goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

綾小路きみまろ  爆笑! スーパーミニライブ

2017年09月04日 11時30分55秒 | 平和

綾小路きみまろ  爆笑! スーパーミニライブ

 

 

ずっと以前

私の友達が

仕事に行く途中

仕事から帰る途中

この人の カセットを

毎日 車の中で聞いていたと

 

言っていたことを思い出しました

 

なるほど

なっとく

いまさらながら思います


風俗女性に絶対必要なセカンドキャリアと転職支援

2017年09月02日 14時07分35秒 | 平和

風俗女性に絶対必要なセカンドキャリアと転職支援

 

再び、女性の貧困(1)

 厚生労働省が6月27日に公表した「2016年国民生活基礎調査」によると、日本の相対的貧困率(15年)は15.6%で、前回12年の16.1%から若干改善しました。また、子供の貧困率も前回の16.3%から13.9%に下がりました。一方、1人親世帯(その多くは母子世帯)の相対的貧困率は50.8%と、依然高い水準です。改めて「女性の貧困」について考えます。

・・・・中略・・・・

風俗業界では、残念ながら若いほど“商品価値”が高くなります。がんばってやってきたのに、10年近いキャリアがあるのに、20代後半になるとお客さんがつかなくなり、後輩に負けるようになって、薬物に頼り始めたといいます。

 非正規雇用の増加や貧困の進行で、多くの女性が風俗業界に流れたと言われています。競争は激しくなり、容姿だけでなく、高度なコミュニケーション能力も問われるようになりました。

・・・・中略・・・・

 ただ、難しいのは転職活動です。風俗の仕事が長いと履歴書の空欄を埋めにくいからです。事情を知らせた上で職場を紹介できればいいのですが、それができない場合は、空欄を埋める次の作業が必要で、NPOにいったん職員として受け入れ、職歴に加えたり、ボランティア活動に参加させて、その経験を強調させたり、といった支援をします。

 収入や貯蓄がなくなってから、あるいは子供を抱えるシングルマザーが相談してきた場合は、資格を取得する経済的、時間的余裕はありませんから、即座に生活保護など社会保障制度につなぎます。

 カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した英映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」(ケン・ローチ監督、2016年)に、政府の給付金を受け取れず困窮するケイティというシングルマザーが登場します。お金がなく、食べものも子供の靴も買えなくなったケイティは、やむを得ず、風俗の仕事に就きます。生存をかけた重い選択と決断です。

 私たちが、風俗に従事した人にその理由と過去を問うことはありません。それぞれの人に固有の事情があり、必要な決断があったと思うだけです。映画で描かれた英国と同じく、私たちもそのような時代を生きています。(つづく)

 <次回「年間稼働所得213万円 母子世帯の「絶対的貧困」」>

 

 

<キャバクラ暴行死>未婚10代母、遠い自立 娘残し無念

9/2(土) 10:10配信

 

 東京都港区新橋のキャバクラ店で7月、勤務中だった与島稜菜(りょうな)さん(当時19歳)が、店の経営に関与していたとされる伊藤英治郎被告(31)=傷害致死罪で起訴=に顔を踏みつけられるなどの暴行を受け、亡くなった。与島さんは2歳の長女を育てるシングルマザー。自立を模索するさなかだった。

【健康と幸せが永く…】夢の成就と家族の幸せを願う与島稜菜さんのノート

 「ママに会いたい」。骨つぼの前で、まだ死の意味も分からない長女が訴える。両親によると、与島さんは高校1年の時、同級生の子を妊娠して中退。出産後、「自立のために勉強したい」と高卒認定を取り、がんで闘病中の父親(53)と、働く母親(52)に支えられ、長女を保育所に預けて弁当店のパートをしていた。早朝勤務だったため「昼間は子供をみられるのでは」と区役所から指摘された。

・・・・中略・・・・

ネット上には、被害女性やユニオンに対する中傷があふれた。「高給の代償だ」「女性を売り物にすればリスクはつきもの」--。布施さんは「水商売への差別的視線を感じる。被害者へのバッシングが、ますます被害の声を上げづらくさせる。まず実態を広く知ってほしい」と訴える。

    ◆

 「10代の妊娠は『予防すべきリスク』とされ、母親に対する偏見は根強い。出産後の苦境は自己責任とされ、公的支援はないに等しい」と指摘するのは、若年母親の生活実態を研究してきた大川聡子・大阪府立大准教授(地域看護学)だ。

 厚生労働省の人口動態調査などによると、10代で妊娠した人の4割が出産し、出生数は1万~2万人の間で推移している。中卒や高校中退で、アルバイトやパートの不安定雇用となるケースが多いとみられる。未婚での出産や離婚で、実家の援助がなければ孤立しがちだ。

 出産を選ぶ若年母親は、もともとの家庭環境や学校生活に課題を抱え、母親となることで社会や新たな家族とのつながりを求める志向が強いという。米国や英国では、子供への貧困の連鎖を防ぐため、高校併設の保育所や、教育や職業訓練を受ける未成年の親には保育料を免除する制度も整備されている。大川准教授は「日本でも母親の就労や教育に関するニーズの把握と、将来設計を含めた支援のための制度構築が必要だ」と話す。【稲田佳代】

 


宮本顕二・礼子夫妻(1)寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか

2017年08月15日 17時49分33秒 | 平和

2015年6月4日

ニュース・解説

宮本顕二・礼子夫妻(1)寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか

 

・・・・・前略

 

――2007年にスウェーデンに終末期医療の視察に行かれて、先生方の意識も変わられたのですね。何が一番印象的でしたか。

 礼子「スウェーデンが初めての海外視察だったのですが、食べなくなった高齢者に点滴も経管栄養もしないで、食べるだけ、飲めるだけで看取(みと)るということが衝撃的でしたね。脱水、低栄養になっても患者は苦しまない。かえって楽に死ねるとわかり、夫と私の常識はひっくり返ったのです。そして施設入所者は、住んでいるところで看取られるということも、日本の常識とは違うので驚きました。視察先の医師も、自分の父親が肺がんで亡くなった時に、亡くなる数日前まで普通に話をしていて、食べるだけ、飲めるだけで穏やかに逝ったと言っていました」

 顕二「日本では、高齢で飲み込む力が衰えた人は、口内の細菌や食べ物が肺に入って起きる『誤嚥(ごえん)性肺炎』を繰り返して亡くなることが多いです。誤嚥性肺炎の論文もほとんど日本人の研究者が書いているのです。当時も今も誤嚥性肺炎対策が高齢者医療の重要なテーマです。この誤嚥性肺炎について、スウェーデンで尋ねたら、『何それ?』ときょとんとされたのが衝撃でした。スウェーデンでは、誤嚥性肺炎を繰り返すような悪い状態になる前に亡くなっているので、あまり問題にならないのです。延命処置で病気を作って、かえって患者を苦しめている日本の現状を強く認識しました」

 

――日本の終末期医療とは全く違うと感じたのですね。

 礼子「180度違いました。日本は終末期の高齢者であっても、医療の内容を変えることはありません。一方スウェーデンでは、緩和医療に徹しています」

 顕二「肺炎でも点滴も注射もしない。それは日本とは全く違うので驚きでした。スウェーデンは、当初、認知症治療がどうなっているのかを見るのが目的だったのです。しかし、終末期医療の違いにびっくりして、次のオーストラリア視察は、終末期医療の視察に目的が変わりました」

 礼子「オーストラリアに行った理由は、緩和医療に熱心に取り組んでいる国と聞いたからです。しかし正直なところ、スウェーデンがあまりにも日本と違うことをしているので、スウェーデンだけが特殊な国ではないかと思い、他の国の実態を確かめに行ったのです。そうしたら、日本のほうが特殊な国だった。ただ、よく考えてみると、日本も昔はスウェーデンと同じで、食べられなくなった高齢者はリンゴの搾り汁を口に含む程度で、家で穏やかに亡くなっていました。昔の日本の終末期医療は、今のスウェーデンやオーストラリアと同じであったことに気がつきました」

 顕二「スウェーデンに行った時、研修医の時にお世話になった、ベテランの副院長のことを思い出しました。僕ら研修医はがんがん延命処置をするわけですが、副院長は当時の僕から見たらのらりくらりで何もしない。しかし、僕ら研修医が手を尽くした患者さんが亡くなった時、その患者さんの状況はというと悲惨なのです。血が飛び散って、点滴によるむくみもひどい。だから、看護師が家族をいったん外に出し、患者さんの体をきれいにしてから対面させたものです。一方、副院長が看取った患者さんは皆きれいで穏やかでした。当時の副院長の思いが、今になってわかりました」

 礼子「帰国後に、以前勤めていた病院で報告会をしたんです。その病院は、99歳でも胃ろうを作るし、終末期であっても人工呼吸器をつけたり血液透析をしたりする、スウェーデンとは正反対の病院でした。点滴や気管に入っている管を抜かないように、体がベッドに縛り付けられる患者さんの姿に、『年を取るのが恐ろしい』、『このようなことが許されるのか。医療が高齢者を食い物にしている』と怒っていた看護師もいました。そのためか、私の報告に対して、現場の看護師から称賛の声が上がりました。『私も年を取った時に、こういう亡くなり方をしたい』と。海外視察で、日本の高齢者の終末期の悲惨さは許されないことであることに気づき、この現状を変えるために何かしようと思い始めたのです」

 

・・・中略・・・

 

――海外に比べ、日本は終末期の緩和医療はおろそかにされていますか?

 顕二「海外では、がん以外の患者にもモルヒネを使い、痛みや苦しさを緩和することを重視していますが、日本ではあまり使いません。また、日本では延命処置をしないことが緩和医療につながると理解している医療者は少ないです。点滴の針を刺したり、尿道にカテーテルを入れて、つらい思いをさせます。水分も過剰に投与するので、痰(たん)が多く、痰を吸引する苦しみを与えています。ストレスから消化管出血もよく起こします。誤嚥性肺炎を繰り返し、発熱や呼吸困難が起きます。問題は濃厚な延命処置を行って、患者を苦しめていることに気がついていない、あるいは気がついても目をつぶっていることと思います。その視点に立つと、日本では緩和医療がおろそかにされていると思います」

続く

 


  以前どこかに書かせていただいたとは思いますが

何度も何度も 考えたい問題だと思います

・・・私は 自分自身の最後は 自分自身で 決めさせて欲しい 派 です

 

色んなブログを読ませていただいても

爺婆と 一緒に 人生を終わりたい人は 無いようですし

どちらかと言えば みんな困っている様子

 

爺婆だって 安心だけが売りの 狭い一部屋に 押し込まれても うれしくない

デイだの ショートだのと かっこ良さげに見えても

どんなに汚くても どんなにうるさくても 我が家が一番なのよ

 

うれしく生きさせて さっさと 天国へ送ってやりたい

介護は いつまで続くかわからないから みんな困るのよ

やっぱり 最後の日は どっかで きめなくちゃね

 

wosowoso.com 


かぐや姫 赤ちょうちん :音も画像も とても素敵です:愛燦燦 美空ひばり :昭和のにおい

2017年08月11日 22時12分05秒 | 平和

なんだかほっと くつろげる

さっき 母と 懐かしの流行歌を 見ていましたが

いい歌がいっぱいあるものだと 改めて感動しました。

 

かぐや姫 赤ちょうちん

 

40年前 50年前・・・・と 勘定して 

テレビ画面の文字が もう読めない母に

いろいろ説明しながら ふたりで ぽぉ~っと見ていましたが

 

どこまでわかっているのだか

どうも 答えは ちんぷんかんぷんです

 

 愛燦燦 美空ひばり


貴方の一押し!!クリックで救える命がある アンケートに答えれば100円の寄付が出来ますよ^^

2017年08月10日 10時48分27秒 | 平和

Canon

未来につなぐふるさとプロジェクト

にじゅうまるプロジェクトのサイトへ遷移します。

国連生物多様性の10年日本委員会のサイトへ遷移します。この事業は「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)」が推奨する事業として認定を受けています。

<noscript></noscript>

生物多様性を育む社会づくりへの貢献「未来につなぐふるさとプロジェクト」クリック募金イラスト

実施期間:2017年2月1日~2017年12月8日

 

