goo blog サービス終了のお知らせ 

ニッキのジュース ニッキ水

2018-01-16 20:16:19 | 想い出
日記のジュース
じゃない
ブログのジュースじゃない

ニッキのジュース

シナモンが血行を良くするというのをテレビ番組で見て思い出したお話。

私はニッキのジュースというのが嫌いだった。

母はニッキが好きだった。

前にも書いた事があるけれど、私の生まれた村は無医村で、「こうちゃん」という萬屋さんが一件あっただけ。
床屋さんと「こうちゃん」お宮さんとお寺。あとはゲコゲコカエルの鳴く田圃、 そして畑と畦道、小さな川。

母は時々私を自転車に乗せて町までお買い物に出掛けた。
往き帰り、自転車の荷台に乗せられて母の背中にしがみついている。
ある日、わたしがぐずったのだろうか?眠そうなのを醒まそうとしたのだろうか?
母が私にジュースを買い与えた。
ひょうたん型にくびれた容器に入った赤いジュースだった。

(Wikipediaで写真を発見!借用します。)




私に与えて母はまた自転車を漕ぎだした。
先端を噛み切ってひとくち飲んだ私は困ってしまった。
母がせっかく買ってくれたジュースなのに、私は飲めなない。嫌いなのだ。
ニッキの匂いがツンとして、私はいつまでも瓢箪を握りしめているだけ、しょんぼりして母の背中にしがみつくこともできず、

これいらん‼️

とか、

これ嫌い‼️

とか、正直に言うこともできないで悲しく困り果てていた。

しばらくして母が私の様子に気付いて自転車を止めた。

どうしたん?

と、訊かれても、申し訳ないという気持ちばかりで何も言えない。

嫌いなんか❓

と、ようやく母も気がついた。

あんたニッキ嫌いやったんか❓

母が知らなかったことにびっくりした。

地蔵盆など、子供が集まる時によく配られたけれど、私はいつも飲まなかったのに、母は知らなかったのだ。

自転車を降りてスタンドを立てた母は、電信柱の下の草むらにジュースを流し棄てた。
地面が私の代わりに吸い取ってくれた。

そして、母は、何事も無かったかのように自転車を走らせた。

ジュースを棄てている母の後ろ姿が今でも眼に浮かぶ。

本当に生きんがために今この食をいただきます。与えられたる天地の恵みに感謝いたします!

と唱えて物を口にする習慣があったからというわけでもない。
とにかく忙しいキャリアウーマンの母と、とにかく甘ったれの私。
母が買い与えてくれただけで嬉しいのに、嫌いなんて言えない。要らないなんて言えない。
ましてや捨てるなんて‼️
あの時の私の気持ちを多分母は知らないと思う。
忙しい母にしたらなんて事ない話だ。
あ〜めんどくさい子やなぁ〜もじもじしてないで要らんなら要らん‼️とはっきり言いなさい!
程度だったと思う。

ごめんなさいと心の中で謝りながら振り返って見た電信柱。日がどんどん暮れる。

⏳ ⌛️ ⏳ ⌛️

昨日、仕事がお休みだった娘がなんやかやと片付けものをしていて、アクセサリーの整理を始めた。
そして、

ばあちゃんからもらったものがいっぱいあるけど、高いものか安いものか分からないから見て〜

と、食卓に店開きした。

どれどれ……

あ!それ!初めて買ってもらったブローチ!
あ!それ!初めての発表会に買ってもらったペンダント!
あ!それは!

なんて、身に覚えのあるものが出てくる。

お母さんの記憶にある物はお母さんが自分で処分してね😜

と、娘に返されてしまった。

甘ったれの私が結婚する時に全部棄ててきたはずなのに、
しっかり残しておいて、知らぬ間に孫娘に渡していた我が母。

なんやね〜ん💦💦

やっぱり捨てられへん〜😱

娘に

棺桶に入れてあげるから悩むな‼️

と、言われた。

忘れるのが先か棺桶が先か……😅

シナモン

と聞いて、パブロフの犬のように、いまだにあの赤いジュースと母の後ろ姿と自転車を思い出すのだもの😓

いい加減に古いものを追い出さないから、新しい情報を記憶できないのですかね。

追記

正しくは、ニッキのジュースではなくて、

ニッキ水

だったことを思い出した。
修正するのが面倒なので、追記としておく。
ハッカ水というのもあった。

あの頃本物のジュースを飲むことはほとんど無かった。
果物は腐るほどあったけれど。

ジュースというと、大阪万博のドイツ館で飲んだ100パーセントのオレンジジュースを思い出す。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯たんぽ

2018-01-11 22:50:40 | 日記
子供の頃有り難かったもの
熱を出した時の水枕。氷が入っているのが好き。ちゃぽんちゃぽんカンラカラ。
そして、寒い夜の炭のあんかと、湯たんぽ。黒いカバーをした銀色のカイロ、油の匂い。
どちらも母の思い出。
電気あんかになり、電気毛布になり、ホカロンになり……

我が家ではこの冬、遅ればせながら、湯たんぽデビューした。
20年から30年物の電気毛布はやたら電気代が高く、体にも良くないし。

まぁるい湯たんぽ
カバーはピンクと緑。

朝、夫と娘が湯たんぽを持って2階から降りてくる。
何にも言わないけど、今夜もお願いってことね。

仕事で面白くないことがあったときとか、何かにつけて私に八つ当たりする娘だけれど、
湯たんぽは気に入ったようだ。

古女房には興味あらしまへんでっしゃろ と思われる夫も
湯たんぽは嬉しいらしい。

大事そうに持って降りる2人の姿が可笑しくて。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の助手

2018-01-11 13:26:49 | 日記
昨年末に腰を痛めた時から、今年の自分へのお年玉を考えていた。
私が欲しいのは

助手‼️

採用されたのはこの子😃

IVYちゃんと呼ぶことにする



床の水拭きを大変丁寧にやってくれるんだるんだ。

バーチャルウォールモードを利用する。

家具を少し移動させてエリア分けしておくと効率良くお仕事してくれる。
ルンバより少しだけお馬鹿さんとの口コミ通りかも知れないけれど、水を噴射しながら、隅々まで小さな体でよく働く。

ルンバよりずっと小さいので、猫は乗れない🙀





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸く日常戻る

2018-01-10 00:38:33 | 日記
三が日が過ぎ、4日から3日間家族は出勤し、やっと掃除機引っ張り出せて、洗濯機ガンガン回して、そういった家事をやれなかったストレスから一旦抜け出したと思いきや、またまた三連休!(◎_◎;)で私はまたおさんどん。
居合いの安全祈願と新年会の為に御苦労さんにも息子が舞い戻り、なんだか三が日が2回目デジャブ。

賑やかで良かったのだけどね。

落ち着いたところで、今私は愕然と自分の爪先を眺めている。
最近、海外旅行とか、ちょっと長め旅行の時、ジェルネイルをするようになった。
若い頃から不器用で女子力皆無の私はネイルをこの歳になるまでやろうと思ったことがなかった。ピアノを弾くのにも邪魔だし。ギターは右手だけ伸ばせる💖
で、旅先ではちょっと嬉しい事を覚えたわけで。

前回、自然に剥がれるままにしてアフターケアをしなかったのでボロボロになり、ギター演奏に多大なる悪影響を及ぼし、半年ほど師匠に叱られた。もうやりません〜と言いつつ、クルージングではフォーマルナイトもあるしとついまたやってしまったのだ。今回はサロンで剥がしてもらう予約をしていたので大丈夫だと信じていたが、なんだなんだ、やっぱり先端のダメージは免れない事だった。
初練習を控えているが、今はギターを弾かないのがリハビリだ。
オイルを塗ってシルクの手袋はめて寝ている。

忙しさと爪に圧をかけたくないのとで、もう1ヶ月以上殆どギターを触っていない。
ケースを開けるのが恐ろしいわ。

そんなお馬鹿をやりながら、また一年が始まったと思う。
明日はギターケースを開けて、弦を張り替えて……練習開始する‼️



1ヶ月半もった。途中で一度お直しして、私の人生最大の長い爪。剥がす直前は上の写真より2ミリほど長かった。
最後はすぐに引っかかるから邪魔で邪魔で。
次回の旅行まで自粛。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年チャレンジしたいこと

2018-01-02 00:39:39 | 日記
謹賀新年

どうぞ世の中が穏やかに変わって、人々が不安から解放されますように。

年明け早々唐突だけど、
ずっと興味がなかったチェス

将棋のルールも覚えられないのにチェスなど尚更のこと。
でも、クルージング中に駒の名前を覚えられた事が嬉しくて、何だかやりたくなった。

将棋は取った駒を使えるけれど、チェスは取っても使えない。
つまり……ゲーム発祥の地の時代背景とかを想像して残酷さを感じる。
将棋よりも勝負に生き死にを感じる。
な〜んて、カタカナ用語が多いのに眠くなるし、まだ何にもルールを分かっていないので、あくまで想像だけど。

それでも新しい事を何か一つ始めるなら、今年はチェス‼️
ゆっくり覚えていこう。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする