goo blog サービス終了のお知らせ 

上妻のおじちゃんの 「楽しいこといっぱい!」

自家採取種籾・不耕起・直播き・無化学肥料・無農薬稲作挑戦中
便利屋の仕事やイベント内容などを紹介します。

土壌検査!

2015-08-21 06:49:23 | 無農薬米栽培①
倒伏しない丈夫な稲を育てる為には肥料が重要になります。
JAに依頼すると土の成分検査をしてくれます「有料」が何か所も依頼するとなるとかなりの費用がかかります。どうにかして分かるようにならないかと探していたらこんなのを見つけました。

肥料成分による稲の生育状況の写真です。これで大まかな肥料の過多と欠損が判断できますあとペーハー測定器は5千円ぐらいで購入可能ですので何とかなりそうです。それに詳しいデーターが分かったとしても適量を散布することは不可能です。私みたいに有機肥料にこだわるものは特に分かりませんので毎年のデーターから経験で見出すしかありません。緑肥と米糠の場合与えすぎると窒素分が効きすぎ濃緑の稲になります。どうもチッソがききすぎると脂肪酸として蓄えてしまうみたいで食味検査値で25%ぐらいの数値が出ます。今の課題は丈夫な稲で脂肪酸量を10%以下におさえることです。そうすれば食味値80点以上の米が出来ると信じています。
生活排水の流入のない水で育て完全無農薬無化学肥料で食味値80点以上の米栽培が確立できれば1俵3万円でも需要はあるはずです。あと7年(65歳)までには確立したいと考えております。
これは散歩中の田んぼの稲の写真ですあと1週間もすると穂が出始まます。肥料分と株の成長状態を比べてみてください。

2か所はクローバー緑肥鋤きこみの稲ですあとは株の大きさは違いますが化学肥料栽培です。分かりますか?