風呂で柚子の球を突く。
父が、
これでもう最後
と、言って柚子を送ってくれた。
冬至なので、昨夜は柚子風呂にした。
実家の柚子の木、今年は大きい実が沢山なったようだ。
桃栗三年柿八年柚子のおおぼけ❓年❓
とても棘がきついし、脚立に乗るのも危ないので、父に無理をしてほしくないが、毎年有り難く楽しみにしている。
そして、鍋‼️鍋‼️今夜も鍋だい‼️
昔、広い寺の庫裡は寒いので、どんなにストーブを焚いても暖まらない。
そこで、両親が思いついたのは、土間の台所と居間の間にある、ただ通り道であっただけの四畳の板間を冬の間の食堂にすることだった。
その部屋で鍋を囲んで食べる夕食の愉しかったこと。
毎日水炊きだった。母は手間がかからないからご機嫌良かったし、柚子があればとても美味しい。
当時晩酌などしなかった父が、小さなワイングラスに赤玉ハニーワインを入れて飲ませてくれた。
鍋を囲むのは幸せの象徴。
父が、
これでもう最後
と、言って柚子を送ってくれた。
冬至なので、昨夜は柚子風呂にした。
実家の柚子の木、今年は大きい実が沢山なったようだ。
桃栗三年柿八年柚子のおおぼけ❓年❓
とても棘がきついし、脚立に乗るのも危ないので、父に無理をしてほしくないが、毎年有り難く楽しみにしている。
そして、鍋‼️鍋‼️今夜も鍋だい‼️
昔、広い寺の庫裡は寒いので、どんなにストーブを焚いても暖まらない。
そこで、両親が思いついたのは、土間の台所と居間の間にある、ただ通り道であっただけの四畳の板間を冬の間の食堂にすることだった。
その部屋で鍋を囲んで食べる夕食の愉しかったこと。
毎日水炊きだった。母は手間がかからないからご機嫌良かったし、柚子があればとても美味しい。
当時晩酌などしなかった父が、小さなワイングラスに赤玉ハニーワインを入れて飲ませてくれた。
鍋を囲むのは幸せの象徴。