goo blog サービス終了のお知らせ 

ハラテルのブログ

絵日記…ならぬ写真日記です。
文字だけだと印象や感動が直接的に伝わりにくいので…。

大山へ初詣

2021年02月02日 | 旅行記

1月29日(土)、久々の大山へ。普通道路で伊勢原に向かう途中、山々が正面に広がり、その奥に白い富士山の頂上も見えた。

伊勢原JA直売店で買い物をした後、予約したレストラン「森の家」へ。25年営業してるという店内は山小屋のようで、話し好きの店主の奥さんが作る台湾中華料理は美味しかった。

大山の駐車場に車を駐めて参道を通り、ケーブルカーには乗らず大山寺まで登山。かなり急できつかったが、寺の山門に至る階段脇に並ぶ像が面白かった。

そこから更に登って阿夫利神社へ。ここまで来ると流石に見晴らしが良く、伊勢原市街の奥に江ノ島までが望めた。更に山の頂上へ上る急な階段もあったが、流石にあきらめた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山ドライブ

2021年01月06日 | 旅行記

12月27日(日)、葉山までドライブする途中、鎌倉を通ったので参道を撮影した。

葉山の森戸海岸に面する森戸大明神を散策した。

海辺のレストラン「ラ・プラージュ」で昼食。

御用邸の隣にあるしおさい公園を散策。中には昭和天皇の研究コレクションの展示された博物館があった。

葉山マリーナには沢山のヨットが停泊していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都民の森

2020年12月16日 | 旅行記

11月28日(土)、東京都の西端の三頭山に近く、西多摩郡檜原村にある東京都檜原都民の森管理事務所が管理をし、奥多摩周遊道路沿いに位置する「都民の森」を散策した。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩舟観音寺と都内外れの民宿

2020年12月16日 | 旅行記

11月27日(金)、9時頃家を出て、一般道でお昼過ぎに塩舟観音寺に到着した。ここは、境内の地形が船の形に似ていることから「塩船観音」と呼ばれるが、その地形を巧みに生かしてツツジ庭園としているのが大きな特徴で、1万5000株あまりのツツジの株数では全国でも随一であり、満開の時期の眺めは壮観だという。散策後は、近くの蕎麦屋「もとはし」で蕎麦定食を食べた。

宿泊は、西多摩郡檜原村数馬の里にある築約300年の藁葺き屋根の宿、民宿「かんづくり荘」で、敷地内には山桜も咲いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸の旅(2)

2020年12月11日 | 旅行記

10月28日(水)、早朝のホテルから見る雲海の見事な景色。遠くには富士山も雄姿を見せていた。


雲海が晴れると、また美しい景色が広がっていた。

ホテルから小諸市街まで下る途中も紅葉が美しかった。

小諸駅前の広場も紅葉が綺麗だった。

駅のすぐ近くにある懐古園を訪れた。『小諸城址 懐古園』は春は桜・秋は紅葉が楽しめる小諸の観光地で、菊の展示会も行われていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸の旅(1)

2020年12月11日 | 旅行記

10月27日(火)、小諸駅の西よりにあり、牛に化身して強欲な婆さまを善光寺に連れていき改悛させたという布引観音(天台宗布引山釈尊寺)に行ってきた。

昼は小諸蕎麦の老舗「丁子庵」へ。二度目だが天ぷら蕎麦が美味しかった。

小諸旧市街を散策。古く立派な建物が並ぶが、ここは若き島崎藤村が暮らした町でもある。


遠くに噴煙も見える浅間山などの山々を臨む。

宿泊したのは高峰高原ホテル。結構高いところにあるが道は良く舗装されていた。冬はスキー場にもなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡富士山(2)

2020年09月24日 | 旅行記

9月19日(土)、前日の部屋から眺める富士と早朝の朝焼けの富士山。先月の山梨から見る朝焼けはちょうど正面から見れたが、こちら側からだと右奥から上る形になり、右の空と雲だけが赤く染まっていた。


「まかいの(馬飼野)牧場」を訪れたが子供やファミリー向けの感じなので入場はしなかった。

「陣馬の滝」を訪れた。昨日の白糸の滝に比べると大分小ぶりだったが近くまで寄ってみることが出来て清々しかった。

近くの戦没者を奉る「円照寺」の澄んだ池ではワサビを養殖しているようだった。

帰りは山梨県に入り、スポーツ感覚の本栖湖、リゾート感覚の精進湖、川口湖村の小ぢんまりした西湖に立ち寄りながら、河口湖インターから高速に入った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡富士山(1)

2020年09月24日 | 旅行記

9月18日(金)、先月見た富士山を今度は静岡県側から望もうということで、最初に訪れたのは全国に約1,300社ある浅間神社の総本社「富士山本宮浅間大社」。結婚式の写真撮影に訪れるカップルもいたが、富士山からの地下水が湧きだすと言われる霊水を汲みに来る人も何人か見かけた。

昼食は、B級グルメで賞も取ったという富士宮焼きそばの人気店「うるおいてい」に。亀井静香、目黒祐樹、まいうーの石塚英彦などの色紙もあった。ご主人に焼いてもらったが美味しかった。

並んで待つ間に、側に流れる川に架かる「うるおい橋」の辺りを散策した。

その後は、名瀑布の一つ白糸の滝に向かったが、入口近くには源頼朝ゆかりの「おびん水」の澄んだ池があった。

幾筋もの滝が流れる「白糸の滝」は人でも多く、人気スポットと思われた。

近くには「音止の滝」という水量豊かな滝が流れ、陽が射すと虹も現れた。

どこからでも富士山は見えるのだが、ちょうど山頂に架かる雲が雪のようにも見えて美しかった。

人口湖の田貫湖に建てられたリゾート「休暇村富士」には温泉もあって、各室や浴場からも一望できる富士山の景色は最高だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父の神社仏閣

2020年09月06日 | 旅行記

8月29日(土)、埼玉県秩父にある神社・寺巡りをした。先ずは弁天食堂で蕎麦のランチを。入口にはコオロギを飼っていて、いい声で鳴いていた。

先ずは、今や関東屈指のパワースポットとして知られ、大変人気のある標高1100mのご神域にある「三峯神社」。日本武尊(ヤマトタケルノミコト) の銅像もあった。

本堂の傍には神木の巨大な杉が、見晴台からは妙法ヶ岳なども展望することが出来る。

秩父市外にある、780年続く「め」のお寺として有名な慈眼寺。日本百観音秩父札所の13番で、 御祈願済みメグスリノキのお茶「眼茶/めちゃ」を販売している。試飲したが苦みのあるお茶だった。

秩父三社のひとつに数えられ、現在の本殿は徳川家康が再建した歴史ある神社。名工・左甚五郎作の「子育ての虎」、「つなぎの龍」をはじめとする絢爛豪華な彫刻によって飾られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山ツァー(2)

2020年08月24日 | 旅行記

8月16日(日)、ホテルから望む富士山の朝焼け。

今年は富士登山中止となっているが、富士スバルラインを使っての五合目までは可能とのことで行ってきた。ただし8月はマイカー規制があり、シャトルバスで。標高2305m。

川口湖畔の道の駅「かつぬま」で買い物とレストラン「イエスタディ」で昼食を摂った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする