goo blog サービス終了のお知らせ 

れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

黄色のハンカチ

2014年11月29日 | マイ日記

 

 

 

  昨夜、母が「健さんの映画九時からやけど、どこやろ?」と。
「えっ、そうなん・・・はいはい4チャンネルだよ。」
「あんた見るやろ?」
「見ん、見ん、何回も見たしね、自分の部屋で見てちょうだいか。」
「さよか。」

で、9時からのニュースを見てたのですけど、隣の母の部屋のテレビの音が気になる。
手がついついリモコンへ・・・。

  見てしまいました。

良かったー、次のシーンも、セリフも何となく覚えてるのに、
何度見ても感動しますね。

今回は特に「桃井さん」がいいなぁと思いました。
それと、見るたびに健さんが若く見えてくる。
最初に見た時は、映画の中の健さんの役より自分が若かったかものせいか
ちょっぴりおじさんに見えたのに、
いまじゃぁ、随分若く見える。
みるたびに、自分が歳とってるせいなんですね。

その健さんが今はもう居ない・・・なんて。
テレビで有名な映画を見るくらいですけど、
なんか、不死身な人のように
思えてたから、やっぱりさびしいですね。
倍賞さんとの「駅」もよかったです。
「あなたへ」もテレビで見ました。
その、NHKの撮影ドキュメントも見ました。

 
さて、急に私事に堕ちて申し訳ありませんが、
この映画を見るたびに思い出す、
この、「黄色いハンカチ」に寄せた、ちょっぴりいい思い出があります。

 息子の高校受験結果が出そうな頃、
いつも家の前を、犬ちゃんの散歩に通るご近所の奥様
(娘さんが、息子の中学での吹奏楽部の先輩)
が、「Tちゃん、どうやったの?」と聞いてくれました。
「あしたくらいかな?だめかも・・・。
と、私が弱気で言ったせいか、奥様は
「そだ!毎日ここを通るから、合格だったら、ここに(駐車場の入口)
黄色のハンカチをぶら下げといてよ。」
と言われました。
なんていいアイデア!と、思っていましたが、
今は、その気遣いって、優しい人だなぁ、と思います。

最近は犬ちゃんが居ないのか、見かけなくなりましたが、
今度お会いしたら、10年以上前のことを言ってみようかな。
「黄色いハンカチ」はちゃんとぶら下げましたので。
 


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉まっさかりの西へ

2014年11月29日 | 今日のできごと

 

 

用があって、あわただしく大阪へ行ってきました。

Nさんから「完成したよ、綺麗だよ。」と聞いていた、敦賀から小浜の方への

つながったばかりの「舞鶴若狭自動車道」を少し走って。

この日は快晴でした。


三方で降りて、京都方面に行きましたが、

まだ交通量も少なく、アスファルトが新鮮な黒さで、ホカホカした感じの

快適な道でした。


古いナビなので、現在走行地点の矢印は、何もない所を飛んでます。

パパさんが姫路に単身赴任をしていた頃や、娘が神戸の大学に行っていた頃は

小浜ー敦賀間をえっちらおっちら国道を行くのに随分時間がかかりました。

渋滞も多かったので。

でも、その分、自動車道は車がほんとに、めったに走ってなくて、

舞鶴から篠山を通って神戸まで、貸切のような道でした。

もう一度、いつかこの道をずっと神戸まで行きたいです。

 

 

京都方面に向かう道。

 

関西は紅葉まっさかり。

いつもはよく「大原」へ出て、京都市内を通り抜けたりするのですけど、

京都は今、きっと紅葉狩りの人でいっぱい、

途中で琵琶湖畔へ出ました。

(大津近くに)

 

一泊すると、帰りは小雨。

「比良山」を見上げながら

 

これも、比較的新しい「湖西道路」を通ってまっすぐ敦賀に向かいました。


琵琶湖畔は、水際に迫る道もたくさんあって、春は桜が見事です。

湖西は町が少なく、特に北の方はのどかで、海とは違う穏やかさのある琵琶湖は

どんな季節も、とても美しいです。

冬は、高島町辺りに雪があっても、我が家に帰るとなかったりします。

けっこう寒いんですね。


やっぱり、広い景色の外を走るのは気分すっきり~~。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップを植えました

2014年11月29日 | 今日のできごと

 

 

庭の「ニシキギ」がすっかり色づきました。

 

 「ブルーベリー」も赤くなるんですね。

 

三個の「ゆず」は、ようやく看板通りの色になりましたけど・・・、

貴重過ぎて、使い道に迷います。

 

駐車場は「桜」の落ち葉がいっぱい。

掃いても掃いても落ちてくる。

この葉っぱでたき火をして、中にお芋を入れて・・・、

おっと、この辺りは「たき火」禁止なのでした、残念。

 

見上げると、まだまだ葉っぱがついてます。

これが全部落ちてくる・・・のだ。

 

母がディサービスに行くときに、「もっと掃かないと。」と私に言って、

「なかなか出来んよ。」とか、応酬していると、

お迎えに来てくださった運転手の方が、

「それは大変、木をまるごとどっかへ移さないと。」とフォローしてくれました。


そうなんです、集めても、その最中にすら頭の上に降ってくる。

落ち葉の絨毯にして、全部落ちてから集める方が効率がいいというもの、だめですかね。

 

 さて、いっぱい買い込んだ「チューリップ」。

今年は贈り物にしたいような、エレガントな袋にも入ってましたけど、

その分お高くなってるみたいでした。

 

ほら、これは前に植えて、とても美しかった記憶があるので買ってしまったけれど、

(えっ、「ゴリラ」? すごい名前)

3球で¥626です。

 

    

これは2球だけ。

 

 

これは名前に惹かれて。 

高い・・・と、思いつつも、変わったのがあれば、結局買ってしまうんですけど。

 

 

まず、落ち葉や、黄色くなってる葉っぱを片づけて、

腐葉土や牛糞堆肥を少し混ぜ入れて、

 

どこに何を植えたかカメラで記録して、

とにもかくにも、あちこち植えました。

(夕闇迫りくるので、あわてて写真を撮るのを忘れました)


楽しみ、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠かせない楽しみに

2014年11月29日 | マイ日記

 

  

 

(お休みしてるのに申し訳ないのですが)

今日はJazzのコンサートに、音楽仲間と行ってきました。

毎年恒例の「ビッグアップルイン野々市」です。

 

 

 大勢の人。

 

ドラムの「ディオン・パーソン」さんです。 

大きくて、貫録! 切れと艶のあるドラムでした。

 

横の小ホールでは、金大や工業大学のJazzバンドの演奏もありました。

若いパワーが一杯。

 

そこ、ここで、ミニセッションも。

こんなのが、いいんですよね。

 

今年は20回目だそうです。

 

実は・・・、私は、この三回目から聴いています。

 

 

「ブーーー」開幕のブザーが。

 

先日うちで、サラリ~と「枯葉」を演奏して下さった、

「野々市ムーンライトジャズオーケストラ」の、ピアノ奏者のAさんが

今年の司会をされてました。

「緊張する・・・。」と、おっしゃってましたが、

とても、とても、楽しかったです。

 

これ以後は撮影禁止。

 

延々三時間近く、ゴージャスなメンバーでJazzを堪能しました。

今年は、「ジョン・ファディス」さんという、変幻自在のテクニシャンである

トランペットの大御所の演奏がたっぷり。

(彼によって全体がテンションアップ

「ヘーゼルタイン」さんの、まろやかなピアノ、

「北川潔」さんの、パワフルベース、

石崎忍さんの、一段と艶の増したアルトサックスなどなど、

近年随一の濃い中身でした。

 

ほんとに、毎年、楽しみです。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑ニ居リマス

2014年11月24日 | 今日このごろ・・・

 

 

岳君元気ですか?

この夏、畑で遊んだね。

 

おじじは君の為にビニールプールを買って畑に設置したけど、

 

飛行機も飛んでいたから、

 

君は川遊びの方が好きだったね。

 

 

 

足跡がすぐ乾く、暑い日だったよね。

 

懐かしい、又今度来てくれたら一緒に行こうね。

 

 

今日はおじじが「サトイモ」を掘りました。

 

「小芋」と言うのに、うちはぴったりの、小さいお芋ばかり。

 

 

 

 

でも、最近ようやく、真っ白な、綺麗なお顔の野菜が出来ました。

 

いろいろ、お漬物にしています。

 

「とうがらし」もたくさん出来ました。

一本でヒ~ハ~辛い!

お店をやっていたらお客様におあげ出来るのだけど。

 

そんな、こんな、野菜、送ったら食べてくれるかな?

(「とうがらし」はだめだよ)

み~ちゃんも、離乳食が進んでるそうだしね。

 

そうそう、お相撲見てたかな?

よく一緒に見たよね。

能登出身の「遠藤関」が頑張ってたから、

気が付いて、

あわてて「えんどう豆」を蒔きました。

成るのは、岳君が幼稚園に行く頃です。

 

「スナップえんどう」もね。

 

それと、トピックスがあるよ。

 


去年の畑友達のMさんが、

「しいたけ菌を打ち込んだ木を買って置いておいたけど

成らなかったし、ストーブの薪にしてね。」と、下さった木を

パパさんは、「もしかするから・・・。」と、溝に入れておいたら、

なんと、なんと、出てました。

 

どんどん大きくなって・・・、


美味しそうだけど、これ、ほんとに「しいたけ」だろうか???

も、もし、何処からか菌が飛んできて、毒キノコだったとしたら、

我が家の年寄ばかり三人で三等分しても

あっという間に天国へ行くには充分!

怖い~~。

と言う訳で、パパさんが毒見をして、

しばらくしても元気なので、安心して食べたら、とても美味しかったです。

それに、又次が出ています。

Mさんに報告すべきかなぁ・・・。

迷っています。

 

クリスマスプレゼントと一緒に送るね。

待っててね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋に

2014年11月20日 | 今日このごろ・・・

 

 

 

 

近くの山々が色とりどりになったので、丘陵公園を一周してみました。

入り口の「メタセコイヤ」は堂々として、ゴールドの輝き。

 

平日のせいか、いえ、先日の熊の出没のためか

穏やかに晴れの日ですけど、人はほとんど居ませんでした。

 

時々、季節感をたっぷり感じたくて、ここを一回りします。

 

そして、今日は検査のために病院に行きました。

 白一色の静寂空間。

「何日かここで寝ていたい・・・。」と、忙しそうな看護師さんに言うと、

「嫌になりますよ。」

そうですね、不謹慎な、すいません。

 

一番奥の長椅子には誰も居なくて、診察を待つ間に窓の外を。

いつの日か、これだけの景色だけを見て、過ごす日が来るかもしれない。

雲は毎日動くし、木々は葉の色を替えたり、道路は車が行き交う。

あ、遠くに海が見えてるかも。

こんなゴージャスな風景だと、耐えられるかな。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテアート講習会に。

2014年11月20日 | 今日のできごと

 

 

前から習ってみたいと思っていた、「ラテアート」の講習会の記事を新聞で発見!

早速申し込んで、先日参加してきました。

 

「金沢工業大学近くの「サニーベルコーヒー」さんです。

 

当日参加者は4人。

初めての方は私ともう一人の女性、いずれも皆様お若い方ばかりでした。

 

オーナーである、先生の高松さんは、とても親切丁寧に

繰り返しご指導してくださいます。

「この角度が大事なんです。」 

「エスブレッソのクレマの下に突き抜けるように、ミルクを落とします。」

ふむふむ・・・、わかったような気になるのに、やってみると・・・、

 

    

左、初めて参加の、もう一人の方の。 上手(才能あり) 右、二度目の私作。(才能無いかも

ハートが真ん中に来ない、小さい、周囲が汚い・・・しかも、ボタボタこぼれた。

難しいです。

10秒勝負の、思い切りのよさが大事!

ドキドキして、躊躇してしまうから、何回やっても綺麗なハートが出来ませんでした。

 

 

イタリア製の立派な機械。

「これが要るんですか?」 「いえ、エスブレッソが作られるなら、小さな機械でもOKです。」

そうか、「エスブレッソ」が入れられないと出来ないんだ、ガクッ。

 

これは、何回か講習を受けられてる方の作品。

ハートを三つ作ってス~~っと引き揚げます。

ステキ

 

「あ、ちょっと失敗。」と言いながら、それを犬ちゃんの顔にしてしまう、余裕。

 

 

思いっきりの悪さ、躊躇の軌跡が・・・。

「にんにく」みたいで最後は終わったけれど、

ワイワイ楽しかったです。

ぜひ、又やってみたいです。

「エスブレッソ」の機械さえあれば・・・、ですね。

 

いつかお店のメニューに

「無理でしょ。」

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ ですね。

2014年11月18日 | 今日このごろ・・・

 

 

 

 

先日、白山市のスーパーに行って帰ろうと思ったら、

ついに来ました! 冬の黒い雲が。

 

でも、時々は急に晴れ間も出て冬の空は綺麗。

 

 

・・・な~んて、言ってるばやいじゃない! 

 早く帰らなくちゃ。

追われるようにして橋を渡りました。

 

まだ、うちの方は雨が降ってない。

明日は「歌声喫茶・ハミング~」だから、庭を綺麗にしなくちゃ。

(この2~3日、やりかけてはほったらかす

 

枯れた葉っぱは抜いて、花の終わった枝は剪定して・・・、

    

朝顔の種を採って、ツルをはずして・・・、

秋の始末は忙しいです。

 

 

ほら、ちょっとは綺麗になったかな。

 

 

そうそう、

春からの大仕事だった、パパさんの屋根塗りが完了しました。

白髪頭のようだった屋根が、綺麗な緑になっています。

 

 ご苦労さまでした。

 

「見たか?」 「えっ、なにを?」 「う~~ん、見てないのか。

(何処から見たらいいのか・・・、遠く離れないと見えにくいので

      

       「ほら、この艶。」            「右の方はペンキが余ったから三度塗り、

                          その左との違いがわかるじゃろ。」

「え、えぇ、まぁ・・・。」(あまりわかりませんが)

 

な、訳で、  たくさんかかりましたし、

 

     

床に落ちてたり、ズボンについてたり、被害もありますが、

とりあえず、ご苦労さまでした、ご無事で何よりでした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歌声喫茶・ハミング~♪」にご参加、ありがとうございました。

2014年11月18日 | お知らせ

 

 

 10月15日・第三土曜日)の「歌声喫茶・ハミング~」には

皆様のご参加ありがとうございました。

 

ちょっと小寒いこの日、今シーズン初めて、薪ストーブに火を入れてもらいました。

 「はい、ました。」

 

 

先生は「あざみの歌」を熱唱。

 

男性陣は・・・、「ともしび」だったかな?

いい感じでした。

 

ストーブが見える光景は温かい気がします。

 今月の歌は「ゴンドラの唄」「アニーローリー」でした。


 「もみじ」(輪唱)、「故郷の空」「庭の千草」

 「みかんの花咲く丘」「野に咲く花のように」

 「山小屋のともしび」

 

 「いつかある日」

 

                           1 いつかある日 山で死んだら
                         古い山の友よ 伝えてくれ

 

                       2 母親には 安らかだったと
                         男らしく死んだと 父親には

 

                       3 伝えてくれ いとしい妻に
                         俺が帰らなくても 生きて行けと・・・・


ウウッ あの、御嶽山で亡くなった方々の話が浮かんで・・・
山仲間の方が自分を責めたり、サンドイッチを残して亡くなった旦那さんとか・・・、
これ以上は唄えませんでした

 

 

     
(Iさんが持ってきてくださった「菊」も参加)

  ハーモニカとオカリナも演奏してくださいました。

 

 

いつものHさん  もハーモニカを。

あ、これはHさんの作られた「ススキふくろう」でした。

(すみません、写真が撮れなかったので代わりにどうぞ)

 

 

  

畑で採れた人参をすりおろして、ケーキにしました。

 

 

さて、この日、始まる前に・・・、

 この方がいらっしゃって、

ピアノを弾いて(「枯葉」)下さったんです。

もう一時間遅く来てくだされば皆様の前で・・・残念でした。

毎年この時期に、野々市市文化ホール「フォルテ」で開催される

BigApple in 野々市」(ジャズフェスティバル)のホストである

野々市市の「ムーンライトJazzオーケストラ」のピアノ奏者のAさんです。


実は、私は毎年このコンサートが楽しみで、特にピアノが好きなので
ずっと前からのAさんのファン。
数年前にこの町に越されて来てびっくり。
それで、チケットを頼んだら、いつも持って来て下さるのでした。
今度うちでコンサートをして下さらないかなぁ・・・、
頼んでみようかなぁ・・・。

 

 

   

 

◎ 次回は12月20日(第三土曜日)午後三時からです。

 クリスマスパーティをしましょう。

お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はあっという間に

2014年11月11日 | お知らせ

 

またまたすみません。

 以下の記事(「人生初、ハプニング!」)のような事情で、

 すくなくとも三週間は

 ギブスをつけなければならなくなりました。

 ほんとに申し訳ありません。 

11月下旬までお休みさせていただきます。

 

 

 

 

すっかり季節は変わった感じがします。

ご無沙汰すみません。

 

 

長らく葉っぱのままだった「ウィンターコスモス」が

ようやく花をつけています。

これは、気長い人限定。

葉っぱだけが随分長い間モジャモジャして、ビロ~~ンと伸びて、

なかなか花をつけないから、雑草に見えるらし。

パパさんから、「これはなんや、邪魔やなぁ・・・。」と言われて・・・、

もう少し、もう少し待って と、

辛抱に辛抱を重ねたけど、咲くと、ほら

茎の長い分、花びらが少なくて、チラホラしか咲かない分、

なんだか、のどかな空間を作ってくれる気がして、やっぱりいいでしょう。

最近のお花屋さんには売ってないから、

忙しい現代人には人気がないのかもです。

根は土の下にウジャウジャあるので、ご希望の方はいつでもどうぞ。

ただし、ほんと、我慢が要ります!

 

 

我が家の庭では「絶滅危惧種」の「オキザリス」が

たった二つだけ花を咲かせています。

でも、ああ、よかった。

もう絶えたのかと・・・

保護のために、どこかに移してあげなくては・・・ね。

(と、毎年思うのに、冬には姿を消すので忘れてしまう、ごめんなさい、今年こそ。)

 

 

もうすぐ種になって又来年だね。

上に咲いてるバラは

 「マリネット」


 

「アリストステラグレイ」 

バラってどうしていっぱい虫がたかるんだろう?

甘い蜜があるのよね、きっと。

 

 

「メドウセージ」が花茎を伸ばしています。

 

これも甘いんだ。

お食事中。

 

 

今年は綺麗に色づいた「サルスベリ」。

 

この色を何と言ったらいいのか・・・、

和色図鑑で調べてみると、「紅色」「思色(おもいいろ)」「京緋色」とかいろいろ。

橙以上、赤色未満・・・。

 

美しすぎるのもほどほどに・・・、ほっとする破れかも。

 

 

 

うわっ、

突然ですが、(足元に)ドテッ。

(連写)

 

(すごいモコモコ)

 

 

 


み、密接な関係にはなりたくない!って、言ったでしょ。

 

 だから、近づきすぎないでね、止めてよね。

 

 

 

 

 あわてて、家の中に。 

ふうっ、やれやれ。

 

 

夜長に、去年からの持越し宿題を始めました。

材料は荷造りなどに使われてる、紙テープです。

 

   

「花篭会」というのををやってます。    

                                完成すればこれに。


 

  少し形になってきた。

中断すると、又一年かも。

一気にやらないと。

リハビリ中です、すみません。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー③

2014年11月10日 | マイ日記

 

 

先日、信じられない、悲惨なキャンピングカーの事故がありましたが、
ほんとに不運としか言いようのない・・・とはいえ、
今後のために早急な、もっと詳しい解明が待たれるところです。
でないと、あまりに気の毒・・・。
きっと、直前までは楽しい思いで走られてたでしょうし・・・。

 その種の車を見かけては、「お、いいなぁ~」と関心大なる我が家でも
そのニュースのたびに心痛みました。

 

やっぱり、あの旅は楽しかった、のです。

 

広いオーストラリアではよく見かけました。

(後部ベットの上から過ぎていく背景を)


キャンピングカーは余りクッションが良くなくて
(私たちが借りたワーゲンだけかも
移動中は、特にこの広い後部のベットに横になってはいても、
体がウサギのようにピョンピョン跳ね上がって、
とても眠られたものではないし、
すべての物を収納庫に全部片づけてしまわないと、
何処に置いても転がって落ちる。

生活道具はいろいろ持ち込んで。

(つまり、ほとんど家から持っていきました)

あれ、すみません。
生活必需品ですので、狭い場所にいっしょに。
つまり、こんな物が転がってもまだいいのですけど。

この、どれひとつでも片付け忘れると大変なことに。
食事のたびに、後片付けは完璧にやらないと。


こんな風にすっきりと。
けっこう時間がかかります。

あ、この奥にある四角いのは、買った水タンク。
これも重いのに、どこかにしまい忘れて一度落ちました。

シートに座っていても、ベルトで体を固定してないと危ない。
(だから、あの家族もとっさに逃げられなかったのかも

 

でも、いつでも、どこかに停めては、キッチンカーのように
料理をして

のんびり食べられます。

 

この日はカレー。

これは・・・、たぶん、娘が持ってきたもの。

お店を探すのはけっこう大変。


スーパーを見つけると、野菜や調味料を調達。

お皿やグラス類はレンタカーなので、すべて備わってます。


あるキャンプ場では、薪もどうぞ、と置いてありました。


朝食はたいていキャンプ場ですませて、
それから次の目的地に移動するので、昼食はどこかの町の
スーパーのフードコートなどでも食べました。


これはその中にあったお店。
「寿司」(にぎり)です。
ショーケースの中身をアップにすればよかった、残念。
日本円にして、ひとつ¥230くらい、
けっこう高いのに、食べてる人が多くいました。

「寿司店」はフリーマーケットなどでも人気で多くて、
日本人の若い人がやってるお店もありました。
「お好み焼き」とかもね。

これ(スプーンの下)は私のお気に入り、
「パッションフルーツ・ヨーグルト」で、
毎日食べてました。
こっちで、どこかにあるかなぁ・・・食べたい。

 

たいてい、パパさんと娘が交代で運転してくれるので、
私は後ろのシートから前を眺めたり、

 

後ろの写真を撮ったり、遊んでました。

 

(画像容量制限があるので今日はこの辺で)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか・・・。

2014年11月10日 | マイ日記

 

 

  

 


今日(7日)は病院へ。
やっと、やっと、ギブスが取れる日。
嬉しい~
毎日日数を数えて、この日を待ちました。

 「はい、こちらへどうぞ。」
と、今まで入ったことのない部屋に。
「痛いことはないのですが、念のため。」と、
なんだか、薄い鉄板のような物をギブスと生足の間に差し込まれました。
なんだかドキドキ。
ピ===ッ
「切ってるんですか?」
「そうですよ。」
「へぇ~~、チェンソーみたいな物で切るのかと思った。」
「アハハハ・・・、笑わせないで、手が揺れるから!」
二か所切って、パカッと外れる。
「足痩せてるかと思ったけど・・・同じみたい。」
「なるほど、そういう期待もあるんだ。
とか、なんとか・・・。

 さぁ~、これで、きっと羽のようにスタスタ歩ける~
と思ったのに、えっ、あれ? 足に力が入らない、前よりもっと歩けない・・・。
返そうと持ってきた杖に頼ってなんとか部屋の外へヨロヨロ・・・。
「筋肉が痩せてるからですよ。」

「はい、レントゲンを撮ってきてください。」
「は、はい。」
怖い、痛い、転びそう・・・、
で、その場でぐるぐる歩きまわって練習。
・・・
「よく動いて筋肉をつければ大丈夫でしょう。」と先生。

その後は家の中で行ったり来たり。
だいぶ杖なしで歩けるようになりましたけど、
フラットじゃない外はちょっと怖い。
明日からの毎日の自主トレが決めてです、ます。

 

 

 

 心の疲れには、やっぱりお花。

 

今目の前にあります。

 

 

 

 どこかで買って、狭い植木鉢に放り込んでいたもの、
なが~く伸びて、先日花をつけてました。

 とてもいい香り~~。
とがった葉っぱ以外花茎は全部弓なりになっていて、とても美しい。

名前はすっかり忘れていたので、調べるのにちょっと時間がかかりましたが、
アヤメ科で、グラジオラスの仲間、「アシダンセラ」です。
エチオピア産だそうです。

 

それと、時間がある時に・・・と、
先日の雨の日は、久しぶりに映画館へ。

 「ほんと、遊びには手を抜かないんだから。

 「はい、花もだんごも、が、モットーですので。」

 観たいなぁと思っていた、「蜩(ひぐらし)の記」です。
思いついて調べたら、まだやっていたので。
(ほんと、映画は何年かぶり)

良かったです。
岡田君は「官兵衛」と余り変わらなく、一段とまじめ風、
大好きな役所さんが持ち味を発揮されて、ぴったり。
登場人物が多くなく、風景がとても美しく、いつも静寂。
でも、物語の中で、何事か起こすとすぐ「腹を切って・・・」とあるのは、
きっと、外国人には理解しがたいことなんでしょうね。
私もですけど。

 

映画館で見るのがいいですね。
たまには行きたいと思いました。

 

 

夜は冷えますね。

今日は「立冬」とか。

 


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母とモミジ狩りへ

2014年11月05日 | マイ日記

 

 

 

 


今日(5日)はあまりにいいお天気、穏やかで温かい。

 日ごろはディサービスの往復ばかりの母を、紅葉ドライブに誘いました。

(屋根から降りて一息していたパパさんにお願いして)

 

母、「日本晴れ、やなぁ。」と、何度も。

そういう言葉、ありましたねぇ。

 出発! (丘陵公園前)

あ、入り口に

 「熊出没につき 厳重注意!」の

看板がありました。  公園内は止めましょ。

 

一路、山の方へ。  鳥越方面へ。

う~ん、私の小さいカメラでは、綺麗な紅葉は撮れない。

 

閉鎖した「鳥越高原大日スキー場」から、一気に高度をあげて、小松、尾小屋方面へ。

誰も来ない。 貸切りの山ですよ。

母は不安になったのか、「来たことあんのか?」

「あるある、わたしらはこんな道好きだからね。」

 

「なんや・・・、不気味なトンネルやなぁ・・・。

ほんと、最近珍しいかも。

 

結局県道に出るまで、車は2台に出会ったのみでした。

追い越していただいてのんびり行きました。


尾小屋に出て、「海、行こうか。」「行こう、行こう。」。

産業道路を横切り、小松空港を横切り、安宅の海へ。


 

海、ひさしぶり。

いいなぁ~~、潮の香り~~

 

今日はきっと燃える夕日。

沈むまで居たいけど・・・(母と一緒ではそうもいかない)。

 

 

帰らなくちゃ。

イテッ、(足に石が当たる、パパさんが私に投げつけた)こらぁーー

見ると、丸い軽石。

どこかの国から波にのって来たのかなぁ。

 

あ、

「白山」に雪模様でした。

 

母にあげた軽石。

 ちゃんと食卓に乗っていました。

お風呂でかかとをこするといいね。

 


 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭は楽しみに

2014年11月04日 | マイ日記

 

 

 

あ、ぽんた(狸風猫ちゃん・ぽんきちの妹分・勝手に命名)、

久しぶり~~、元気だったんだ、よかったよかった。

 

   

雨が止んでようやくの晴れ。

パパさんがペンキを購入して、やぶれた専用靴

(裏底がサメ肌みたいになっていて、滑らないそうです)

にガムテープを貼って、又屋根のペンキ塗りを始めました。

 

 あら、「タンポポ」が。

春と間違えてませんか? 秋も咲くのかな?

 


 「タンポポ」の上の棚には、何年かぶりで「キィウィ」が成ってます。

 もう採ってもいいのかなぁ、収穫時がわからない。

 昔植えてたのが、あまりに広がるので撤去、

 ・・・したつもりが、メス木だけが又出てきて花を咲かせてました。

 オス木がないと実らない。

 そだ、小松の花メイト、Kさんちに確かあった・・・、

 という訳で、今年は厚かましくオス木の花を数個いただいてきて

 花粉をうちのにつけたら、見事、20個くらいの実が成りました。

 

 小さいけどちょっと前に採って、りんごと同じ袋に入れてたら柔らかくなったから

(りんごのエチレンが柔らかくするそうです)

食べてみたけど、酸っぱかった。 

もうしばらく置いておこうっと。

Kさんにもお礼にあげなくちゃ、ね。

ところで、Kさんちの「キィウィ」はご夫婦でいらっしゃるけど、

余り実がならないらしい。

でも、だからといって今後もオス木の花だけいただいて受粉するのは

なんだか、うちのがまるで、「側室」か、「愛人」みたいだから

ホームセンターで売れずに値下げしてたのを買いました。

    

安かったので、ついでにもう一本メス木も。

こんな安い夫婦にちゃんと実がなるのかなぁ・・・、なんだか申し訳ないですが

がんばって育てます。

 

三個の「ゆず」は黄色くなってきました。

    

「(温州)みかん」や「八朔」も鉢であります。(実はなってない)

前に地植えにして枯らしたことがあるから不安なので、

しばらくはこのままで。

 「プルーン」は植えました。

 

どうか、私たちの元気なうちに成りますように、

いえ、せめて孫ちゃんに、お願いします。

 

「食べる物ばかりよく植えるわねぇ。
「楽しみが多い方がいいでしょ、それにお店に利用できれば。
「お店、やらないと、ね。

 

 

 

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に感謝

2014年11月04日 | 今日このごろ・・・

 

 

 

 

 
雨の直前に、久しぶりで畑に行きました。

 (しばらくは「車窓から」でしたけど、思い切って降りてみる)

 

 

皆様お元気でしたか~~、ご無沙汰すんませ~~ん。

 あら、虫よけに撒いてって頼んだ「ひのき」チップ、

 虫害がひどいし、もう少し根元にお願いします。

 

 

  わ、セロリが太くなってる、嬉しい~~

 

 

 

 パパさんご苦労様、耕して畝を作って、向こうは又「小松菜」を

 蒔いててくれました、ありがとさん。

 (私が行かない方がよくやってくれるかも

 

    

 

 さっそく柔らかい「セロリ」や、虫の食べ残した「小松菜」、

 「菊菜」などをいただきました。

 

畑の恵みに感謝です。

 

 

 (つづきあり)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする