goo blog サービス終了のお知らせ 

舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

名古屋でリコールといえば、藤前干潟。大村秀章と言えば、適正手続への唾棄。

2020-05-31 20:50:30 | 独裁者・大村秀章
の続き。

大村秀章を擁護する人々は、

というニュースを見て、何も思わないのだろうか。


愛知県は22日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う遊園地やパチンコ店、ネットカフェなどへの休業要請を解除すると発表した。15日以降、段階的に解除してきたが、県の発表の表記がわかりにくく、一旦営業を再開、指摘を受けて22日に再休業に入った遊園地もあり、関係者に混乱が広がった。 

大村秀章はこの混乱に対して謝罪を拒否。

それどころか、
村秀章知事は22日の記者会見で、県の対応に問題はなかったとし、「事業者が問い合わせればよかった。混乱はしていない」と強調した。 

と開き直った。

しかし、実際のところは、

蒲郡市の複合リゾート施設「ラグーナテンボス」が運営するテーマパーク「ラグナシア」も、22日の営業再開を発表済みだったが、20日に県から指摘を受け、翌21日に再開延期を発表した。担当者は「県が休業要請を緩和した際の資料に、要請継続施設としてテーマパークや遊園地などの明記がなく、県営公園も再開しているので大丈夫だと思った」と明かす。

のように混乱が生じた。準備作業がフイになったわけですし。


ちなみに、上記に登場する県営公園の運営元(民間企業)は、
愛知県と密な関係。


大村秀章のだまし討ち上等な施政が垣間見えました。


ある遊園地の関係者は「開業するには従業員を集め、飲食を仕入れる準備と多大なコストがかかる愛知県の方針に振り回されっぱなしで、事業者の苦労を県が分かっているとは到底思えない」と話した。

飲食売上は、テーマパークにとって収益の柱です。
そして、飲食に使う材料は日持ちするとは限らない。

大村秀章のせいで、廃棄になった食品もあるでしょう。
(食べ物の恨みは怖いぞー)

さて、

藤前干潟のときは、名古屋市内だけで十万筆集まった。
結果、市議会と世論を動かし、行政の判断をひっくり返した。
リコール署名、十数万筆だったとしても、大村への牽制には十分使える(ああいう、ぞんざいな展示もしにくくなる)。

イデオロギー対立に持ち込まない筋道ならば、ttps://blog.goo.ne.jp/hakusou_onlinechecker/e/340a1b2ad774b5cc668b4e78a9b4f9d2にある。

適正手続違背を持ち出されて真っ当に反論できる奴は、行政・司法界隈には皆無(左巻きな在野法曹ですら黙る)。


PKOの更なる先としての、有志連合。或いは、WHOは今や「燃やすごみ」

2020-05-31 19:43:12 | 国際政治
の続き。

冷戦終結後、国連が主導権を持つかに思われた(少なくとも、90年代SFアニメの世界では、国連の存在感はかなり大きく描かれていた。例えば、
第二波の北九州市。未だ第一波のドイツ。 で紹介した「機動警察パトレイバー 2 the Movie」 の冒頭シーンでは、国連軍が登場)。

ところが、国連組織は設立後数十年を経て、すっかり硬直化していた。
国連本部ビルのように補修工事すれば、何となる状態ではなかくなっていた(例えば、職員の採用が決まるまでに一年以上は珍しくない)。
しかも、公用語への翻訳作業に億単位。
大抵の外交官は英語使える時代なのに……
そして何より、国数が多すぎて、意思決定に手間が掛かる(≒飲食や贈答につぎ込む費用が掛かる)。

これらの事情こそ、

WHO総会に参加された武見議員が、
にて、
米国は元々、WHOと距離を置き、批判も加えてきた。ただ、それは、西アフリカでエボラ出血熱が広がった際の危機管理対応が遅かったとか、ジュネーブの本部に人材が集中して非効率な官僚主義に陥っているといった、体制や組織のあり方への不満だった。

