こちらは真っ白な花、雪やなぎです。
桜がないので、JR物井駅のポスターをお借りしました。
外国の観光客用でしょうか全部英語!
一番上がHIROSAKI(弘前)、たまたま最近の朝日新聞に載っていました。
花見の名所ランキング1位がこの青森の弘前公園でした(^_^)。
ポスターの3番目にあるKAKUNODATEがわからず調べました。
秋田の新幹線が通る角館だとわかりました、勉強になりました(^_^)。
こちらは真っ白な花、雪やなぎです。
桜がないので、JR物井駅のポスターをお借りしました。
外国の観光客用でしょうか全部英語!
一番上がHIROSAKI(弘前)、たまたま最近の朝日新聞に載っていました。
花見の名所ランキング1位がこの青森の弘前公園でした(^_^)。
ポスターの3番目にあるKAKUNODATEがわからず調べました。
秋田の新幹線が通る角館だとわかりました、勉強になりました(^_^)。
前回の写真で突き刺さったという画面の全体図!?…真下植木鉢右から2番目です。
この寒さにまだ頑張って咲いています。
根元プランターには来年用に植えた種子から芽が出ています。
別の植木鉢には15個のタネから立派な芽が出ています(霜に弱いそうです)。
タネはというと、花同様しわが寄っています(^_^)。
去年は12月20日で鳥が食べつくして全部なくなりましたが、今日現在12/08まだ健在。
落ちた実が、真下の植木鉢のとがった葉の先に突き刺さっていた!
ふと自分の半生、歩んできた道を思い出した。天国から地獄を味わってきたのだが、這い上がろうとした気力は大したものであった。ある企業のいじめでどん底の生活を強いられてきたのだが、波乱万丈の人生であった。まともに聴く人はいないと思うが、それならと自分史に克明に綴っている。ドラマにしたら面白いだろうなと、ふと想い出した。
今日は仕事仲間の飲み会、7人の内飲める人は3人、私は残りの4人に入ります。鍋ものだと思います。飲む人はあまり食べません。食べる人はバンバン食べます。会費4千円ですがチビリチビリ飲む人は分が悪いですね。こんなけち臭いことを言うのはよして、どんどん好きな物を食べて大いに楽しみましょう。カラオケに行く人はいないようです。
追記:和気あいあいと終わりましたが、会話も殆ど聴こえない(理解できない)私には1時間半は苦痛でした。途中でハーモニカの特技を持っている人が曲を吹いてくれましたが、私には何の曲か全然分かりませんでした。リハビリをして回復する方法はないでしょうか。
コップに活けた切り花、初めて観る花です 。キンレンカと云うそうです。(5月)
時期をみてプランターに植え替えました。葉はハスによく似ています。原産地アンデス山脈などの熱帯高地原産のため25度を超える暑さに弱く、寒さにも強くはない。(6月)
午前6時、青空が現れ昨夜からの風もやや落ち着いてきましたが、風の通り道にあった朝顔の鉢が3鉢ほど倒れていました。花は既に終わっていましたので大丈夫、これから来年用の種子をとる段階です。
栞製作苦労話、インキ購入、印刷用プリント用紙A4168枚、印刷に2時間半、製本に2時間。企画、編集、製本、の一人作業(^_^)。これ以上のものの製作は1人じゃ無理。
ツクツクボーシ♪ツクツクボーシ♪ツクリンオーシ(^^♪…子供の頃覚えた鳴き声は忘れない。羽を擦り合わせて音を出す、ギターの弦のように。だが途中から音階が変るのは羽をどのように震わせているのだろう。どうも歳をとると好奇心が旺盛になる。