goo blog サービス終了のお知らせ 

KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

小判草はよく増える

2020年05月18日 | 俳句
天気 曇

このまま梅雨に入りそうな天気が、今週は続くらしい。走り梅雨、などと洒落たことを言っている場合ではない、春や初夏の一年でいちばんのんびり出来る陽気がないまま終わる。

近所の公営住宅のフェンスの外に、小判草が年々増えてきて今年は大変な量の小判がびっしり。ここからは遠いけれど、我がマンションの周りにも植え込みの間にちらほらと。
雑草と化して始末に困るこの草、調べたら、明治の初めに観賞用にヨーロッパから取り入れたとか。小判に似ているので珍重されたのだろうか。
ヨーロッパから来て困っているのは新型コロナウィルスも同じ。中国から来たものが治まったあとに、ヨーロッパからの「種」は増え続けたのだとか。
植物もウィルスも、もう地球は一つ。

数日ぶりにスーパーへ。マスクを外せない場所なので長くいると息苦しくなってくるので買うものは決めていく。散歩は、あまり人に会わない道を選び、前後に人が居ない道ではマスクを片耳外すことにしているが、スーパーの周りは人が絶えない。
不要ではないけれど、和菓子もなくなっていたので、好物の中村屋の最中をゲット。
今日のおやつは久々に中村屋ですよ~ と楽しみにお茶を淹れようとしたら茶筒が空っぽだ。予備のお茶は冷蔵庫に入れてある・・筈が、ない! あれ?いつも封を切って半分は茶筒に、半分は冷蔵庫に。その半分が所定の場所にない。もう新茶の出回る頃なので古茶の買い置きは控えていた。冷凍庫にもない・・お茶も、米味噌醤油と同じく欠かしたことはないのに。
がっかり。日常生活のミスが多くなった。

茶道を教えている姪から貰った高級らしい抹茶が、半分だけ冷凍してあるのを思い出した。私は茶道なぞ嗜まないので、時々抹茶塩にしたり、気が向けば自己流にお茶をたてたりしていた。今日はそれを煎茶の替わりにしましょ。同じお茶なのだからいいでしょ。


来週は、ネットで静岡の新茶を頼んであるので届くことになっている。でも、今週末に内科通院で隣駅まで行くので、そのときに新茶を買える。そろそろ、地元の新茶の出回るころだ。

朝起きてベランダのガラス戸を開くと鶯の声の聞こえることがある。寝坊なのでもう7時近い時刻。以前はもっと近くで鳴いていたのに、最近はどこで鳴くのか解らない。隣駅の前の大学構内にはよく鳴いているけれど、2㌔近くも離れているのに聞こえる訳はない。それとも、今年は自粛の街に車が少なくて大学の鶯がここまで聞こえる? その大学、花見に行った3月末には普段通りに構内出入り自由だったが、今は閉ざされているらしい。

老鶯や町のだんだん覚めゆける  KUMI
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする