池田晴哉・湘南茅ケ崎ZaZaZaブログ

湘南・富士山・スポーツ・芸術・地球の活動と自然災害とその対応など。コロナの広まる直前に新潟県上越市三和区法花寺へ移住

寒い湘南22℃が最高で雨降り20℃へ 京都の旅2日目は南禅寺から真如堂そして亀甲屋へ 錦の鱧も

2017-09-04 18:17:56 | 日記

 

16時半から雨になり、気温が17時半で20℃となる。
最高も22℃…寒い9月初めの湘南です。


京都の2日目は久しぶりに南禅寺から真如堂へ。
暑い京都で朝はウロコ雲が出たりも昼前には快晴へ。
市営地下鉄の1日券が600円なので、利用して蹴上へ。
バイパスを下がるとレンガの壁に小さなトンネルがある。
高校生(この寺の間にある東山学園で中高あり)の後に続くと金地院の脇に出る。
学生時代に2回ほどここの庭園をみた。


南禅寺の門には外国人多数が座り風が通るので涼んでいた。

疎水のレンガ施設も久しぶり。ここも涼めて評判良し。


真如堂は奥丹{あの湯豆腐で有名)の先の小さな門を出て東山学園の中学部の先の白い壁。

ここも西洋人多数・・良い案内記がある模様。
紅葉の緑がきれいで夏の終わり頃も見ごろ感あり。

また建物が上へ上へと延びていて階段上りも面白い。


のんびり出来て上から吉田山も眺める。
以前ならここから吉田山へ登り京大へ抜けるのですが。
前の日の鞍馬登りでこの階段上りが加わり、平地しか歩いていない私はパスしてまた地下鉄で京阪三条駅へ。

カミサンは金平糖やさんへで京阪に乗り北へ。
私は遅い昼めしを三条大橋を渡り、豆腐屋さんの2階食堂へ。
珍しく一人で生湯葉丼と恵比寿ビール小で昼食。
女性ばかりで男子は私のみ。それなりに満足でした。

その後は京阪三条駅上のブックオフで京都本3冊と魚図鑑を624円で購入。
雑誌京都の8月号もありで情報追加。

ホテルグランビアに戻り、風呂入るとカミサンも戻る。
金平糖やさんはこの日まで夏休みで、他でここの商品をゲットしたそうだ。


夕食は故人になった若い友人の同級生が経営サービスをする亀甲屋へ。
ここへの地下鉄からの階段途中で臀部にピリピリ。
運動不足が露わになる。
やっとこ上がり、旨いものをたくさん食べてまた階段の降りが大変。
しかし、翌日には名残は少しで助かった。

昨日は登りのランを少しして今後へ鍛え始めも、今夕は雨で家での下半身強化のみとなる。
明日は難病検診。まだ顔のガサガサが残る現在。薬の塗りたくりを減らしての様子見もきれいな顔になかなか戻らず。

画像は錦市場の魚屋さんのタコ300円
と鱧やいたの



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (池田晴哉)
2017-09-08 16:43:46
寺の名前を訂正します。

真如堂ではなく「永観堂」が正しい。

真如堂も秋の紅葉で有名ですが・・ここの永観堂は青い紅葉も紅葉も寺のたたずまいも素晴らしい。

南禅寺と合わせてご訪問ください。

コメントを投稿