goo blog サービス終了のお知らせ 

お勧めスポットリサーチファーム by 半田貞治郎

半田貞治郎が実際に行ってみた・調べていってみたいなどなど気になったスポットをブログに載せていきます。

一度は行きたい憧れの温泉2位は草津温泉、1位は九州のあの温泉!

2013-12-18 09:28:54 | 旅行

もう1度行ってみたい温泉地ランキング(上位20位)

リクルートライフスタイルに設置された観光に関する調査・研究、地域振興機関「じゃらんリサーチセンター」は、このほど全国の「じゃらんnet」会員及び利用者を対象に、温泉地利用に関するアンケートを実施した。

1度は行ってみたい温泉地1位は大分県

同調査は、全国の331の温泉地を選択肢として設定。9月2日~18日、10月15日~31にかけて調査を実施し、5,013人から有効回答を得た。

まず、これまでに行ったことがある「もう1度行ってみたい」温泉地について聞いたところ、1位は神奈川県の箱根温泉(951票)となった。箱根温泉 は調査開始時から8年連続の1位となっている。2位には群馬県の草津温泉(746票)、3位は大分県の由布院温泉(712票)となった。

次に、まだ行ったことはないが1度は行ってみたい温泉地について尋ねると、トップは昨年と変わらず、大分県の由布院温泉(1,217票)となった。 次いで群馬県の草津温泉(781票)、秋田県の乳頭温泉郷・田沢湖高原温泉(678票)となっている。昨年2位の「登別温泉」は6位にランクを落とした。

全国あこがれ温泉地ランキング(上位20位)

「秘湯部門」は栃木県の湯西川温泉

最近1年間に行ったことがある温泉地については、箱根温泉(神奈川県)が676票で1位となった。2位は静岡県の熱海温泉(369票)、3位は大分 県の別府温泉郷(344票)となった。また、最近1年間に行ったことのある温泉地のうち、「満足した」温泉地について尋ねた。年間の訪問者50人以上の温 泉での満足度1位は、熊本県の南阿蘇温泉郷で95.1%、2位は群馬県の万座温泉で95.0%、3位は北海道のニセコ温泉郷で94.7%となった。

年間の訪問者30人以上50人未満の「秘湯部門」では、1位は栃木県の湯西川温泉で100%となった。2位には和歌山県の龍神温泉(97.1%)、3位には福島県の高湯温泉(94.7%)が続いた。

 

 

 

リサーチ:テック サイバーファーム ウェア(半田貞治郎)


白馬村、スキー場の土地を公売に 村税滞納者から差し押さえ

2013-12-16 10:12:25 | 旅行

土地の一部が公売にかけられた白馬五竜スキー場のいいもりゲレンデ

 北安曇郡白馬村が、村税滞納者から差し押さえた村内2スキー場の土地を、9月から今月上旬に公売にかけていたことが14日、分かった。村税務課に よると、スキー場の土地を公売にかけたのは初めて。うち一つのスキー場の土地は地元のスキー場関係者が落札、もう一つは入札者がいなかった。村は今後も税 収確保のためスキー場の土地の公売に臨む方針を示しているが、スキー場関係者らは、落札者の対応によってはスキー場運営に影響が出る可能性もあると懸念し ている。

 公売にかけた土地は、白馬岩岳スノーフィールド(白馬岩岳スキー場)内の4カ所と、白馬五竜スキー場内の7カ所。面積は各箇所500平方メートル~9千 平方メートルで、スキー場全体に占める割合はわずかだが、コース内の土地もある。地元の計七つの宿泊業者が所有していたが、固定資産税など村税の滞納で村 が差し押さえ、入札見積価額を130万円~390万円として、インターネットオークションで公売にかけた。

 白馬五竜スキー場の土地は、同スキー場「いいもりゲレンデ」を運営する「大糸」のグループ会社が3カ所、「とおみ」「アルプス平」の両ゲレンデを運営す る「五竜」が2カ所を落札。残り2カ所は、地権者に提供されるリフト優待券などを目的とした県外のスキー愛好者2人が落札した。白馬岩岳スキー場の土地に は入札者がおらず、公売はいったん終了した。

 大糸は取材に「営業に影響があれば取り返しがつかない」と説明。五竜の駒谷嘉宏社長は「以前、地元住民に購入してもらった土地だったので買い戻した」と し、一般の人がゲレンデの一部を落札しても利点は少なく「素性の分からない落札者が現れる可能性は低い」と話す。白馬岩岳スキー場を運営する「白馬観光開 発」は予算の都合などで今回の入札は見送ったが、「第三者が落札する可能性はある」として対応を検討している。

 白馬村では、バブル期や1998年長野冬季五輪の好景気にスキー客の増加を見込み、過大な設備投資をした宿泊業者も多い。その後、スキー観光の低迷が響 き、村税累積滞納額は7億9千万円余(昨年度末)。県市町村課によると、県内市町村で8番目、村単位では最多。昨年度末の徴収率(課税額に対する徴収した 額の割合)64・6%は県内で2番目に低い。

 村税務課は「転売されるなどしてスキー場の運営に影響が出るという心配は理解できるが、換価できるものは差し押さえるしかない。スキー場も特別扱いはできない」と説明。今回不調だった白馬岩岳スキー場のほか、八方尾根スキー場の土地の公売も検討している。

 

 

