初詣で引いたおみくじ「小吉」の運勢にある通り、「ただ前へだけ進むやり方を見直せ」には”初心に戻り勉強し直す”、「実力持続のための努力が要る」には”勉強会へ参加したい”、という気持ちで「手習塾」に入会し、「佐倉商工会議所パソコン教室」へ入校しました。手習塾は月2回、佐倉は毎週水曜日の勉強会です。それぞれ試行錯誤、悩んだ結果の選択でした。頭の働く限り、身体の続く限り頑張るつもりです。
PC 8.1 で作った「ワードでつくるホームページ」がそもそものきっかけであった。
載せた静かな写真から、動くスライドショーをつくりたいが、パワポが入ってない。
無料のリブレオフィスを導入して、なんとか作成してみた。
オフィスアプリの入っていない、従って安価な軽量PC、Win10を購入した。
歳なので、持ち運びに超軽量と銘打った機械が欲しかった。
「あずけ~る」で契約すると、無料でofficeアプリを使うことができたが、どうもしっくりこない。
思い切って(しようがないので)、これも歳なので短期勝負とばかり高価な「オフィス365」を月額にして購入した。
勿論パワポが目的であった。
写真jpファイルをmp4フアイルに変換後、ユーチューブにアップ、URLをコピーしてブログに貼り付けリンクすることができた。
ユーチューブにアップしたことは、URLを取得しないとリンクができないと思ったからである。
他にも方法があるとは思うのだが、初心者なので分かりません。
思えば初期の段階から、上へ上へと欲が出てきて、最終的にはパワポの面白いアニメーションを使って作ることができた。
私の処女作である。
平成最後の初詣
載せた静かな写真から、動くスライドショーをつくりたいが、パワポが入ってない。
無料のリブレオフィスを導入して、なんとか作成してみた。
オフィスアプリの入っていない、従って安価な軽量PC、Win10を購入した。
歳なので、持ち運びに超軽量と銘打った機械が欲しかった。
「あずけ~る」で契約すると、無料でofficeアプリを使うことができたが、どうもしっくりこない。
思い切って(しようがないので)、これも歳なので短期勝負とばかり高価な「オフィス365」を月額にして購入した。
勿論パワポが目的であった。
写真jpファイルをmp4フアイルに変換後、ユーチューブにアップ、URLをコピーしてブログに貼り付けリンクすることができた。
ユーチューブにアップしたことは、URLを取得しないとリンクができないと思ったからである。
他にも方法があるとは思うのだが、初心者なので分かりません。
思えば初期の段階から、上へ上へと欲が出てきて、最終的にはパワポの面白いアニメーションを使って作ることができた。
私の処女作である。
平成最後の初詣
新年度4月から1名新人が入ってきた。そのT氏とひと月の間ペアを組んだ相手の人から性が合わないからコンビを変えてくれとの訴えがあり、班長、副班長で組み替えを検討し5月から変更実施した。とどのつまり班長にお鉢が回り、班長とT氏がコンビを組むことになった。
案ずるより産むが易しでふた月が無難に経過した。
そのT氏から、「こんな諺、聞いたことがありますか《人には添うてみよ馬には乗ってみよ》」、と。
帰ってからことわざ辞典で調べました。
まさに、我々の間の関係を地でいくものと…、T氏のお蔭で(私、班長は)ひとつ賢くなりました(^_^)。
案ずるより産むが易しでふた月が無難に経過した。
そのT氏から、「こんな諺、聞いたことがありますか《人には添うてみよ馬には乗ってみよ》」、と。
帰ってからことわざ辞典で調べました。
まさに、我々の間の関係を地でいくものと…、T氏のお蔭で(私、班長は)ひとつ賢くなりました(^_^)。
突然メンバーの一人から電話があり、新人が入るのでテキストを買って欲しいとの依頼がありました。購入後TELすると家に取りに来ました。久しぶりの雑談の結果、退会した手習塾でもう一回勉強することにしました。これは自然の流れ、決して余計なことではありません。無理をしないように初心に帰って、勉強したいと思います。
10年ぶりにHatenaのブログを覗いてみた。確か初めてのブログが2009年だったと思う。それを含めて3回続けて投稿していた。面白半分で続けてみようとしてデザインのところでいじくっていたらこのパソコンのディスクトップがめちゃくちゃになって1時間以上も苦戦した。素人考えでアンインストールすれば治ると思ったができない。このパソコンも遂にオジャンになったかなと手が震えてきた。試行錯誤の末、正常に戻ったがこのPCの設定の項で画面のインストールをし直したら治ったようだ。FC2からgooブログへと落ち着いているのに余計なことには手を出してはいけない。
今日は令和10連休の最終日。
天気も良く何となく身体が動いてタンスの中の衣類の整理を始めた。
底に敷いた、茶色に変色した新聞が目についた。
1988(昭和63年).5月とある。そういえば翌年1989.1月に昭和から平成に改元している。
その頃自分は何をしていたか。そして今、息子は何をしているか。
その頃の自分
52歳 磯子(営)で単身赴任 「平成改元」を経験している。
現在の息子
52歳 イギリス で単身赴任 「令和改元」を今経験中。
ここまでの偶然の一致に気が付くと、不思議な運命に驚いている!
ところで変色した新聞をめくってみると
活字が小さくて読みずらい、しかしこの頃は不思議とは思わず、これが「常識」であったのだ。
しかし31年後の現代からみると、この「常識」は「非常識」に変っている。
だから常識だと思っていることでも、ウン十年後には非常識となるかも知れない。
連載小説は
遠藤周作の「女の一生」
佐藤愛子の「凪の光景」とあった。
追記:衣類の下敷きに「令和元年」初めての新聞を敷いておいた(^_^)。
天気も良く何となく身体が動いてタンスの中の衣類の整理を始めた。
底に敷いた、茶色に変色した新聞が目についた。
1988(昭和63年).5月とある。そういえば翌年1989.1月に昭和から平成に改元している。
その頃自分は何をしていたか。そして今、息子は何をしているか。
その頃の自分
52歳 磯子(営)で単身赴任 「平成改元」を経験している。
現在の息子
52歳 イギリス で単身赴任 「令和改元」を今経験中。
ここまでの偶然の一致に気が付くと、不思議な運命に驚いている!
ところで変色した新聞をめくってみると
活字が小さくて読みずらい、しかしこの頃は不思議とは思わず、これが「常識」であったのだ。
しかし31年後の現代からみると、この「常識」は「非常識」に変っている。
だから常識だと思っていることでも、ウン十年後には非常識となるかも知れない。
連載小説は
遠藤周作の「女の一生」
佐藤愛子の「凪の光景」とあった。
追記:衣類の下敷きに「令和元年」初めての新聞を敷いておいた(^_^)。
4月21日に作って、まだひと月も経たないのに手順を忘れてしまった。ので備忘録として書きとめておく。
.pptx→ フアイル→エクスポート→70(中位)→ビデオ作成→mp4フアイルで自動的に保存される(保存に時間が掛かるので終わるまで画面を消さないように注意)
一方ユーチューブを開きこのmp4フアィルをアップロード、URLをコピーして貼り付ける。
https://www.youtube.com/watch?v=uVqhfonfTho

昭和・平成を生きてきた自分にとって、今日「令和の改元」とともに3時代を生きることになります。
平成が懐かしく何だか寂しい気がしますが、これから共に元気パワー全開で生きていきましょう。
平成は天災の多い時代でしたが、戦争はなくてそれだけでも良い時代でした。
天皇陛下の優しさと御公務の大変さがよくわかりました。国民に対する優しさは特に感じました。
心より「お疲れさまでした、有難うございました」と感謝しております。
「令和」も戦争のない時代でありますように、一国民の願いであります。
以上はどうしてもこのブログに書きたくてしょうがなかった私の気持ちでしたが、
その気持ちを代弁するような立派なブログが、メル友さんのブログにありましたので、ここに引用させていただきました。
http://jijibabakaraoke.blog134.fc2.com/が「じじばばカラオケ(youtube動画紹介)」に掲載されています。
半年の間、リブレから遠ざかっていた。暇に任せて再度libre Office をインストールして作っていたファイルを操作しようと思っても、どのようにしてこの表を作ったのか、すっかり忘れている。参考書(すぐわかる)を引っ張り出し、思い出そうとしてもなかなかすぐには思い出せない。やはり随時いじくっていないといけないなと反省している。
新しい手法を会得した。パワポ(有料)、リブレ(無料)いずれもスライドショーができるが、公開ができない。ところがパワポを動画にしてユーチューブにアップして公開できると聞いて挑戦してみた。ハナズオウが綺麗に咲いている。処女作をアップした。つたない作品だがやはり観てもらいたい気持ちから…。URLは次の通り。https://www.youtube.com/watch?v=HClVS6nDPJc&feature=youtu.be
記事から要点を引用
延命について
。「延命治療をしない」の意味は、「全ての医療行為をしない」ではなく、苦痛を与える症状は最期まで改善の努力を続けることだと改めて認識させられる症例でした。(構成・畑川剛毅)
延命について
。「延命治療をしない」の意味は、「全ての医療行為をしない」ではなく、苦痛を与える症状は最期まで改善の努力を続けることだと改めて認識させられる症例でした。(構成・畑川剛毅)
職場で一人退職者がでた。すぐに補充ができた。理想的な7名体制が維持できた。
休憩中に彼が来た。「職場の皆様に」という挨拶文を、そして私には焼き芋を、それからなんと得意のハーモニカを吹いてくれた。
休憩30分を取り始めたその時、突然に詰所に来たのだ。そういうわけで30分を充分に満足して休憩をとれた。
職場内では変人と見られていた人が立派な挨拶文を書いて持ってきたのだ。見直しました(^_^)。
だが相対の席で思いもよらないことをしでかすのは、やはり(いい意味での)変人とみられてもしょうがない。
この一連の私にとっての人生の流れはすべて初詣の「おみくじ」の通りである。また読み返している。
”あせらず”
タイトルに書いたが、「待てば海路の日和あり」と云いたかったのだ。
ちなみに「待てば甘露の日和あり」から変化してという語源も勉強いたしました(^_^)。
休憩中に彼が来た。「職場の皆様に」という挨拶文を、そして私には焼き芋を、それからなんと得意のハーモニカを吹いてくれた。
休憩30分を取り始めたその時、突然に詰所に来たのだ。そういうわけで30分を充分に満足して休憩をとれた。
職場内では変人と見られていた人が立派な挨拶文を書いて持ってきたのだ。見直しました(^_^)。
だが相対の席で思いもよらないことをしでかすのは、やはり(いい意味での)変人とみられてもしょうがない。
この一連の私にとっての人生の流れはすべて初詣の「おみくじ」の通りである。また読み返している。
”あせらず”
タイトルに書いたが、「待てば海路の日和あり」と云いたかったのだ。
ちなみに「待てば甘露の日和あり」から変化してという語源も勉強いたしました(^_^)。
「早朝の一仕事を終え、満足感に浸っています。適度に疲れることは良いことですね」とメールを打ったら、石川啄木の短歌「こころよい疲れかな 息もつかず 仕事をした後のこの疲れ」と返事がきました。予期しないこの繋がり、びっくりして、急いでネットで勉強しました。14日がきっかけとなり、16日に「一握の砂」注文、19日の配達からネットの解釈と併行しながら読書開始、そしてなんと今日21日の夕刊に啄木の特集が一面に載っていました。「つき」の流れを信じないわけにはいきません。