現在の寄付総額

5,050,665(961,811)

※金額は、2011年以降の累計寄付額です。( )の金額は2017年の寄付額です。

 

 クリック募金のひとつです

一回押すだけで 一円寄付できます

最近は 協賛企業が 減ってしまって なんだか寂しいですけれど

押すだけですから 押してみましょう~

そしたら もっとたくさん集まると思うよ

クリックで救える命がある。 

http://cweb.canon.jp/csr/furusato/join/donation/index.html#leadBlock

 

私のカメラは canonです

なんだかうれしいなぁ


プライベート・ライアンをみながら・・命って なんなんだろう・・いきるってなんなんだろうっておもっています

2017年08月07日 19時37分57秒 | 平和

もじのへんかんが うまくできません

このぱそこんのいのちも あやういのでしょうか

しらべてみると なんとぉ 6ねん と 4かげつたっています。

 

■映画情報 Yahoo!映画)プライベート・ライアン (1998年 アメリカ)


作品情報キャスト・スタッフ作品ユーザーレビュー (別ウィンドウで開きます)

 

■内容・ストーリー過酷なノルマンディ上陸任務の後、ミラー大尉以下8人の兵士は

行方不明のライアン二等兵救出を命じられる……。

アカデミー賞(R)監督賞ほか全米映画賞を独占したスピルバーグの最高傑作!

 

■キャスト・スタッフ

ジョン・ミラー大尉:トム・ハンクス   ライベン二等兵:エドワード・バーンズ

ジャクソン二等兵:バリー・ペッパー   メリッシュ二等兵:アダム・ゴールドバーグ

ヘンダーソン伍長:マックス・マーティーニ   ホーバス軍曹:トム・サイズモア

ライアン二等兵:マット・デイモン   アパム伍長:ジェレミー・デヴィス   カパーゾ二等兵:ヴィン・ディーゼル

ウエイド衛生兵:ジョヴァンニ・リビシ   トインビー:ディラン・ブルーノ


監督:スティーブン・スピルバーグ

製作:スティーブン・スピルバーグ  イアン・ブライス  マーク・ゴードン  ゲイリー・レビンソン

作曲:ジョン・ウィリアムス  脚本:ロバート・ロダット

 

■視聴時間02:49:31
TM & Copyright (C) 1998 DreamWorks LLC and Paramount Pictures and Amblin Entertainment. All Rights Reserved.

 

Gyao! でえいがを みて

あまりのおどろきと かんどうと せんそうのこわさを あらためて つくづくかんじてしまいました

第二次世界大戦 > ノルマンディー上陸作戦 も いろいろえいがかされていて

なんかいか みましたが こんかいのえいがは なまなましくて じっかんがありすぎて こわいのです

 

にほんと あめりかが せんそうをしたという じじつを

もう しらないひともあるみたいで おどろかされますが

あらためて みんなで かんがえてみたいものだとおもいます。

 

せんそうして ころしあって はかいしあわなければ へいわは こないものなのでしょうか

わたしは いつも ふしぎでなりません。

 

ノルマンディー上陸作戦のすべて

 

おやおや どうがもはいりません

https://youtu.be/iP8ZeP2ItII

 

ひらがなはよみにくいので

あした また ためしてみます

 

・・・・・がぞうの あっぷろーど も できない・・・・・

ふるいのは どうなのかなぁ

 

はいりました 

 

 


羽鳥慎一モーニングショー‏   ★誰も死なない世界は 20年後 に来るらしい

2017年07月20日 14時59分26秒 | 平和

羽鳥慎一モーニングショー認証済みアカウント @morningshow_tv 7月19日

明日7/20の「そもそも総研」は、「超最先端 病気も老化も克服

きるって本当?」がテーマ。

今後技術が進んでいくと、20年後ぐらいには、病気もほぼ無くなり、

老化も克服でき、さらには、逆行できるかもしれないという話もあります。

人工知能研究の超最先端をわかりやすく、お伝えします。

 

 

なんかすごいスピードで 時代が変わって行くとのことです。

昨日会った友達の姉さんの旦那様の話だけれど

もう死ぬしかないと言われた癌から 生還できたと言う話

保険の効かない 最新医療を受けたそうですが

今は甦って 好きな畑をしているとのことです。

 

今日のテレビでは 糖尿病 癌が 治るのは時間の問題で

20年後には 誰も病気で死ぬ事は無くなると言うお話でした。

 

でも・・・・ふと思ったのです・・・・

内臓は元気になっても 脳は どうなんだろうかしらと

今日のテレビでは 脳の話は一切出ませんでしたけれど

 

20年後の世界

すべての人が死ぬことを知らず

あっちでぴんぴん こっちでぴんぴん動いている

脳の開発は遅れ

どっちを向いても みんなが 認知症だったら どうしましょう

 

って

いらぬ心配かなぁ

私の環境が 妄想を引き起こすのだな

 

生き続けるためには

お金ためておかねば・・・・

 

慌てず 上の写真を見れば ちゃんと脳みそも写っているから

脳みそも若返るみたいだ・・・・だったら・・・いいのかなぁ

 

wallcoo.net

「2025年問題」をご存知ですか? ~「人口減少」 東京五輪のあと なにが待っているのか?

2017年07月15日 11時50分16秒 | 平和

瀬戸内寂聴 ブログランキング ランキング 新着エントリ ネゴトーク

18位
0.20bg
19位
0.14bg みどころ
20位
0.14bg みどころ
21位
0.13bg
22位
0.06bg
 

TOP3 ってどんなブログ?

2位
61.69bg
3位
51.79bg

 

時の過ぎ行くままに

あの世とこの世の狭間で真実の扉がこれより明かされる
 
 

自然と共に癒されて

すべて表示

9年後の日本は絶望の国と化すか?

イメージ 1
「2025年問題」をご存知ですか? ~「人口減少」 
「プア・ジャパニーズ急増」・・・9年後この国に起こること
 
                                      週刊現代講談社より転載
——人口の20%が「後期高齢者」になり、単純労働に就くのは移民と外国人。医療と介護の安心は根底から覆る
街に人があふれ、子供たちが教室にぎゅうぎゅう詰めで授業を受けた、古き良き日本は二度と戻らない。増えてゆく空席を、言葉の通じぬ人々が埋めてゆく。カネも絆も失った私たちは、どうなるのか。

10人に1人はボケている

 
 

10人に1人はボケている

「このまま無為無策で過ごせば、日本はとんでもない事態に見舞われます。社会保障の破綻、際限のない増税といった山積みの問題が、10年足らずで一気に表面化するのです」
こう警鐘を鳴らすのは、政策研究大学院大学名誉教授の松谷明彦氏だ。
およそ1世紀も増え続けてきた日本の人口が、昨年ついに減り始めた。
「これから10年間で、日本の人口は700万人減ります。15歳~64歳の生産年齢人口が7000万人まで落ち込む一方で、65歳以上の人口は3500万人を突破する。
 
 
・・・中略
 
 
全国民の10人に1人がボケている。そんな国が成り立つのか、という疑問がわいてくるが、あと9年で画期的な対策が見つかるとも思えない。特別養護老人ホームには順番待ちの長い列ができ、認知症の特効薬ができる気配もない。もはや策は尽きている。
 
 
病院が

by病院が・・・中略どんどん潰れる

経団連の榊原定征会長は、ついに「移民に頼らざるを得ない。ドアを開けに行かないといけない」と明言。自民党も特命委員会を今月設置し、まさに移民受け入れの議論を始めようとしている。
移民や大量の外国人労働者を受け入れた2025年の日本が、どんな国になるかについては後篇で詳述するが、ひとつ言えるのは、その「劇薬」をもってしても、事態は好転しないということだ。
 

年金・・・中略なんて出るわけない

さらに、多くの国民が不安に思いつつ、半ば諦めているのが、年金の行く末だ。2025年にも、年金制度そのものは残っているだろう。だが、その内実が、「破綻同然」の水準にまで崩壊しきっていることは間違いない。
長年、年金を研究してきた、社会保険労務士の大曲義典氏が分析する。
「年金をはじめとする社会保障費は、現在の約120兆円から、2025年には総額150兆円に増えると考えられます。
しかし、'14年に厚生労働省が行った将来予測は、『現役世代の賃金はこれから毎年上がり、10年後の保険料収入は40兆円に達する見込みだ。だから年金は破綻しない』といった、実態からかけ離れた仮定が満載で、明らかに『絵に描いた餅』でした。
 
 

中国人に・・・中略乗っ取られる

「中国農村部の貧しい人々の間では、日本神話は健在です。日本のコンビニなど、単純労働の職場で働けば、中国の何倍も収入が得られる。病院に行くにしても、中国のように2~3日並ばされることもありません。日本が本格的に外国人労働者を受け入れる方向に舵を切れば、移民の問題は当然出てくるでしょう」(産経新聞中国総局特派員の矢板明夫氏)
前篇でも触れたとおり、政府や財界は、安上がりな労働力を求めて「外国人労働者受け入れ」に前のめりになっている。

これから、元気に働ける日本人の人口は、右肩下がりに減ってゆく。それならば、過酷な単純労働にも文句を言わず、人件費も安い外国人労働者を雇えばいい—。経営者の間にはそんな風潮が広がり、すでにコンビニや飲食店の店員など、サービス業の現場はアジア系の外国人労働者が席巻している。介護の現場も、間もなくそうなる。
「一方で、今は日本経済が中国に比べて良くないため、中国のエリート層は日本に魅力を感じなくなり、渡航する人も減っています。彼らにとっては、日本に行くよりも中国にいるほうが儲かるのです」(前出・矢板氏)
どんどん潰れる
 
・・・中略
 

傷害・窃盗・大麻・地下銀行

首都圏の周辺には、すでに「外国人労働者の街」と化しているエリアもある。昨年上半期、外国人の刑法犯検挙件数は6610件。刑法犯全体の4%未満と、これだけを見ると必ずしも多いとは言えないが、実はベトナム人の犯罪件数が前年同期比で36%も急増している。
民家を改造して大麻を栽培する。本国への違法送金を格安で請け負う「地下銀行」を運営する……その手口は、単なる傷害や窃盗だけにとどまらない。物価の安いベトナム出身の労働者が、低賃金で過酷な労働をさせられ、耐えきれずに犯罪に手を染めるケースが増えていると考えられる。
「アジア系外国人労働者の中には、徹夜の肉体労働など、労働条件のよくない仕事に携わる人も多い。また、日本人の人手不足もあって、『留学生のアルバイトは週28時間以内』という法律の規定も全く形骸化しています。日本語学校の学費の支払いを逃れようと、退学して不法就労に走る者もいる」(前出・出井氏)
 
 
東京五輪が終わり、5年の月日が流れた2025年の日本では、各地でマンションの空洞化がさらに深刻になり、空き家率も20%を超えている。
半ば打ち捨てられた郊外のマンションや団地へ、中国の貧困層のみならず、東南アジアでも賃金が安いベトナムやカンボジア、バングラデシュなどからの外国人労働者が住むようになる—彼らに日本語は通じない。
「日本に出稼ぎに来る外国人が、皆日本語を勉強し、社会に溶け込む努力をするとは限らない。そういう人々が集まって、外国人だけのコミュニティがあちこちにできてしまうのです。
中国でも、北京など都市部の建物には、窃盗防止のため必ず金属の防犯ドアが付いていますが、日本にはそうした設備がないところも多い。外国人犯罪集団からすれば、日本は犯罪天国に見えるでしょう」(前出・矢板氏)
移民という「最後の手段」に手をかけた日本。2025年の治安は、年間に東京の2・5倍の殺人事件が起き、34倍の強盗事件が起きるニューヨーク以下に悪化していてもおかしくない。 
                      「週刊現代」2016年3月26日・4月2日合併号より



 人口はこれまで増え続けてきたが、ついに昨年より減り始めたそうだ。労働人口は減り、後期高齢者が増えた超・高齢化社会を迎える日本では何が起きるのか?社会保障の破綻、際限なき増税や介護の問題などトンデモナイことが起きそうな未来となっているようだ。
 移民は増え続け、犯罪も増え、貧乏な日本人は病気になっても入院できず、認知症の老人が町を徘徊する・・・そんな未来が待っているとしたら、もはや『絶望の国』と呼ばれてもおかしくない。ここまで酷い状況を作り出した政治家どもを選んできた国民にその大きなツケがまわってきた。
五輪後の社会なんて想像するだけで恐ろしい。
 とにもかくにも現政権を壊すことが肝要だ!
 
