早良区(さわらく)百道浜(ももちはま)地区に福岡市博物館はあります。
この辺りは大正時代からある海水浴場でしたが、1982年から大規模な埋め立てが始まり、今では放送局や図書館や人工海浜のある公園もでき、市民の憩いの場所となっています。
博物館は平成2年にオープンしました。
残念ながら内部は撮影禁止なので、常設展示されている国宝「金印」の写真は撮影できません。
常設展示場では稲作が伝わった弥生時代から大正時代までの福岡市を展示しています。
博物館を出て南の西新(にしじん)へ向かいます。
この辺りは生家に近く懐かしい場所ですが、漫画家長谷川町子さんも疎開されていて、終戦直後に「サザエさん」の4コマ漫画が地元紙に連載されていたそうです。
中央商店街では最盛期には100台の「リヤカー露店」が並び有名でしたが、今ではあまり見られなくなりました。
お昼は博多の味「皿うどん」(固焼きそば)と、
「冷やし坦々麺」でした。
次は中央区に戻り「福岡城」をご紹介します。
この辺りは大正時代からある海水浴場でしたが、1982年から大規模な埋め立てが始まり、今では放送局や図書館や人工海浜のある公園もでき、市民の憩いの場所となっています。
博物館は平成2年にオープンしました。
残念ながら内部は撮影禁止なので、常設展示されている国宝「金印」の写真は撮影できません。
常設展示場では稲作が伝わった弥生時代から大正時代までの福岡市を展示しています。
博物館を出て南の西新(にしじん)へ向かいます。
この辺りは生家に近く懐かしい場所ですが、漫画家長谷川町子さんも疎開されていて、終戦直後に「サザエさん」の4コマ漫画が地元紙に連載されていたそうです。
中央商店街では最盛期には100台の「リヤカー露店」が並び有名でしたが、今ではあまり見られなくなりました。
お昼は博多の味「皿うどん」(固焼きそば)と、
「冷やし坦々麺」でした。
次は中央区に戻り「福岡城」をご紹介します。
博多の皿うどん、美味しそうですが冷やしたんたん麺食べてみたいです。
金印は想像していたよりずっと小さく、指先でつまめるくらいの大きさでした。
最近外食はあまりしませんが、中華の塩味になれたせいか、どこの店も塩辛くて、口に合わなくなりました。
年齢のせいでしょうか?(笑)
コメントありがとうございます。
私が始めて中国に旅行したのは2001年で、それから丸10年が経ちましたが、
その間の中国の変化の早さにはまったく驚かされます。
日本も「足踏み」状態から早く歩き出してほしいものです。
金印の本物はこの博物館にあったのですね。
数年前家内と志賀島に足を伸ばした時、金印のキーホルダーを探したのですが、神社で売っているレプリカを手に入れました。
予想していたより小さくて意外でしたが、ずっしりと重く、とてもありがたく感じました。(^^;)
あんなに小さな金印が畑の中からよく見つかったものですね。
志賀島は博多湾の入り口にあり、遣唐使の頃は来航船の見張り台になっていたのでしょうが、
今では福岡市内のリゾート地で、温泉もある国民宿舎があり、
夏は海水浴客でにぎわっています。
涼しくなったらまた出かけたいと思っています。