▼ 裏山に"いろは紅葉"を200本植えました。
今まで檜が30年くらい前に植えてあり、かなり大きくなって
いたのですが、急斜面であるのに根が深く張らないために、雪
が降るとその重みで根こそぎ倒れてしまうことがおきました。
また、檜は毒素を出すようで木の下は他の植物は生育できません。
そんなことから檜を切り、広葉樹を植えることにしました。
ドングリとも考えましたが、少しでも楽しめる紅葉に決定!
数年かけて下草の手入れをつづけて2005年秋と翌年春の2回
に分けて植樹しました。全て家族で汗を流しました。

▲ 赤い部分が去年伸びた部分です。1.5m位になりました。


▼ この山一面に紅葉が隠れるくらい草が伸びるので3回は下草を
刈らなくてはなりません。これが重労働なんで~す。



▲ ナッツ君も爪を研いでいますが、頼りにはなりません。残念!!
今まで檜が30年くらい前に植えてあり、かなり大きくなって
いたのですが、急斜面であるのに根が深く張らないために、雪
が降るとその重みで根こそぎ倒れてしまうことがおきました。
また、檜は毒素を出すようで木の下は他の植物は生育できません。
そんなことから檜を切り、広葉樹を植えることにしました。
ドングリとも考えましたが、少しでも楽しめる紅葉に決定!
数年かけて下草の手入れをつづけて2005年秋と翌年春の2回
に分けて植樹しました。全て家族で汗を流しました。

▲ 赤い部分が去年伸びた部分です。1.5m位になりました。


▼ この山一面に紅葉が隠れるくらい草が伸びるので3回は下草を
刈らなくてはなりません。これが重労働なんで~す。



▲ ナッツ君も爪を研いでいますが、頼りにはなりません。残念!!
紅葉は綺麗でしょう。
さとう楓ならメープルシロップが作れましたね。
メープルシロップとはいいですな~
イロハモミジでは、なにかできませんかね~
里山と古民家に憧れて毎日、千葉の古民家サイトを見ています。
草はヤギが食べてくれると良いのになあ。
そんなに甘くはないですね。
ご家族で植栽凄いですね。
ブナの木はダムと同じくらい水を蓄えると聞いたことがあります。
ブナってどんな木なんだろう。
当地区にも都会から古民家に引っ越してきた方も
増えていますよ。
地区をあげて空き家を整備して「来てくださ~い」と
発信しています。
kurikoさん大歓迎なんですが現実は厳しいですかね!
サトウ楓にしてくれればよかったのに….ちぇ。
にもなるとのこと。
一本ほしいな~・・・・北海道にはありそうだよ!