今朝の新聞で、高校生が電車の乗車口付近にたむろしていたため、後からの乗客が乗ることができず、駅で待っていた乗客50人のうち26人が取り残されたまま発車してしまった、高校生のマナーがなっていない、という記事があった。
北海道のJR留萌線秩父別駅であった出来事である。
この電車は1両編成でワンマンカー、次の電車が来るまで1時間待たなければならず、取り残された乗客26人はJRが手配したタクシーで代行輸送されたという。
通常は1両に120人は乗れるのに、このときは結局トータル90人前後の乗客で発車。
高校生らのマナーが良ければ、秩父別駅の乗客50人は全員乗れたはず、ということらしい。
しかし、混雑した電車に大量の乗客が一度に乗ろうとした場合は、奥に詰めようとしても中々思うようにいかず、乗車口付近が滞りがちになるのは当たり前である。
乗降時間が短かすぎたのではないか?
本数が少ない電車なのだから、もう少し臨機応変に発車時間を遅らせてもよかったのではないか?
乗れなかったのは乗客が悪い、マナーが悪い、乗客が乗れようが乗れまいが時間通りの運行が優先だ、という考えではなかったか?
高校生らのマナーの悪さを責める前に、乗客を人とも思わず物のように扱い、詰めるだけ詰めさせようとし、乗れなかったら容赦なく切り捨てるJRの姿勢をこそ改めるべきである。
(さらにいえば、JRがタクシーを手配したそうであるが、これとても取り残された乗客からのクレームで手配したのであろう。JRが自発的に手配したとは思えない)
北海道のJR留萌線秩父別駅であった出来事である。
この電車は1両編成でワンマンカー、次の電車が来るまで1時間待たなければならず、取り残された乗客26人はJRが手配したタクシーで代行輸送されたという。
通常は1両に120人は乗れるのに、このときは結局トータル90人前後の乗客で発車。
高校生らのマナーが良ければ、秩父別駅の乗客50人は全員乗れたはず、ということらしい。
しかし、混雑した電車に大量の乗客が一度に乗ろうとした場合は、奥に詰めようとしても中々思うようにいかず、乗車口付近が滞りがちになるのは当たり前である。
乗降時間が短かすぎたのではないか?
本数が少ない電車なのだから、もう少し臨機応変に発車時間を遅らせてもよかったのではないか?
乗れなかったのは乗客が悪い、マナーが悪い、乗客が乗れようが乗れまいが時間通りの運行が優先だ、という考えではなかったか?
高校生らのマナーの悪さを責める前に、乗客を人とも思わず物のように扱い、詰めるだけ詰めさせようとし、乗れなかったら容赦なく切り捨てるJRの姿勢をこそ改めるべきである。
(さらにいえば、JRがタクシーを手配したそうであるが、これとても取り残された乗客からのクレームで手配したのであろう。JRが自発的に手配したとは思えない)
乗り遅れた乗客が文句をJRにいって対応したということは、JR側に何かと思ってしまいますね
高校生のマナー違反なら、クレームがその高校にいくだろうし・・
乗り遅れた人も学生に対して文句だすだろうし・・
乗り遅れてタクシーに乗った人のコメントが知りたいと思いました。
ニュースでは、その人たちがいなくて、学校側とJR側だけしかわかんない
乗降口が2つあるのに、ワンマンカーのため1つしか開けなかったそうです。
東京の電車のように広い乗降口がいくつもあるのならともかく、一つの乗車口からでは奥まで詰めるのは中々大変なことです。
ローカル線は利益が出ないということで、極限まで列車本数や車両数や人員を減らしていることに根本原因があるのではないでしょうか。
マナー以前の問題だと思います。
ローカル線なら多少の遅れなんて、ほかの電車に影響なさそうだけどなぁ
都会でも10分くらい何かあるとおくれる
それ以上もあるし・・
よほど時間を厳守を優先に育てているのかな・・
それなりの人数で高校生が登校に使うわけで,平日の朝の列車は2両編成にするくらいの対策やっても良いんじゃないかと思いますけど.
そこまで経営厳しいのかな.
ちなみにこんな記事ありました.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000019-mailo-hok
車掌と運転士という現場と,JR北海道という会社の間でも認識にずれがあるようですね.
やはり車両を増やすべきですね。
JR側の問題だぁと納得しました、
あと数人は、もう乗れないという状態でしょう
普通・・
くるしやん
どのみち乗れない・・
車両を増やすべきですよね
次の電車の時間がかなり空いてるんだから・・
車両を増やして、あげるべき・・
JPも民営化になって、採算ばかりをおって動きが悪くなった気がする、