goo blog サービス終了のお知らせ 

マイガーデン 秘密の花園 

2011年8月、新居にお引越し
マイガーデン作りも心気一転、新たなスタートです

最後の料理教室

2010年12月03日 | お料理教室
2007年6月から始めた料理教室も今月が最後になりました

3年6ヶ月になるんですね

カテゴリーを作ってUPを始めたんですが

先生のレシピを勝手に公開してはいけないのではと途中からUPを止めていましたが

習い事は続いていました

今回いつものメンバーが止める事になり、一人行くのも何だかなぁ~と思い

hanakoさんも便乗退会となりました

電車・電車・バスと乗り継いで通った教室の最後のお料理はこんな感じです




〆鯖三種盛りや里芋田楽、赤・白綱代こんにゃく・煮卵

明太子詰め辛子蓮根風、手羽先餃子、豚ヒレ肉のピカタ

鮭の飯蒸し、そばの柚子あんかけ

など盛り沢山なメニューでした


これまで

数々の料理を習い、常備菜ちょっとしたコツや一手間の掛け方、レンジの使い方など

目から鱗の連続でした

これまでのレシピの数々は私の宝物

帰って来る娘夫婦や息子に食べさせてやりたい物ばかり

短い間でしたが

先生有難う御座いました

メンバーの皆さん楽しかったです

今度はお客として、先生のお料理を食べに行きましょうね







コメント (4)

お料理教室-08年5月

2008年07月21日 | お料理教室
             


レシピ作りに追われていてUPするのをうっかり忘れていました

5月分と6月分が溜まっております

7月は用事でお休み、8月はお教室がお休みなので2ヶ月飛びます


5月は、、、、(結構前なのでうる覚えかも??)


     
      初鰹の漬け
      砂肝とアボガドの和え物
      きぬさやのチーズ和え
      沢煮椀
      筍の木の芽味噌幽庵漬け
      筍ご飯の焼きおにぎりのお茶漬け



        筍の下の堅い所で筍の佃煮の常備菜もありました






     


どのお料理も一手間も二手間もかかっているので

この会はいつもより時間がかかり、お腹ペコペコだったのを覚えています


習い始めてちょうど一年

苦手だった鰹の料理も去年と今年で2回目、、、、、

どちらも美味しく苦手意識が無くなりました


お料理次第で美味しく食べらるんですね

工夫が足りませんでした

つくづく習いに来て良かったと実感しています












コメント

お料理教室ー08年4月

2008年04月19日 | お料理教室
              

この他にも色々付きます

              桜鯛の中華風サラダ
              新玉葱のあさりとホタテの蒸し煮
              菜の花と明太子の大根パスタ
              新じゃがいもの山椒煮
              揚げソーメンの春野菜あんかけ
              大根とスルメの炒め煮
              常備菜(大根の皮や残り物できんぴら)







                  


どれもヘルシーなものばかりで

特に湯がいたソーメンをほぐしながら揚げたものは、殆ど油を吸わず

それでいてお料理の馴染みが良く味にコクが出ます

うちでは余ったものをお味噌汁にも入れてみましたが、、、ぐぅぅ~~!!


大根パスタはやみつきになりました

新玉葱、うちで一個丸々切らずにやってみましたが

とろ~~~りトロトロで甘みが強く何個でも戴けます

この時期だけの『幸せの味』メニューです

桜鯛のサラダは松の実ではなく、コーンフレークです

これが、、、不思議とマッチンぐぅーー!!


いつものことながら、、、、、

旬の時期に旬を戴く、これはお口も身体も心もほっしているんですね

体中で満足・満足でした







コメント

お料理教室ー08年3月

2008年03月28日 | お料理教室
2月は確定申告月でお休みしましたので今回は3月のお料理です

習ったのは3月初めだったんですが、、、、

UPが今頃です


                


味わい深い一品揃いです
                     菜の花とホタテ貝の辛子酢味噌和え
                     海老豆腐椀
                     豆腐のフライ
                     おからの炒り煮
                     菜めし
                     キャベツの酢炒め
                     梅しょうゆ




          


小かぶに挟んだホタテ・海老の辛子酢味噌和えはお洒落で美味しく

海老豆腐椀は手間隙かける値打ちのある一品、ハンペンがイイ仕事をします

豆腐のフライは薄くしたササミや豚バラで巻いて揚げてあります

何と言っても美味しかったのが、おからの炒り煮・・・・

今まで食べた事の無いお味でした

それもその筈、作り方が違ってました

おから以外をじっくり炒り煮して最後におから

その分手間隙掛かりますが、美味しさ倍増でした

菜めしの上にのっかっている梅しょうゆも色々に使えそうで

特価日に買って来て、作り置きしておきたい一品です



そして




         


時間の許す限りの楽しいティータイム

お雛様飾りの中、優雅なひと時でした



                   





               
コメント

お料理教室ー08年1月

2008年01月23日 | お料理教室
今月のお料理は


                


手間隙かかった一品揃いです

                     豚の角煮
                     煮玉子
                     長芋の醤油漬け
                     大学芋
                     鶏の松風甲州焼き
                     里芋のゆず味噌煮
                     牡蠣の茶碗蒸し




           
                


絶品は豚の角煮

早速 三枚肉を買って来ました

美味しく食べるまでに3日かかります

付け合せの煮玉子も半熟状態と言うのが何とも感激でした

牡蠣の茶碗蒸しもペーストにした牡蠣で作ります、、、、、贅沢なお味です



どのメニューも手間隙を惜しまず下準備をして調理にも一工夫

いつもの食材が見違える美味しさに変わります


お外ご飯がうちでも食べられるって感じです


ただ 品数が多くて、、、、

知らない間に出来てる物もあって、、、、、、

家で作る時、ちょっとと惑ってしまいます





コメント (4)

お料理教室ー12月

2007年12月18日 | お料理教室
今月のお料理は


               


少しお正月を意識して、、、


             牛肉のたたき柚子風味
             林檎と蕪の甘酢漬け
             韓国風海苔巻き
             〆鯖の翁和え
             牡蠣の味噌漬け
             柿とクリームチーズの白和え
             松れんこん
             フルーツきんとん



       
                   

竹筒に入っているのは〆さば、掛かっているのはとろろ昆布をチンして粉々にした物です
昆布の器に牡蠣の味噌漬け、この日は漬けただけで食べたのは前の教室で作られたものです


 
       
                   

細巻は海苔をあぶってごま油を塗り、ご飯もお酢を使わずごま油で味付けしています
蕪の葉でふりかけの常微細も作りました








 
コメント

お料理教室ー11月

2007年11月04日 | お料理教室
10月は先生の都合でお休みでした

今月のお料理は


                


秋一色です

いつも 旬の素材を使って作るお料理は季節感がありお味もバツグンです


11月のお料理は

            豆腐のきのこあん
            合鴨のりんご包み
            里芋とベーコンの味噌汁
            サーモンと柿のサラダ
            きのこのオイスター佃煮
            牛蒡と舞茸の炒め煮
            栗ご飯




 合鴨でなくても豚でもOKらしいので我家では豚肉で巻いてみようと思います

かかっているソースが絶品で、作り置きしておいて色んな物に掛けられそうです



柿とサーモンの相性がこんなにイイとは知りませんでした 

お料理って想像力がいりますね、、、脱帽です



 彼が一番気に入ったのがこの一品です

生姜もきいて牛蒡の香りも良く、きのこの佃煮と共に最高の常備菜になります




来月はお正月料理を教えていただける様です

もうお正月の用意をする時期になっちゃいましたね

年賀状の準備やあれこれあれこれ、、、、

気ぜわしくなってきましたね 









コメント

お料理教室ー9月

2007年09月07日 | お料理教室
                


9月のお料理は

          南京のクリームチーズ寄せ
          小芋のゆかりまぶし
          春巻き
          賀茂茄子のおろし煮
          トマトのかき玉汁
          茎わかめの梅酢煮



お月見を意識した南京のクリームチーズ寄せは
デザートにもなりそうなレーズンを入れて寒天で固めたものです

賀茂茄子はくり抜いて器にした中に、茄子やエビ、しめじなどを入れて
別々に素揚げにしてから、お出汁と大根おろしでさっと煮た物です

トマトのかき玉汁も夏らしくさっぱり戴く事が出来る一品でした



今回は旬の物を旬に戴く事の大切さを教えてもらいました

味も栄養価も旬のものはやはりいいですね

そして 何より季節感を楽しみながら、お食事をするのって大事ですよね

お腹も心も満腹になります




コメント

お料理教室-8月

2007年08月03日 | お料理教室
               


八月のお料理は

          生春巻き
          ゴーヤ入りチジミ
          焼き茄子の寒天寄せ
          揚げソーメンのキノコあん
          海老パンロール


その他の出来上がっていた物

          出し昆布の佃煮
          桃のヨーグルトシャーベット



使えるレシピ満載のお献立でした

夏らしい焼き茄子の寒天寄せには土生姜の風味も入り前日からの作り置きが出来て便利な一品です

生春巻きの皮はライスペーパーを使って作っています
これは乾燥品なので、いつでも使え何でも巻けて便利!!!

チジミにゴーヤはいい取り合わせです
タレも美味しくお好み焼きよりは手軽でおかずになり易いですね

パンロールはお弁当に最適
衣がいらないフライの様なもの、、、サンドイッチパンをぺったんこにするだけ!!!

そうめんを湯がいて、フライパンで揚げた物、、、、
これは色々に使えそうです


            


手を動かしながら、機関銃のごとくお口を動かす、、、

ベテラン主婦の凄さにいつも関心しながら、和気藹々のひと時、、、


今回はよしずの代わりにゴーヤを這わせた涼しげな洋間での試食でした



   

                            前回の様子はこちらです








コメント (2)

お料理教室-7月

2007年07月10日 | お料理教室
               



7月のお料理は

         長芋とささみの梅酢浸し
         焼き茄子の生ハム巻き
         焼き胡瓜の味噌漬け
         烏賊のガーリック焼き(バジルソース)
         冬瓜のともうすあん


その他に出来上がっていた三品

                茎わかめの佃煮
                水茄子・胡瓜の即席漬け
                桃とヨーグルトのシャーベット



      

作り方はしっかり聞いてきましたので

こちらも是非是非チャレンジです



                    


今回も『なるほどぉ~』・・・のオンパレード ?? (°∇°;) !!


ささみは適当に切って下味を付けておいてから、かたくりを振って湯がいておくとか、、、
               (ジューシー~~!!!)

焼き茄子は根元や縦に何本も包丁目を入れ、最後に天辺から根元近くまで菜箸で突いておくとか、、、、

冬瓜の緑を鮮やかに出す為に、皮は薄く剥き硬さを無くす為に緑の部分に細かく包丁目を入れておく
湯がく時は、緑を下にして湯がくと・・・・綺麗な ヒスイ色 になりますとか、、、、

買って来たフルーツがあまり美味しくなかった時は、ピューレーにしてお砂糖を入れヨーグルトと混ぜて凍らせる
何度かかき混ぜてシャーベットにしておくと、日持ちもするし砂糖で甘みも出て美味しくなる、とか、、、、


『はっはっんんんんんん~~~』です






                      



そして恒例、、、試食&おしゃべりタイム





で今回も楽しくお勉強とおしゃべりをし、お腹一杯・お土産一杯で帰って参りました

             (彼の分くらいは残りを皆で分けて持って帰れます  ~(*´∀`)ノ )






コメント (2)