▲▼ 千代保育園児達にも里山の風物詩「籾殻燻炭作り」
を見せてあげたいとの思いから、園庭で燻炭作りを
行いました。
▲ 新聞紙数枚で着火するとゆっくりと中心部から燃え
始めます。
▼ 中には沢山のサツマイモが入っています。
▲▼ 半日で見事に真っ黒く炭化して燻炭が出来上がりま
した。
子ども達も煙を楽しみ、焼き芋も上手に焼けました。
▲▼ 千代保育園児達にも里山の風物詩「籾殻燻炭作り」
を見せてあげたいとの思いから、園庭で燻炭作りを
行いました。
▲ 新聞紙数枚で着火するとゆっくりと中心部から燃え
始めます。
▼ 中には沢山のサツマイモが入っています。
▲▼ 半日で見事に真っ黒く炭化して燻炭が出来上がりま
した。
子ども達も煙を楽しみ、焼き芋も上手に焼けました。
▲▼ 昨日、いただいた鰤王をYouTubeの画像を参考にさ
ばきました。見事に丸々と太った鰤で4.6kgあります。
鱗を取ってお腹からスパッ、内蔵を取り出します。
▲▼ 慣れてはいませんがなかなかの腕前
▲▼ 鰤づくしの夕食、刺身やしゃぶしゃぶ、鰤大根など
旨い!旨い!半身が食べ終わりました。
贅沢な夕食を味わいました。
▲▼ 毎年、保育園児達がワラビ取りに来てくれる里山の
整備をしました。クルミやアカシアの木を数本倒し
たり、枯れてしまった木を出してストーブを焚いて
いる方に片付けてもらいます。
▲▼ 広場まで運んで来れば終わりが近い、なかなか大変
作業です。
▼ これだけ綺麗になれば、園児達も自由にワラビ取りが
できそうです。
▲▼ 鹿児島出身の友人から鰤が届きました。養殖で有名
のようで見事な鰤です。明日、さばいて刺身もいい
な~
▲▼ 素晴らしい青空が広がっていますが、気温はあまり
上がりません。 去年は2月21日には黄梅が咲き誇っ
ていましたが、今年は1輪も咲いていません。
1週間から10日位は春が遅れているようです。
▲ 龍江の天龍川河川敷、水辺の楽校から眺める風越山も
なかなかいい。
▼ 水辺に映る桜の木もまだまだ寒そうです。
▲▼ 16日の解禁、今期初の釣りに出掛けました。
まずは近くのホームグランドから始めましたが
川は凍っていて竿を入れる場所が少ない
▲▼ 毎年ここで釣れるのにアタリもない。
▲▼ 米川に移動、大きなアマゴが泳いでいるが、なか
なか釣れない。
▲▼ 不動滝まで行って来ましたが、今日の釣果はゼロ
でした。残念でしたが孫達と寒さに耐えて楽しんで
きました。
▲▼ 寒気がまだ残っていて寒いが、青空が広がりハウス
の中はとても暖かい。
卵形のガラス容器に造形君で階段をつくり苔を植え
ていきます。
▲▼ 1時間で完成、卵形容器は湿気は循環して想定より
長く湿潤状態が保たれます。
▲▼ スタッフ研修も兼ねた理科実験講座、「宙返りも
できるジェットコースターのモデルづくり」です。
電線カバーモールを使い自由にコースを作り結球を
通過させるジェットコースターモデルの作成
▼▲ いろんな工夫をして鉄球を落とし最後まで通過させ
ますが、色んなアクシデントを消しながら挑戦し
ます。
▲▼ 最終的にはループ7連を周り最終地点に到達。
ジェットコースターの不思議を体感しました。
▲▼ コロナでかなり休んでいた高校の同級会を、久々に
行いました。15名が参加しましたが、皆さん年を取
りました。
懐かしく楽しい話が出来ました。
▲▼ 里山べーすでは毎年、保育園児達にナメコとシイタ
ケの駒菌打ちを体験してもらいます。
打ち方の説明後、皆で駒菌を入れ金槌でたたき込みま
す。
▲▼ 毎年やっているので皆さん上手に打ちます。
▲▼ ナメコとシイタケの駒菌を500個づつ打ちました。
▲ 打ち終わった原木を、今度は裏山の設置場所まで皆で
運搬です。千代っ子は凄いですね、急さかを登り大
変な道のりを運んでくれました、
▼ 設置完了、毎年打つから沢山キノコが食べられそう
です。
▲▼ 昨日の続きから始めましたが、一番小さな球は途中
でオアシスが割れていまい失敗でした。苔を挿して
いきますが中心部で重なってしまうのが原因です。
少し大きな球でスタートです。
▲▼ スナゴケとタマゴケで4個作りました。
▲▼ ガラスの器に入れれば完成です。
マリモのようなテラリウムが出来上がりました。
▲▼ 球のテラリウムを作ろうと四角なオアシスを購入、
小さくカッターでカットして丸形に近づけます。
▲▼ ペットボトルの蓋を使って丸く仕上げます。蓋の
大きさを変えれば大きさは自由に変えることが出来
ます。
▲▼ 小さな球体にタマゴケを差し込んでいきます。
今日はこれまで、続きは明日です。
▲▼ お昼はおしゃべりサロン「えんがわ」のメンバー
で食事会。たまには外へ出ての食事もいいね。
満腹で楽しい時間を過ごしました。