とコメントされた背景。

さて、以上のような弊害を踏まえて、九十年代以降の世界は、
より効率的な仕組みを編み出しました。

それが多国籍軍であり、有志連合
湾岸戦争やテロとの闘いで出てきたフレームワークです。
やりたい国だけが参加し、
やりたい国だけで遂行する。

WHOも同様のフレームワークを使っている。


で盛んに紹介されている各種プログラム
やりたい国や組織がカネを出し、
そのカネで人を動かし、
プログラムの目的を果たそうとする。

にて、紹介したWHO財団は、


だけでなく、

WHO版有志連合

という色彩も持ち合わせている。
さて、プログラムやら財団やらを設立され続けると、
はたと気付くことがある。
それは、

WHOって必要か?

という疑問。
公衆衛生や医療分野では、
NGOによる活動は今や珍しくない。
その手のNGOにカネを撒くだけで十分ではないか。

しかも、統計データの解析や公開は、主要国の研究機関・政府機関・民間シンクタンクにもできる(しかも、WHOよりも安上がり)上、国際基準の策定は、学会にもできる。

そもそも、WHOが抱える仕事は、赤十字や(国連専門機関の)ILO、世界銀行、IMFとも被っている(実際、世界銀行、IMFはWHOのプログラムに多額の資金援助をしている。国連ファミリー内の資金移動、無駄な動きです)。
 

なのに、なぜWHOを存続させる必要があるのか。
WHOの中の人たちの私腹以外に、WHOの存在意義があるならば、教えていただきたいものです。


追記アリ #大村知事のリコールを支持します 実現への三叉路。

2020-05-31 18:12:50 | 独裁者・大村秀章
のつづき。

マキャベリによると、

支持を集める定跡は、「外」に敵を作ること。

「外」に何を設定するかが、
#大村知事のリコールを支持します 
の成否のカギ

まず、イデオロギーを軸に、「外」を設定することは、
少なくとも、地方政治では忌。

限られた支持しか集まらない。
特に左右拮抗している名古屋圏では、特に。
(左、とは言っても、連合系の労組。ならず者の右派たちよりは、行儀が良い。)
ちなみに、
は、右派にも満遍なく「御挨拶」することで、政治的バランスを取って「広範囲からの支持を集めている」に過ぎない(南京周りと同じく)。

これはいけません。東海地方では、
「新聞は中日」ですから。
町内会の運動会にも中日新聞社の旗が翻っていることを、
看過してはいけません。
地域と一体化している存在に石を投げるは、禁忌。

河村たかし市長の「後天的」名古屋弁も、
地域と一体化しようとした努力の結果です。

地域との一体感は
地方政治にとって不可欠。

(リニア中央新幹線静岡工区での静岡県知事との対立を題材にしようとしている向きもあるようですが、それはダメ。リニア中央新幹線は、名古屋の地価と経済活動に既に多大なる影響を与えています。いうまでもなく、JR東海の本社は、愛知県内にあります。)

次に、個別問題を軸に、「外」を設定するという道筋。

過去のリコール請求を眺めると、個別問題が契機となって成立に至ったリコールは、それなりにあります。

ただ、
あいちトリエンナーレ・表現の不自由展
は既に、過去の話。
県民の関心は、薄め。

新型コロナウィルス対策、
も既に、
経済活動をどうするかにシフト(東海地方共通の事情)。
感染者数云々や医療云々への関心は、薄め。

旬が過ぎた個別問題は、リコール成立には使いずらい。

なので、当方は、
首長のワンマンぶりを軸に、「外」を設定するという道筋。
で紹介した
は、使える材料に満ち溢れている。
適正手続の違背、矛盾した言動の正当化、責任逃れ体質。
大阪・東京への暴言も、
首長のワンマンぶり
の一例、として批判されるべき。


#大村知事のリコールを支持します 
リコール実現には、

大村秀章は独裁者である

ことを全面に押し出すべき。

追記。

ダレノガレ容疑者、疑念ポイントは未だ解消できず。

2020-05-31 13:18:48 | 刑事学

検体のすり替え、検査の精度(スクリーニング程度では話にならない)、文書の偽造・変造、、、疑念ポイントは未だ解消できず。





にて指摘した、


などと長々と書いているのに、

 「ダレノガレ明美は、薬物を使用したことがない」

という至極単純明快な言葉が全く出てていない。

への説明は、未だなし。

一度灰色となったものを、
真っ白にはできないのです。

薬物検査、スクリーニング程度では、話にならない。
毛髪の薬物検査では、色素の成分が肝。
毛髪を脱色する際に、薬物も「落とす」ことできる(これ、あまり書きたくなかった下と……)。


家で全く勉強をせずに京大農に入った奴の存在を、聞いたことがある。

2020-05-31 12:04:25 | 公立高校
家では読書ばかりだったらしい。

高校の一期上の奴は、マンガを読む習慣を捨てないまま、京大工に入った。

当方は……読書の習慣を捨てないまま、京大法に入った。
(この季節は、米軍テストパイロット養成過程やラプター開発秘話の本、それから、(名大教官の書いた)デリバティブの本を読んでいた覚え)。
ちなみに、当方、塾とは無縁でした(慶應義塾に落ちましたし)。

京大入学後、或る教官は、

中高時代に勉強ばかりしていた子を、

軽く小馬鹿にしていました。

さて、

電子辞書や自分の部屋などを持てない割合 
自分の部屋の無い奴ならば、高校にもいた。学業への差し支えはなかった模様。
電子辞書がないならば、スマホでオンラインの英英辞書(無論、無料)を使えば済む話。

「県外の大学のオープンキャンパスに行ってみたい」

当方、オープンキャンパスなど、行ったことがない。
行ったところで、取り繕った姿しか見えない。

と大学当局の対立など、知りようもないのだろう。

同市内の高校に通う女子生徒(17)は県外の国公立大学を目指して数学の課題に取り組む。
そもそもなぜ、県外に雲泥するか。理解に苦しむ。

冒頭に挙げた三名(当方を含む)は行き先が京大くらいしかなかったから、京大に進んだまでの事(ちなみに、「マンガを読む習慣を捨て」なかった奴はきょうだい全員、京大卒)。

新型コロナの感染が収まり飲食店が本格的に再開したら、高校卒業後の生活のためにアルバイトを始めるつもりだ。就職する予定で進学は考えていない。「高校にいる間に資格を取って安定した職業に就きたい」と将来を見据えた。
も不可解。
なぜ「飲食店」に雲泥するのか。
貧困に沈むコースど真ん中ではないか。

沖縄県の弁護士会には、米国のLS出身者がそれなりにいる(少なくとも、岐阜や三重よりもは多い)。

を眺めると、

沖縄は牢獄、

なのだろうか。
脱獄する気概すら乏しい(「県外の国公立大学を目指して数学の課題に」軽いフレーズ……)


「稼ぐ」の本質を知らぬ医療従事者連中……

2020-05-31 11:16:40 | 俳句
利益額が減れば、経営は苦しくなる、
経営が苦しくなれば、遅かれ早かれ、従業員の給与カットは不可避。
どの企業でも、こういう道筋を避けるため、
日々、経費節減に、売り上げ増に、活動している。

しかし、医療従事者連中は、この道理を理解していないらしい。


「命を張って業務にあたってくれているのに申し訳ない。 」
落命しようとも、利益が上がらないならば、無意味な落命。

コロナと向き合う職員らからは「泣いちゃいそうです」という声も
その落涙には、何の価値もない。


水守の 消えし水田 煌々と (舶匝)


水守とは、農業用の水を守る役割の人たち。
母方の祖父も、交代制でやっていました。農作業の合間に24時間体制で。
しかし、農業用水の整備が進んだ結果、水守は消えました。
そして、農業生産性は向上しました。

医療現場では、
(製造業でお馴染みの)
QCサークルやTQCサークルの取り組みを、殆ど聞かない

製造業も新型コロナウィルスのあおりを受けているものの、まだ持ちこたえている。

「日々、経費節減に、売り上げ増に、活動している。」
か否かの差が、
危機のときに容赦なく現れる。