goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

ひとりごと

偶然の出会い

2019-02-20 21:55:28 | Weblog
2月20日、今日の啄木の誕生日(^_^)。偶然に気が付きました。
ところでもう一つ、偶然の出会いから楽しく事を成就できたことがあります。

一握の砂

2019-02-20 20:14:18 | Weblog
ネットで石川啄木の「一握の砂」を買いました。「仕事の疲れ」は35ページにありました。この解説とともに、先ず冒頭にある「東海の小島」の解説を何度も何度も読み返しています。今までは啄木が砂浜で蟹と戯れている光景を想像してそれっきりで終わていましたが、このような深い意味、そして私の想像していることが何と浅薄なことだったのだろうと反省しながら、読み返しています。
ところで彼の生年月日は1886年(明治19年)2月20日です。気が付けばまさしく今日です!長生きしていれば133歳のハッピーバースディーなんです。この日に一生懸命本人の短歌を詠んでいる私は幸せを感じています。ロマンチックな話ですね(^_^)。そしてひとつ悲しいことは彼が短命で26歳(肺結核)で亡くなったということです。それでも当時の有名な歌人達と引けを取らずに肩を並べてお付き合いをしていたことを知って天才歌人なんだなと感心しました。

心温まる返歌

2019-02-15 19:04:07 | Weblog
「早朝の一仕事を終え、満足感に浸っています。適度に疲れることは良いことですね。行くときは登山家三浦さんに負けまいと一歩一歩踏みしめて」と何の気なしにメールしました。

その返事は、「石川啄木 明治4年作こころよい疲れかな息もつかず 仕事をした後のこの疲れ ゆっくり休んでください」とありました。

余りにも予期しない、タイミングのいい、すばらしい返事に驚きとショックをおぼえました。

それからインターネットで検索しました。

ありましたよ!http://asahidake-n.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-357d.html

”こころよき疲れなるかな

     息もつかず

     仕事をしたる後のこの疲れ”

これからもこの先、続く限りの仕事に幸せをくださった彼に感謝します。

確定申告

2019-01-27 11:38:51 | Weblog
今年もどうやら無事に電子申告を終えることができた。お蔭で今では年税額が4千円台ですむようになった。4千円ぐらいの還付なら放っておこうかなと思ったが確定申告は毎年しないといけないらしい。マイナンバー制度で一人に一つの番号がふられることにより税務署側で各人の所得が簡単に把握できるようになったので尚更である‥と検索にでていた(^_^)。

人間に流れる電気の存在

2018-12-16 02:06:03 | Weblog

人間の体には気・血・水が流れており、気が健康の源です。気は電気現象であり、心電図・脳波・筋電図というふうに人体60兆個の細胞もすべて電気で動いている。
目の前には、見えない「電波」が飛び交っている。宇宙、生命、霊など、すべての現象を解き明かしてくれるのがこの「電気」現象だと石原医師は述べています。
また彼は次のように述べています。
東洋医学では人体には気の通る経路があり、点在するツボを刺激することで体の不調を治すのが鍼灸の治療です。この経路が「電気の道」なのでしょう。「人間の思い」も脳神経細胞から発せられる電気現象で亡くなった人の声や存在を感じることがあるのも電気の働きによるものでしょう。
誰かが発した「思い」という電気は、その人の死後、10年、20年たってから大事な誰かに届くこともあるでしょう。
宇宙の星の光が1億年かけて地球に届くように…。(p221ドクター結實のカルテより抜粋要約)

はん種後7日目でやっと & 雑感。

2018-06-12 08:36:14 | Weblog


タネの背中に傷を付けなかった朝顔の種子は、遅れて1週間目にやっと土が盛り上がって来た。傷を付けるのが正解である。
今年の作業は、慎重過ぎてかエラーが重なる。名札に品種を書いたつもりが白紙!花が咲いて見ないと名前がわからない、花咲待ちである。
2回目のはん種時には、同じ名前の名札が!双葉が出たので確認するとやはり違う、去年のパソコンに保存していた図鑑と照合して見て、これは何となく判別できて安心した。種類の名前はどうでもいいという思いも浮かぶが‥、やはり名前があった方が良い。
固い、小さい、指でつまむのがただでさえ難儀なのに、爪切りで傷を付けようとするとすぐに飛び出して落っこちる、小1時間もやっていると頭がふらふら、手先もふらふら。
教訓の1:何事も慎重過ぎて大局を見失うとどこかに思わぬ抜け落ちができるものだ。”小を見て大を失う”ということか!

ことしも変化朝顔

2018-06-07 12:48:39 | Weblog
去年の変化朝顔「団十郎」


今年の苗


これでもまだ半分


タネから芽が出て可愛い双葉…、良く見ると葉に小さな穴が開いている。爪切りで固いタネの背中に傷を付けたからかしら‥。そうするとこの傷から葉が出て、上向きに植えた頭から下向きに根が出ると云う訳かな。植え替えた今年の現況は7種類14鉢、ちょうど半分済んだところです。間引くのがもったいなくて作り過ぎになりそう。私の好きな「団十郎」だけでいいと思うのだがつい‥。

梅雨入り

2018-06-05 22:37:40 | Weblog


明日梅雨入りの予報、立葵が素晴らしい。
ところで雨になる前に、2回目の朝顔の種まきを終えた。1回目は5月26日、既に植え替えた小鉢が並んでいる。
毎度のことながら準備が大変!米粒のような固いタネの背中に爪切りで小さな傷を付けることから始める。指でしっかりとつまんだつもりがすぐに飛び出す。42粒に小一時間かかった。
今度は土に箸の先で深さ1.5センチの穴を掘り、タネの頭を斜め上にしてピンセットで入れ込む。なぜそうなるのか分からないが、九大の仁戸田教授の変化朝顔の手順にはそう書いてある。上に向いている頭から根が下へ伸び背中の傷を破って芽が出るのか?ひょっとしたら逆かも?とにかくそれで今のところ成功している。ここでもピンセットからタネが飛び出し容易にはかどらない、細かい作業が続いた。

駅で外人向けのポスターを見たのが始まりでした

2018-05-18 02:52:38 | Weblog

(3月)‥サクラの名所案内ポスターに、ローマ字の HIROSAKI, KITAKAMI はわかるのですが KAKUNODATE が何処だかわかりませんでした。

(4月)‥マップ検索で秋田の角館とわかり安心していると、別の駅で角館の大きなポスターがいやでも目に入りました。

(5月)‥ところが今度は朝日新聞 紙面いっぱいに”北の小京都”♪という内容で大きく紹介記事が載っていました。

なんだかウキウキ、わくわく嬉しくなりました。

 

 

 


芝桜

2018-04-08 16:23:49 | Weblog
歩道の脇の小さな花壇に芝桜がありました。
近くに寄って見たことがないのでヨーカドーの花屋で確認しました。
間違いなく芝桜で、ワンポット280円で売っていました。
写真に撮った花びらをアップで見ると

素晴らしい!

繰り返す世代

2018-04-08 02:16:41 | Weblog

 スイセン 

 チューリップ

 ズオウ

 グミ、花の数だけ実が成ります

 4月5,6,7日と春の異常ともいえる嵐のような風が吹きまくっている

心配な花はまだ枝にしがみついて落ちてはいない、大丈夫(^_^)。