goo blog サービス終了のお知らせ 

マイガーデン 秘密の花園 

2011年8月、新居にお引越し
マイガーデン作りも心気一転、新たなスタートです

2017.05.11 寄せ植え教室no07

2017年05月11日 | 寄せ植え教室


5月の寄せ植え教室です



珍しく普通のお花です

イングリッシュラべベンダー
ローランセマム(エアルピンク)
フォックスリータイム

の3株

マイガーデンにあるものばかりでしたが

土の配合や増やし方、寒さに対する強さなど

色々教えて頂きました


そして


今回はショップでもお買い物

以前から探していたエヤープランツを3個

かなり前にそれ様に器は買っていましたが

お気に入りのプランツが無くて

やっと見つけました



テラトラム2個とチランジアカピータータレッドが1個

このテラトラムに一目惚れ!!

こんなプランツに出会ったのは初めてでした

置いたままのこの器にぴったりと思ってお買い上げ


やっと器とプランツのセットアップ完了です


霧吹きのお仕事頑張ります・・・





コメント

2017.04.06 寄せ植え教室

2017年04月06日 | 寄せ植え教室


寄せ植え教室も今回で6回目になります

最初に

花材や土の配合の説明を聞いて花材選び、、、

そして

見本を参考にしながら植え込んでいきます




メインはクレマチスのカイゼル

それにスエーデンアイビーのアイビーゴールデンをプラス

この2種類だけなんですが、、、



面白いのが、、、


枝物を使って雰囲気作りとクレマチスの支えになっています

枝物は

ビナンカヅラとアケビの蔓を選びました


良い具合に花を支える事も出来て

何だかオサレ!!


そして

ビックリしたのが

何と

バケツINバケツです

バケツの植木鉢に小さなバケツをアクセントにプラスです


これが

何ともカワユイ!!


こんな寄せ植えもアリなんですね





コメント

2017.03.29 寄せ植え教室

2017年03月29日 | 寄せ植え教室


3月の寄せ植え教室に行って来ました

作品は



少し前から気になっていた多肉

暖かくなったら初めてみようと思っていた多肉


めでたく


多肉デビューで御座います


ずらっと並んだ多肉から6個選んでブラッククローバーと、、、

何だたっけ??万年草の仲間??の二株をプラス


今は

ちょっとスキスキだけど、無事に育ってくれるとイイ感じになるらしい

説明も少し聞いたので

これからも少しづつお気に入りを見つけて増やせたらいいなぁぁ~~なんて

もうすでに多肉用の鉢もちゃっかり購入済みなんですよね





お部屋の壁には

色々な作品が飾ってあって

毎回楽しみに見せてもらっています


そして植え込み完了後は

ティータイム

以前の植えた物の様子やアドバイスなんかを聞きながら、、、

楽しい時間はあっと言う間に過ぎてしまします

もう

次回が待ち遠しいhanakoさんです





コメント

2017.03.08 ヒヤシンス開花

2017年03月08日 | 寄せ植え教室


やっと咲きました

去年の12月13日に

寄せ植え教室で植えたヒヤシンス

何とか咲きました




他の方は

ひと月後の1月には満開とか咲き終わったとか言われていて

やっぱりマイガーデンは、、、、




ショックでしたが、、、

三か月経って無事に咲いてくれました

この姿が見られたらなんにも文句はありません



地植えしたチューリップの球根も

少しばかり先っぽが見え出したのもあります

焦らず

気長に遅い春を待つ事にしましょう





コメント

2017.02.27 クレマチス・ピクシー開花

2017年02月27日 | 寄せ植え教室


暫く振りです

マイガーデンは日当たりが悪く

長らく雪も積もっていたのでなかなかUP出来る様な状態ではなく

蕾や新芽の写真ではイマイチ、、、


なので

この際開花待ちする事にして

ブログもお休み状態でした



でも


ようやく

やっと

開花した子がいましたのでUPです



クレマチスのピクシー

親はペトレーです

よく似ていますが、ペトレーより少し小さめです

VIP扱いで

屋根付きデッキの透明ボードのある棚に置いています

雨風に当たらずお日様サンサンです


でも

寄せ植え教室の14日からやっとの開花です

これからどんどん咲いてくれて

満開も近いでしょう



隣の西洋おきな草も3個目の蕾があがって来ました

やっぱりこの場所は特等席の様です


少し前に

花苗を植えようと庭をホジホジしていると

球根がポロリ、、、

良く見ると


何と、、、

植えた時のまま

根も芽も何も無し!!

多分

土が寒さで凍っていて冷凍庫状態だったのかも??


マイガーデンが毎年

他所より出遅れるのはこんな事になっていたんでしょうね

毎年毎年愚痴ってても仕方ないので

来年から

花壇や温室的なものなど

寒さ対策を考え様と思います





コメント

寄せ植え教室no4

2017年02月16日 | 寄せ植え教室


寄せ植え教室も4回目になりました



今回は

色合いもシックにグリーン系

鉢も長めの筒型で個性的です



花材は

      バイモユリ
      クレマチスのピクシー


のみです


バイモユリは

以前、お寺で凄い数の群生を見て以来

頭にに残っていて、いつか植えたいと思っていました


ただ


両方共、お日様大好き!!

今回の寒波の雪で

マイガーデンが何処も日当たりが悪いのを実感したばかり、、、

何処へ地植えにすれば良いのか

じっくり

庭観察をして決めたいと思います


クレマチスも

何だか育たないと思っていたのも日当たりに問題があったみたい、、、

どちらのお花も

何とか特等席を見つけてあげたい


それまで

この素敵な鉢で

大切に育てよう!!




コメント

2017.01.28 グリーンネックレスに蕾

2017年01月28日 | 寄せ植え教室


去年12月の13日

二回目の寄せ植え教室の作品の中の

グリーンネックレスに蕾と花を見つけました



一緒に植えているヒヤシンスが、1月に行った時

皆さん、もう咲き終わったよ

と言われていたので

あまりの成長の違いにガックリで毎日覗いていますが、、、

やっと蕾が大きくなってきました

でも

開花までは当分かかりそうです


と、その時


グリーンネックレスに小さなお花が咲いていました

よ~~く見ると

蕾も何個かあります


最近

ちょっと、多肉ちゃんに興味津々なので

これは嬉しかったです

未だに雪の残るこの場所で

枯れずにお花まで咲くなんて!!


やっぱり暖かくなったら

多肉に挑戦してみよう・・・





コメント

2017.01.21 本日二度目のUP

2017年01月21日 | 寄せ植え教室


先日の寄せ植え教室のお花が咲きました



オキナグサのピンクと紫

両方咲くとやっぱり可愛い!!

次々蕾が上がって来るのかは、、、解らない

外でOKとの事でしたが、過保護に室内の窓辺で静養中です


と言うのも


コレ



一回目の寄せ植え

先日のお教室の日に聞いた所

皆さん、

ヒヤシンスは

満開かもうお花は終わってしまった、、、

との事


うちの子は未だ蕾堅し

咲く気配などまったくない、、、


そして









16日に振った雪が

ずぅ~~っと

未だに

山になって残っている

そして

今日は

その上にまた積もった


ご近所どこ見てもそんな所は見当たらない!!


そう


そんな過酷なガーデンなんですね

今度ばかりはつくづく思い知りました

お世話が苦手ではなく、環境が悪かった


と言う事を・・・


引っ越して5年ちょっと

身に染みました

三方道に面し日当たり抜群なんて

とんだ錯覚でした


全面シェードガーデンだと自覚して庭作りをしないといけませんね





コメント

2017.01.19 寄せ植え教室NO3

2017年01月19日 | 寄せ植え教室


去年から始めた教室通いも3回目です

今回は山野草系

そして

鉢が素敵なんです




花材は

西洋オキナグサ(ピンホイール)
レインボーファン


オキナグサは寿命が4~5年くらいなので

株は種で増やすといいそうです


お部屋の壁には素敵なドライやアレンジメントが吊ってありました





お世話が少し大変そうですが

頑張ってみます





コメント

2016.12.14 寄せ植え教室no2

2016年12月14日 | 寄せ植え教室


寄せ植え教室の2回目です

今回はお正月を意識して

こんな感じです






花材は

ヒヤシンス・・・白、ピンク、紫から選ぶ (hanakoさんは紫をチョイス)

ハボタン (ブラックルシアン)

グリーンネックレス (別名、緑の鈴)

ラベンダー (ラナタ)ウーリー

チドメグサ (クリスタルコンフェティ

そして

お正月用の水引2種


鉢が変わっていて竹筒をブリキで作った様な形

両端にきっちり土を詰めて

狭い口に5種類6株を植えると

ぎっちぎち!!


ハボタンやヒヤシンスが終わる頃に

それぞれ地植えして

鉢には

グリーンネックレスが長く垂れ下がり

チドメグサが張りだし

あと

多肉なんかを足してみるのも面白そうです


お持ち帰りした寄せ植えの置き場は


ここ




玄関で皆さんをお出迎えです


次回は、もう来年!!

楽しみです






コメント