 
 
 
 
 
 お姑さんの13回忌を終えたばかりの 友達から聞いた話
突然倒れて 救急車送りになって 最初から意識不明のまま
大病院から近くの病院へ帰ってきてから6年半
 
毎月の請求書の金額 50万円 (その時の金額)
 
それは自費で100%払った場合の金額ですが
国からどれだけの費用がかかっていたことでしょう
 
一言も言えないままの植物人間で6年半
栄養を管で送って 点滴で血を綺麗にして・・・・
 
嫁が言いました
毎日の洗濯物だけでも 私は腹立たしかったから
汚れ物を 投げ捨てたこともあるのよ
 
もともと意地悪された姑だから うれしくないのですが
このまま生きていて 何のいいことがあるのかしらと
誰が一体 喜んでいるのかしらと
毎日 思ったと言います
 
どこかで自然に送ってあげなければ
 
本当に誰が喜ぶのでしょうか
 
本当に 見直さなければ 日本は潰れる。
 
 
 

ピコ太郎 × 外務省(SDGs)~PPAP~ ★持続可能な開発目標(SDGs)とは

2017年07月15日 10時41分21秒 | 平和

がんばれ ピコ太郎  だいすきだよぉ

外務省(SDGs)~PPAP~

 

SDGsロゴのダウンロードはこちらから。

持続可能な開発目標(SDGs)とは

開発アジェンダの節目の年、2015年の9月25日-27日、ニューヨーク国連本部において、国連持続可能な開発サミットが開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」英語[別窓]日本語(外務省仮訳)[PDF])が採択されました。

Sustainable Development Goals website 

アジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標をかかげました。この目標が、ミレニアム開発目標(MDGs)の後継であり、17の目標と169のターゲットからなる持続可能な開発目標(SDGs)です。

» Sustainable Development Goals websiteへ[別窓]

SDGsを広めたい・教えたい方のための「虎の巻」

国連広報局が作成したプレゼンテーション資料の日本語版。国連広報センターが編集。パワーポイントスライド32枚。ノートに詳しい説明。

国連に加盟するすべての国は、全会一致で採択したアジェンダをもとに、2015年から2030年までに、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会など、持続可能な開発のための諸目標を達成すべく力を尽くします。

» 資料はこちら英語版はこちら

SDGsと企業 -持続可能な世界実現のためのお役立ちシリーズ(GCNJ作成)

グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)では、国連グローバル・コンパクトやGCNJの活動に関連したテーマについてGCNJ内外、また広く世界へ提案していくことを視野に入れ、成果物を「持続可能な世界実現のためのお役立ちシリーズ」と命名しシリーズ化して発行しています。

» GCNJウェブページへ[別窓]

SDGsに関するハイレベル政治フォーラム

日本:持続可能な開発に向けた行動

  • 民間との連携
    笑いで SDGs を推進(吉本興業と国連広報センター)日本語[PDF] English[PDF]
  • 政府との連携
    南スーダンの若手専門家を育成(日本政府と UNITAR 広島事務所)日本語[PDF] English[PDF]
  • 産官学の連携
    世界の大規模自然災害に備える社会づくりに貢献(東北大学、富士通、国連開発計画)日本語[PDF] English[PDF]

関連ビデオ

 

貧困と飢餓を終わらせる

 

 

国連海洋会議:国谷 裕子 国連食糧農業機関(FAO)親善大使(日本担当)からのメッセージ[別窓]
2017年5月に国連食糧農業機関(FAO) 親善大使(日本担当)に就任した国谷裕子さんから、国連海洋会議(20…

» もっと見る

お知らせ

» もっと見る

特集/背景資料

» もっと見る

事務総長メッセージ

» もっと見る

関連報告書・決議(邦訳)

» もっと見る


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive