goo blog サービス終了のお知らせ 

ハラテルのブログ

絵日記…ならぬ写真日記です。
文字だけだと印象や感動が直接的に伝わりにくいので…。

諏訪旅行(2)

2022年11月06日 | 旅行記

10月28日(金)、早朝6時から諏訪神社で奉納参拝があるということで未明の薄暗い中、秋宮へ行ってみたが参拝者は10人足らずだった。

ホテルの露天風呂に入り、8時に朝食をとった。

食後、歩いて下諏訪地区の旧中山道を散策した。

30分ほど歩くと下社の春宮に辿り着いたが、ここで有名な御柱祭りが行われるそうだ。

もと来た道を引き返して、早朝訪れた下社の秋宮に再度寄ってみた。

出早公園で紅葉祭り開催中とのことで行ってみたが、まだ紅葉になり始めという感じだった。

紅葉を期待して山奥にある阿弥陀寺に登ってみたが、こちらも紅葉にはまだ早かった。

帰る前に前日も寄った片倉館へ行き、旅行支援クーポンを使って映画テルマエ・ロマエの舞台ともなった千人風呂に30分ほど入ってみた。休憩室には何故か昔懐かしい電気蓄音機があった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪旅行(1)

2022年11月05日 | 旅行記

10月27日(木)、8時に家を出て中央高速道路の諏訪で降り、ウナギの老舗「古畑」で昼食をとった。

高島城は復元されたもので城内には入らなかったが、庭園のある静かな公園になっている。

諏訪大社の4つの内、上社の前宮に参拝した。

続いて、同じく上社の本宮へ。江戸時代の伝説的相撲力士である雷電 爲右エ門の像や土俵があった。

諏訪湖の南側に面する「SUWAガラスの里」を訪れた。何故かクラシック・ギターも展示されていた。

ホテルの部屋から「おいでや」星の塔ミュージアムの時計台がライトアップされているのが見えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・富山旅行(3)

2022年10月03日 | 旅行記

9月29日(木)、朝食後チェックアウトし、近辺を散策した。

カルデラ展望台からの眺め。(下は案内図)

9:35のバスで下山する途中、日本最長の滝・称名滝が見えた。ケーブルカーで立山へ、富山地方鉄道で富山に12時頃到着。駅近くの回転とやま寿司で15食限定の満福セット980円は美味しかった。

食後、市内電車で富山港に近い岩瀬地区の歴史的街並みを散策した。廻船問屋の馬場家・森家は広く豪邸だった。

岩瀬運河の奥に広がるのは日本海で、左側は富山港となっている。

市役所展望界からは富山市全貌が見渡せた。

再建され郷土博物館となっている富山城~日枝神社と散策した。

富山の薬で有名な池田屋安兵衛商店~隈研吾設計によるガラス美術館~富山城と巡り、5時半開店の人気居酒屋だい人でブリのカマ焼き・白エビの刺身に地酒で夕食とし、6時間の新幹線に乗って10時頃帰宅した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・黒部旅行(2)

2022年10月03日 | 旅行記

9月28日(水)、弥陀ヶ原からバスとケーブルカーを乗り継いで黒部ダムへ。多くの犠牲者を出しながら建設された巨大ダムは圧巻だった。

展望台に上ったり、昼食に名物の黒部ダムカレーを食べた。

ケーブルカーで黒部平へ。霧が濃くて山々の景色は見れなかったが、植物がキレイだった。

景勝地の室堂でも霧が濃く時々雨も降る中、付近を散策した。

2日間宿泊した立山荘での食事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・黒部旅行(1)

2022年10月03日 | 旅行記

9月27日(火)、上野発7:26の新幹線かがやき503号で富山9:30着。富山地方鉄道で立山まで約1時間。カルデラ砂防博物館を観てから立山ケーブルで美女平まで7分、立山高原バスに30分乗って、弥陀ヶ原に12:30到着。

弥陀ヶ原ホテルでウドン定食の昼食をとって、宿泊先の山小屋・立山荘へ。

弥陀ヶ原を散策。山々や池塘を見ながら木道を歩いた。

高原植物がキレイに咲いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木の蔵の街

2022年04月18日 | 旅行記

4月12日(火)、関東の倉敷とか小江戸ともいわれる栃木市の蔵の街へ行ってきた。

先ずは秋祭りに繰り出される山車を展示した山車会館へ。

遊覧舟も渡されている巴波川を散策した。

川の上には五月の鯉のぼりが縦横に張られていたが、川の中にも大きな鯉がたくさん泳いでいた。

江戸時代から明治時代に建てられたという蔵をはじめ古い建物が多く見られた。スタバやファミマも街並みに合わせて東京とは違った作りだった。

近龍寺には「路傍の石」「真実一路」「女の一生」などの小説で有名な山本有三の墓があった。

帰りに通った小山市街には桜並木が美しく咲き誇っていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城で初詣

2022年01月10日 | 旅行記

1月8日(土)、参拝前に神社近くの洋食屋レストランブロスでミックスフライを注文した。

稲敷市にあるこの大杉神社は日本唯一の夢むすび大明神。
「あんばさま」と称され、豪奢区な社殿群は茨城の日光東照宮と言われてる。

中には的があって破魔矢を射る神社や、安馬さまとも呼ばれ賽銭箱に蹄鉄が幾つも投げ入れられてる勝馬神社もあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極からメリークリスマス

2021年12月28日 | 旅行記

12月25日(土)、パリ三越時代の同僚ローランからLINEがあった。何と南極までの17日間ツアーの最中だった。

Joyeux Noël depuis l'Antarctique !!!!!

Oui la meilleure saison car c'est l'été ! On ne peut pas y aller en hiver (de mai à septembre). Les saisons sont inversées par rapport à la France ou le Japon. 

Oui c'est la compagnie du Ponant. Bateau l'Austral. 
Voici le tour que nous faisons en 17 jours. On ne s'ennuie pas du tout !

- le 3 janvier, 2022 -
Merci pour les bonnes nouvelles !
Nous sommes sur le retour.
Arrivée mardi à Ushuaia puis le lendemain vol retour pour Paris.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬ハイキング(2)

2021年10月01日 | 旅行記

9月24日(金)、宿泊先の国民宿舎尾瀬ロッジを朝7時に出発。

木道の材木も劣化が激しいところもあり、毎年修復しているようだった。

見晴でコーヒータイム後、尾瀬沼に向かって白砂峠を散策。倒木も見られた。

尾瀬沼の入り口・沼尻平にて。

尾瀬沼の南岸ルートを沼を見ながらウォーキング。

三平下でおにぎり弁当を食べ、大江湿原経由でウォーキングの最終地点沼山峠に向かう。

尾瀬沼ビジターセンターでは、昨日目撃したツキノワグマの標本も展示されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬ハイキング(1)

2021年10月01日 | 旅行記

9月23日(木/秋分の日)、15年ぶりに尾瀬を訪れた。
浅草発 23:55 ・北千住 0:10 発の東武尾瀬特急で 3:18 に会津高原尾瀬口に到着。 4:20 発の会津バスで 5:50 尾瀬御池に到着。朝食を済ませて 6:20 にウォーキングを始めた。

スタート時の早朝の月は綺麗だった。

燧裏林道は前日の雨で滑りやすく厳しかったが、赤田代からは尾瀬らしい景色になった。
林道では初めて野生の熊に遭遇。大木の上から降りてくるところを木道から10mぐらいの所で目撃した。

見晴の桧枝岐小屋で焼肉定食の昼食を摂った。
(帰り道では弥四郎小屋で美味しいコーヒーを)

午後は尾瀬ヶ原を気持ちよく散策出来た。

行きは東電小屋側を歩いたが、池塘に景色が映り込んで美しかった。

ヨッピ吊橋を渡り三又(牛首分岐)までの湿原にはリンドウなどの美しい花が咲いていた。

宿泊先の山ノ鼻までの草紅葉は見事だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする