goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

ひとりごと

雪やなぎ

2018-04-07 20:35:04 | Weblog

こちらは真っ白な花、雪やなぎです。

 

桜がないので、JR物井駅のポスターをお借りしました。

外国の観光客用でしょうか全部英語!

一番上がHIROSAKI(弘前)、たまたま最近の朝日新聞に載っていました。

花見の名所ランキング1位がこの青森の弘前公園でした(^_^)。

ポスターの3番目にあるKAKUNODATEがわからず調べました。

秋田の新幹線が通る角館だとわかりました、勉強になりました(^_^)。

 

 

 

 


バスと一緒にカラスが飛ぶ!

2018-01-30 16:11:13 | Weblog
外出から帰りのバスの出来事、時間は午後2時過ぎ、旭団地の停留所から次の停留所の間の出来事、右の席に座って窓の外を眺めていた。このバスの運転手は異常に飛ばす人(阿部)で30キロ制限速度をオーバーして50キロぐらいは出していただろう。ふと斜め上を見るとちょうど運転席の右上、手を伸ばせば掴めそうな位置にカラスが一羽、並行して飛んでいるではないですか。最初はハトかと思ったが羽の巾が広い、そして黒い…のでカラス。ピタッとくっついて離れない。道路を横切っている電線もお構いなく、電線をくぐり抜けていく。私も目を凝らして見守っているが、同じ位置を保って凄い勢いで羽ばたいて飛んでいる。離れない、アンテナがあれば、そのアンテナの先の餌を求めて飛んでいるような感じだ。時間にして15~6 秒ぐらいか‥、(長く感じました)、最後はシッポを扇型に広げ、ブルブルッと振るわせて飛んで行った。カラスも遊び心があるのだなと思った、思い返せば一瞬の出来事であった。

筆写

2018-01-18 03:31:00 | Weblog
 急に何を思ったのか筆写を始めた。IT時代のキーボードからペンに。漢字を覚えるためか、エッセーのコツをならうためか。辞書と首っ引きだ、目が遠くなってきたので昔の「チクマの大活字用字辞典」を引っ張り出したり、「角川の国語辞典」を横に置いて。
 電子ノートを買ったせいかもしれない。聴力の障害者になってから最近はますます会話が聴き取れなくなってきた。いちいち紙の切れっぱしを出して筆談するより電子ノート付属のペンで書いてもらう方がうまくいくのではないかと思ったから。
 その電子ノートを利用して筆写を思いついたのである。朝日新聞の秋山編集委員のザ・コラムが気に入っているのでさる1月11日の新聞記事を切り抜いて書き始めた。4日がかりで書き終わった。内容的にはそんなに感銘を受けるものではなかったが、文章はうまい。
 次に天声人語で記憶に残っていたものをデジタル朝日で遡って調べ、新聞を物置から引っ張り出してスクラップした。内容は濃いものでこれもまた辞書と首っ引きで筆写中である。たしか国粋主義の徳富なんとかさんがいたと記憶。蘆花に関するこの記事は違うようだなと思って、字も難解だったので辞書を引いたら徳富蘇峰(兄)とあった。恥ずかしいことだが二つの名前がごっちゃになっていた。
 富という漢字は、辞書では”ウ冠”だが記事では”ワ冠”となっていた。蘆花の蘆という字は大活字用字辞典を見ないとわからなかった。まだ5分の1しか書けないが内容を吟味しながら、これからの筆写が楽しみである。

ピラカンサ&金蓮花

2017-12-10 02:17:44 | Weblog

前回の写真で突き刺さったという画面の全体図!?…真下植木鉢右から2番目です。

 

この寒さにまだ頑張って咲いています。

 

根元プランターには来年用に植えた種子から芽が出ています。

 

別の植木鉢には15個のタネから立派な芽が出ています(霜に弱いそうです)。

 

タネはというと、花同様しわが寄っています(^_^)。

 


庭のピラカンサ

2017-12-08 09:46:58 | Weblog

去年は12月20日で鳥が食べつくして全部なくなりましたが、今日現在12/08まだ健在。                                

落ちた実が、真下の植木鉢のとがった葉の先に突き刺さっていた!

 


振り返れば面白い半生81年。

2017-12-05 19:43:40 | Weblog

ふと自分の半生、歩んできた道を思い出した。天国から地獄を味わってきたのだが、這い上がろうとした気力は大したものであった。ある企業のいじめでどん底の生活を強いられてきたのだが、波乱万丈の人生であった。まともに聴く人はいないと思うが、それならと自分史に克明に綴っている。ドラマにしたら面白いだろうなと、ふと想い出した。

 


飲み会

2017-11-11 17:01:11 | Weblog

今日は仕事仲間の飲み会、7人の内飲める人は3人、私は残りの4人に入ります。鍋ものだと思います。飲む人はあまり食べません。食べる人はバンバン食べます。会費4千円ですがチビリチビリ飲む人は分が悪いですね。こんなけち臭いことを言うのはよして、どんどん好きな物を食べて大いに楽しみましょう。カラオケに行く人はいないようです。

追記:和気あいあいと終わりましたが、会話も殆ど聴こえない(理解できない)私には1時間半は苦痛でした。途中でハーモニカの特技を持っている人が曲を吹いてくれましたが、私には何の曲か全然分かりませんでした。リハビリをして回復する方法はないでしょうか。

 

 


キンレンカその後

2017-10-30 08:00:37 | Weblog

下に垂れ下がって来るので高所に置いた。やはりハスの葉ですね、露がキレイ。

 

花の数にして14~15枚、これを貰った親元では2階のベランダからぶら下がっているそうな。

 

一番てっぺんの花びらは小さいながらすごい。

 

キンレンカのサラダ、食用にもなるそうです。

 

 

「釧路市の花」として紹介されているのを見つけました。

 

 


金蓮花

2017-10-18 19:40:51 | Weblog

コップに活けた切り花、初めて観る花です 。キンレンカと云うそうです。(5月)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時期をみてプランターに植え替えました。葉はハスによく似ています。原産地アンデス山脈などの熱帯高地原産のため25度を超える暑さに弱く、寒さにも強くはない。(6月)

 

 


台風被害

2017-09-18 06:28:53 | Weblog

午前6時、青空が現れ昨夜からの風もやや落ち着いてきましたが、風の通り道にあった朝顔の鉢が3鉢ほど倒れていました。花は既に終わっていましたので大丈夫、これから来年用の種子をとる段階です。


栞製作

2017-09-14 21:25:49 | Weblog

栞製作苦労話、インキ購入、印刷用プリント用紙A4168枚、印刷に2時間半、製本に2時間。企画、編集、製本、の一人作業(^_^)。これ以上のものの製作は1人じゃ無理。

 


つくつく法師

2017-09-11 18:46:40 | Weblog

ツクツクボーシ♪ツクツクボーシ♪ツクリンオーシ(^^♪…子供の頃覚えた鳴き声は忘れない。羽を擦り合わせて音を出す、ギターの弦のように。だが途中から音階が変るのは羽をどのように震わせているのだろう。どうも歳をとると好奇心が旺盛になる。