リサーチ:テック サイバーファーム ウェア(半田貞治郎)


"日本一古い"という妙高市の「スキー神社」の不思議

2013-12-16 10:11:19 | 旅行

 新潟県妙高市関川の星野公園には、「日本で最も古いスキー神社」というキャッチフレーズの神社がある。そもそも「スキー神社」自体が珍しいと思うのだ が、果たして全国にも存在しているのだろうか。さらには、スキー登山による我が国最初のスキー犠牲者が、祭神としてまつられているのも不思議。2013年 12月15日に行われた「スキー神社祭」に行ってみた。

↓妙高市のスキー神社の鳥居
torii

 「スキー神社祭」は、妙高市観光協会と妙高スキークラブが主催して毎年行っている。神事には、観光協会、各地の区長、旅館組合、商工会、スキーリフト会 社、小・中学校関係者、スキークラブなど、100人ほどが参列し、スキーによる事故がないよう祈願した。続いて、テープカット、地元園児の初滑りなどが行 われ、最後は名物のスキー汁がふるまわれた。

↓スキー神社の神事
sinji

 妙高高原町史によると、スキー神社は、1932年(昭和7年)に、妙高スキークラブが殿下スロープ(現妙高中学校グラウンド)に建立した。翌1933年 1月5日に御鎮座祭が行われ、以後毎年祭典を行っている。1940年(昭和15年)2月の豪雪で社殿が倒壊し、翌年に現在地の星野公園に移した。1981 年(昭和56年)に木造社殿に改築し、呼び名を「日本一の宮 スキー神社」に改めた。

↓祭神をまつる祠
hokora

 祭神は「高雷神(雪、雨の神)」「闇雷神(同)「少彦名神(医薬・温泉の神)」、そして「酒井薫命(日本で初めてのスキー犠牲者)」である。酒井薫氏 は、日本スキー倶楽部(高田)のメンバーとして1914年(大正3年)1月5日、富士山のスキー登山に挑んだ。七合五勺付近で、スキーをアイゼンにはき替 えて登はん中、足を滑らせて転落し死亡した。「日本スキー発達史」(山崎紫峰著)は「我が国に於けるスキー登山の初犠牲者」と記している。

 さて、スキー神社は新潟県妙高市のほかにあるのだろうか。ネット上で検索した結果、4県に計5か所のスキー神社があった。

【新潟県】
湯沢町「布場スキー場」のスキー神社
・湯沢のスキー発祥の地、布場スキー場の中腹にある。1976年(昭和51年)にスキーヤーの安全と産業の発展を願って建立された。祭神は雪艇湧現明神。祭礼は、毎年スキー場開きの12月12日に開催している。

【長野県】
木曽郡木祖村「やぶはら高原スキー場」の薮原スキー神社
・センターハウス向かいにある。スキー場オープン前に、安全祈願祭が行われる。

山ノ内町「北志賀小丸山スキー場」のスキー神社
・第1ペアリフト横にスキー神社がある。

【山形県】
最上町の「やまがた赤倉温泉」のスキー神社
・山形県と宮城県の県境近く、大森山の北斜面に開かれた雪質の良いスキー場。スキーヤーの安全と上達を祈願して建立された。

【青森県】
大鰐町「大鰐温泉スキー場」のスキー神社
・100年のスキーの歴史を持つ大鰐温泉スキー場の利用者の安全を祈願し、1935年(昭和10年)1月24日に建立された。神社には大鰐スキー倶楽部の歴代会長やスキー功労者が合祀されている。毎年、同倶楽部がシーズン前にスキー神社祭を行っている。

↓妙高市のキャラクターが勢揃いして、子どもたちに大人気
kodomo

 

 

 

リサーチ:テック サイバーファーム ウェア(半田貞治郎)


紅葉の鮮やかさ、山梨は全国2位 ウェザーニューズ発表

2013-12-14 09:22:25 | 旅行

 気象情報会社「ウェザーニューズ」(千葉市)は12日、今秋の紅葉の色づきを調べた結果、山梨県の鮮やかさが全国2位だったと発表した。

 ウェザーニューズに全国各地の気象情報を提供する「ウェザーリポーター」のうち、山梨県内の紅葉を見た90人が評価した結果、「とてもあざやか」の14人と「あざやか」の42人を合わせると全体の62・2%になり、滋賀県の62・7%に次ぐ高い割合となった。昨年の80・6%に比べると、鮮やかさは減っている。

 ウェザーニューズの担当者は「夏の水不足台風の影響が出た地域が多かったが、山梨は影響が少なかったのだろう」とみている。

 

 

リサーチ:テック サイバーファーム ウェア 半田貞治郎


長野県のスキー場、東南ア客に照準 白馬五竜や山ノ内町など

2013-12-13 21:03:31 | 旅行

 国内でスキー人気の低迷が続く中、県内のスキー場で東南アジアからの集客を図る動きが広がってきた。

白馬五竜観光協会は民宿宿泊を体験するマレーシアの イスラム教徒のツアーを誘致。山ノ内町はシンガポールに照準を合わせ、同国の旅行会社に地元旅館を紹介するなどPR攻勢をかける。中国やオーストラリアな どからの誘客に頭打ち感が出ていることから、経済成長で富裕層が拡大する東南アジアの市場開拓に活路を探る戦略だ。

 

 

リサーチ:テック サイバーファーム ウェア(半田貞治郎)