし声高に):8年間外には出なかった。それが
             明日の夕方にはハイデルベルクだ。神よ、この老いぼれて
    病にみちた教師をあの懐かしいハイデルベルクで、再び
    人間として蘇らせ給え。ところで、ルッツ君、君は驚く
    だろうよ。君だって、もう長いことここにいて、外に出た
    ことのない人間だからな。ハイデルベルクには行ったことが
    あるかね?

ルッツ(冷淡に):知らなかったら、どうだと言うのですかね。


—————————————《語彙》——————————————
                 
herausgekommen  (過去分詞) <heraus/kommen(s)
  (中からこちらの外へ)出て来る、抜け出す
   ユットナー博士がこの単語によって、気持ちはすでにハイデルベルク
   に来ていることがわかる。北国の陰気なカールスブルクの城から
   「抜け出す」というイメージがうかがえる。   
die Ewigkeit  永遠(口語)非常に長い時間、Ich habe ihn eine Ewigkeit
        nicht mehr gesehen./ 私はもうずいぶん長いこと彼に会っていない。     、 
der Gottes Ewigkeit   derは冠詞ではなく、その前のein Menschを
  先行詞とする関係代名詞。Gottesは神というより「いまいましい」
  気分を込めた言葉で、Gottes Ewigkeitは「くそ長い」というニュアンス
  になっている。Gottes は単独2格。語尾のes は形容詞変化語尾ではなく
  名詞変化。念のため、単数1格から複数4格まで挙げる。der Gott / des Gottes /
         dem Gott / den Gott / die Götter / der Götter / den Göttern / die Götter  
eisig(形)氷のように冷たい、冷淡な、冷酷な  
Ich wüßte nicht Ich weiß nicht  では失礼なので接続法第2式を用いている。
「存じ上げませんが・・それが何か?」というルッツさんのいらだった気持ちが
感じられます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

789番:さすらいの青春(41)

2022-01-31 17:14:38 | 語学


さすらいの青春(41)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


 ————————【41】—————————————
                    
  Au-dessus  de  nous,  en  effet,  dans  un
réduit  où  s'entassient  les  pièces  d'artifice 
noircies   du  dernier  Quatorze  Juillet,  un 
pas  inconnu,   assuré,   allait   et   venait,  
ébranlant  le  plafond,  traversait  les  immen-
ses  greniers  ténébreux  du premier  étage,  
et  se  perdait  enfin  vers  les  chambres 
d'adjoints*  abandonnée  où  l'on  mettait 
sécher  le  tilleul  et  mûrir  les  pommes.        


..—————————(訳)—————————————
                      
実際、私たちの上階の部屋、革命記念日*の黒
ずんだ花火が積み重ねてあった部屋で聞きなれ
ぬ落着いた足音が、二階の暗い広い屋根裏部屋
を横切り、天井を揺らしながら、行ったり来た
りしているのが聞こえたのだ.さらに足音は、
ついに今は使っていない助教員用の部屋に向か
った.その部屋では菩提樹*を乾燥させたり、
りんごを熟させたりしていた。 


——————————《語彙》—————————————
                   
réduit:① 縮小された(過去分詞)
   <réduire 小さくする、短くする、縮小する
réduit:②(m)(薄暗い)小部屋、部屋の片隅
s'entassient:
   <s'entasser  積み重なる、詰め込まれる、
   押し込められる、混み合う
√entasser:(他)積み重ねる、詰め込む、押し込む  
pièce:(f) 部品、パーツ
   通常はune  pièce de ...の形をとる。
          une  pièce d'artifice 花火
pièce d'artifice:(f) かんしゃく玉、爆竹
artifice:(m) ① 策略、計略  
      ② 花火、feu d'artifice 
noircies:(p.passé/f/pl) <noircir (他)黒くする、汚す
   * この女性複数形の過去分詞は爆竹花火にかかる
Quatorze Juillet: 7月14日革命記念日
les pièces:(pl) <  pièce(全体の)1部、1個
assuré:(形)自信のある、しっかりした、②確実な、
        regard mal assuré 落着かない視線
inconnu:(形)知られていない、未知の
        不明の、なぞの
pas:(m) 歩、歩み、足音
ébranlant: < ébranler (他)揺り動かす
plafond:(m)天井
immenses: < immense(発音:イマンス)(形)
       広大な、
ténébreux:(形)暗闇の、暗い
se perdait:(半過去) <se perdre  ① 道に迷う、
   まごつく、手間取る 
   ② (~に)没頭する、夢中になる
du (de+le) premier étage: 2階(の)
sécher: 乾かす、干す、乾燥させる
tilleul:(発音:ティユィル)
      (m) シナノキ、菩提樹 
mûrir:(他)(果実などを)熟させる
   (自)(果実などが)熟する
* adjoints:助教員。
adjoints:(過去分詞)
      < adjoindre (発音:アドジョワンドル)
   (他)をつけ足す(à)(に)加える、付ける
      adjoindre une aile à un bâtiment  
   建物の側面に一翼をつけ足す
      une aile の発音:ユネール           
  * adjointsを「建て増しされた」と解釈すると 
  「助教員用の部屋 → 建て増しした部屋」
   と変わるが、その場合de が介入されている
      のが、やや不自然.しかし全くなくはない.
  「adjoints=建て増しされた部屋」
   とすれば成立する.ただ、ここは学校の建物
      描写のくだりなので、「助教員」として解釈
      する方が自然だろう. 
   尚、部屋は複数形で描かれているので、助教
      員用の部屋がいくつかあったものと解釈でき
      る. 
abandonné, e:(形)もう用いられなくなった
mettait:(直半過/3単) 
   < mettre (あるものをある場所に)置く
   mettre +不定詞+ qch      ~を...する 
          mettre + qch + à + 不定詞   ~を...する


———————— ≪ひとこと≫ ————————————

*   菩提樹を乾燥させる、というのは、
「菩提樹の葉」を乾燥させて、ハーブ
として用いられたと思われます.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

788番:さすらいの青春(40)

2022-01-31 17:14:38 | 日記


さすらいの青春(40) 
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

   
————————【40】————————————
           
Moi  qui  n'osais  plus  rentrer  à  la  maison
quand  j'avais  un  accroc  à  ma  blouse,  je 
regardais   Millie  avec  étonnement.   Mais  
ma  mère  n'écoutait  plus.   Elle  fit  même 
signe  à  la  dame  de  se  taire ;   et  dépo-
sant  avec  précaution  son  ≪ni≫  sur  la 
table,  elle  se  leva  silencieusement  comme 
pour  aller  surprendre  quelqu'un... 

           
—————————(訳)—————————————
      
それに比べ、私はというと、上っ張りに鉤裂
きを作ろうものならとてもじゃないが家には
帰れなかったものだが.私はミリーを見て驚
いた.なぜなら、母はもう客人の話は聞いて
はいなかった.それどころか、客人に黙るよ
う合図で促した;そして大切に例の『鳥の巣』
をテーブルの上に置きながら、黙って立ち上
がった.


—————————《語彙》—————————————
                   
rentrer:(自) 帰る、帰宅する
accroc:(m)鉤裂き、裂け目、
blouse:(f) ① 上っ張り、作業服 
        ②  女性用ブラウス
   (発音:ブルーズ。ブラウスではない!)
se leva:(単純過去3単) 
       <se lever (pr) 立ち上がる、起床する
silencieusement:(スィロンスューズモン)静かに、黙って
surprendre :(他)
   ① 現場で取り押さえる、不意に捕まえる
   ② 不意をつく、 ③ 驚かせる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする