goo blog サービス終了のお知らせ 

東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

第3回PTA全委員会開催のご案内

2013年06月08日 | PTA行事

こんにちは。会長の長坂です。

6月29日(土)に全委員会を開催します。

 場所  東浦中学校

  ・13:00 運営委員会   (役員・委員長)   校長室

  ・14:00 全委員会     (PTA全委員)        会議室

 内容  (1)町P連予算要望について

      (2)PTA除草作業について

      (3)愛のパトロールについて

      (4)バザーについて

      (5)その他

ご多忙とは存じますが、是非ご出席お願いします。東中祭のPTA講座の内容も決めたいと思っておりますので案がありましたらお持ちください。

バザーの目的、収益金の使用用途なども検討していくつもりです。

PTA委員の皆様のお力が必要ですので、是非ご協力ください。

 


平成25年度 知多地方小中学校PTA連絡協議会総会

2013年05月27日 | PTA行事

こんばんは、母親代表の久保田潤子です

初ブログ、挑戦です  不慣れですが、お付き合いください

 

だんだん暑さが本格的になってきましたね

早速、我が娘は熱射病になり、昨日一日ダウンしてしまいました

5月の日差しをなめていました…

 

先週金曜日、校長先生と長坂会長と3人で『知多地方小中学校PTA連絡協議会総会』に出席するため、

美浜町へ行ってきました。

記念講演では、前日本福祉大学学長の加藤幸雄氏の『みんなで子どもを育てる ━いじめ 不登校 虐待を考える━』という

公演を聞きました。

あっという間の1時間30分で、全ての問題に共通して言えることは、「子どもの話に耳を傾けること」だったように感じました。

ついつい忙しさを理由に、いい加減になっていた娘たちとの会話を、考え直すきっかけになりました。

まずは、一番身近な我が子との対話を大事にしないといけないですね

 

  

 


学期制に関するアンケート提出のお願い

2013年05月21日 | PTA行事

こんにちは。会長の長坂です。

5月中頃に配布されている学期制のアンケートを提出してください。

 現在東浦町の中学校で行われている2学期制と、他の多くの地区で行われている3学期制ついて、保護者の皆様のお考えを集約するために、アンケートをお配りしております。

お手数をおかけしますが、アンケートにご記入いただいてご提出いただきますようお願いします。


   アンケート内容

    1 学期制についてのお考えを次の3つの中から1つ選んでください。

     □ 現状の2学期制(学期の3規制・学習の2学期制)がよい。

     □ 3学期制(学期・学習とも3学期制)がよい。

     □ どちらでもよい。

  学期制についてご意見がありましたらお書きください。


 


東中スポーツ祭綱引き参加者募集

2013年05月21日 | PTA行事

こんにちは。会長の長坂敏明です。

今年は、バザーの売上金とPTA会費を一部充当し、昨年切れてしまった綱を買うことができました。

6月1日(土)に開催されるPTA競技の『綱引き』にご参加ください。お待ちしてます。

  1:競技種目 綱引き(PTA vs 3年生) 3回戦

  2:募集人数  200名

  3:開始時間 午前の部の最後です。

  参加していただける方は、当日開会式終了後~30分間、本部裏綱引き受付にて券を配布していますので、是非お願いします。当日券100枚です。


PTA新聞増刊号

2013年05月21日 | PTA行事

こんにちは。会長の長坂敏明です。

遅くなりましたがPTA新聞増刊号を掲載します。作成に携わってくださった方ご苦労様でした。

子供の様子がよくわかり、いい新聞ですね。ちょっと大きく載せました。

ピカピカの一年生294名です。初々しいです。中学校生活がんばってください。

 


PTAバザーと講座好評でした!

2012年10月27日 | PTA行事
皆さん今晩は、会長の平井です。

今日の東中フェスティバル盛り上がってましたね
子供たちが主体的に活動する様子、生き生きした表情が印象的でした

PTAで開催したバザーには、沢山のご来場ありがとうございました。
開場の30分以上前から長蛇の列ができており驚きました。


開場すると、制服コーナーは奪い合いが始まりそうなくらいの勢いでお客さんが詰めかけます。皆さんのお目当ては制服なんですね。

会場は人で埋め尽くされて大混雑。10分もすると、今度はレジ待ちの行列ができるほどでした。
山のようにあった商品は売れに売れ、昨日実行委員会が自分の欲しいものに高値をつけておいたのもほとんど売れてしまい、実行委員さんたちは残念そうでした。
私の欲しかったタオルセットやお茶漬けも売れてしまいました


30分程でお客様は嵐のように行ってしまい、残り物を実行委員でお買い物。
残り物にも関わらずたくさん買っていただけたのは、半分はボランティア精神なのだろうなと思いました。


午後からは体育館で毎年恒例で好評の紙粘土教室と、昨年の会長の新美先生によるヘンプ編み教室を開催しました。
どちらも終始満席状態で、沢山のお客様に楽しんでいただきました。
 

 

 

皆さんで撤収作業後、反省会をしました。
ここで、気になるバザーの売り上げの発表です。

ジャカジャカジャン なんと78560円です!
素晴らしい売り上げを記録しました。
これも沢山の商品を提供していただいた保護者やサポーターの皆さんのお陰です。
ご協力ありがとうございましたm(__)m
昨年の収益金45000円と合わせて123000円は、子供や学校のために遣わせていただきます。
実行委員会で綱引きの綱という案が出ています。
今後調査をし、購入品を決定したらまたお知らせしますね。

今年度のバザー&講座は20名の実行委員さんで開催しましたが、皆さんの積極的主体的能動的な姿勢に本当に感動しました。
前日準備と当日に委員以外の方にも自主的にお手伝いいただいたり、皆さんの協力体制が素晴らしかったです。
皆さんの力でスムーズに且盛大に開催できました。本当にありがとうございましたm(__)m

給食試食会開催とPTAバザー準備

2012年10月26日 | PTA行事

こんにちは、会長の平井です。

今日はPTA委員さんを対象に給食試食会を開催いたしました。
子どもたちが普段どんな給食を食べているのか?
私たちの子供の頃とどんな風に変わってるのか、興味がありますよね。



給食当番の委員さんに準備をして頂きました。
なんだか懐かしい食器ですね。

今日のメニューは、
・ご飯
・生揚げの旨煮
・ちくわの磯辺揚げ
・チンゲン菜の香の物和え
・牛乳
です。
ちくわの磯辺揚げは子どもたちに人気のメニューだそうです。



栄養士の近藤さんに、東浦町の学校給食の現状をお話いただいてから、「いただきます。」
皆さん好き嫌い言わずに美味しく平らげました。
懐かしく楽しく頂きました。ご馳走様でした。


さて、午後からは明日の東中フェスティバルでのバザーの準備をしました。
先日まで全然商品が集まってなかったのですが、メルマガで募集をした途端にどんどん集まって、すごい商品数になりました。
皆さんご協力ありがとうございます。


各テーブルに山のように積まれた商品を、分類分けをし、整理し、値付けをしていきます。
こんなにもどうやって整理するんだ?と思っていましたが、やっぱり女性はすごいですね、こんなにも綺麗に並べてくれました。


値付けは「私だったらこのくらいで買ってもいい」を基準に行われます。
「これは10円だね」「私は30円なら買うわ」「いや、私は50円出しても買いたいわ」
など、各テーブルで盛り上がって決めています。


基本的に実行委員はお客様より先に買うことは許されないので、もし欲しい物がある場合には、売れ残るくらいまで値段を上げてキープしてもらいます。
それで売れてしまったらしょうがないですし、売れ残ってたらラッキーで(と言うか責任を持って)買っていただきます。

そんなこんなで値付け終了。この時間が一番楽しいかもしれません。

最後にバザーと講座の看板を作って頂きました。


こちらも素晴らしい。やっぱり女性のセンスですね

さあ、明日が楽しみです。
皆さんのお越しをお待ちしております


PTAスポーツ教室のお知らせ

2012年10月25日 | PTA行事

 

皆さんこんにちは、PTA会長の平井です。

朝夕涼しい・・と言うよりは、ちょっと寒いくらいになって来ましたね。

木々も段々色づいてきて、すっかり秋めいて来ました。

さて今日は、PTA主催のスポーツ教室のお知らせです。

上記のように、ソフトバレーボールを行います。

私はやったことがありませんが、普通のバレーよりもボールもルールもやさしいようですよ。

参加対象は全PTA会員ですので、どなたでもウェルカムです。

先生方も多数参加されます。

先生と保護者の混合チームで対戦するようです。

保護者 vs 先生! のバトルがあっても面白そうですけどね。

13時から練習をして望みたいと思いますので、お時間の許す方は練習からご参加下さい。

多数のご参加をお待ちしております。


PTA社会見学に行ってまいりました

2012年10月20日 | PTA行事

こんにちは、会長の平井です。

昨日は体育厚生委員会さん企画の社会見学へ行ってまいりました。

さて今年の内容は、

☆セントレア滑走路見学

☆まるは食堂で昼食

☆INAXライブミュージアム見学及び体験
です。

参加者は、小池校長と中井先生を含め43名。
満員御礼です(^O^)/
大型観光バスも満席になって出発です。

まずはセントレアに向かいます。

「セントレアまるわかりツアー」開催前に、案内のお姉さんから幾つかの注意説明、それから身分証明書のチェックです。
一般の人はもちろん入れない滑走路に入るツアーなので、セキュリティチェックは厳しいようです。
このあとは手荷物検査や身体検査もあります。
校長先生と言えども不審者でないかしっかりチェックされています(笑)


バスに乗り込んでいよいよ滑走路に入ります。
駐機場の飛行機や消防所や物流倉庫・プライベートジェット倉庫・海上保安庁などを間近で見られたり、滑走路の設備や仕組みについて説明を頂きました。
そのたびに「わあ~」「へえ~」「うぉ~」と声を上げる参加者たち。
その反応の良さにガイドのお姉さんもびっくりです。いいお客さんだなあ(笑)


途中バスを降りて見学できるポイントがありました。
滑走路のすぐ横で、離着陸する飛行機を間近で見られます。
朝の時間帯なので、次から次へと飛行機が行き来しています。
やはりその度に、「わあ~」(笑)

風が強くてとても寒かったのですが、皆さんなかなかここを離れたくなくて、体が冷えるまで見ていました。

セントレアで少し買い物をした後、まるは食堂へ。
海が見える素晴らしいロケーションで、美味しい海の幸を頂きました。

とっても美味しいのに、ただひとつ残念なことは、ビールが飲めないことですね。

 

お昼からは同じくセントレア近くのINAXライブミュージアムへ。

窯のある広場や、レンガやタイルや陶器を使った建物やオブジェがとてもノスタルジックでお洒落で素敵です。

ここで私たちは「モザイクアート」の体験をしました。
15センチ角の木枠に、色とりどりの小さなタイルをはめ込みデザインしていきます。

それぞれ個性的なデザインで面白いですね。

ボンドで固めたら目地材を塗り込んで完成です。
これは私の作品。何に見えますかね?

始める前はどんなもんだろう?と思っていましたが、始めてみるとなかなか面白くて、皆さん夢中になって作っていました。
皆さん結構ご自分の作品に満足されたのではないでしょうか。

そんなこんなで社会見学は無事に楽しく終了しました。

PTA社会見学とは何のためにあるのか?

PTA会員の見識を深めること、会員相互の懇親を深めること、PTA活動に触れ理解を深めること、だろうか、

などといろいろ小難しく考えていましたが、

これだけの参加者が集まってくれて、皆さん本当に楽しんでくれた姿を見ると、それだけで開催する意味はあったんだな、と感じました。
参加者の皆さんありがとうございました。

そして、企画設営して下さった中井先生と勝委員長をはじめとする体育厚生委員会の皆さん、ありがとうございました。


PTAバザー商品募集しています

2012年09月15日 | PTA行事

こんにちは、会長の平井です。

10月27日は生徒たちが楽しみにしています東中フェスティバルが開催されます。
ここでPTAといたしましては、バザーとPTA講座を企画しています。

講座は、毎年恒例で好評の紙粘土講座と、昨年初登場で好評でした新美前会長のヘンプ編み講座を予定しています。

先日PTAバザー実行委員会でヘンプ編みを受講しましたが、器用な方はすらすらと、余り器用でない方は悪戦苦闘しながらも、それなりに形になるものをそれなりに作ることが出来ました。

ぜひ皆様も挑戦してみてくださいね。

バザーも開場前から長蛇の列ができるほど毎年盛況です。
主力商品の制服をはじめとして、服飾品、生活雑貨など、お値打ち品がいっぱいです。

このバザーの収益金は学校や生徒たちに必要なもの、環境を整えるものなどの購入に充てます。
まだ昨年の収益金45000円が残っていますので、今年も同じくらいの売り上げがあれば約90000円。
何に使うかはまだ決まっていません。
皆さんから何かご意見ご要望があれば是非お聞かせください。

さて、現在バザーの商品を募集しています。
ご家庭であまり使わなくなったもの、頂き物で押し入れに眠っているもの、小さくて着れなくなった制服などありましたら、学校までお届けください。
もちろん、商品としてある程度の価値があるものにしてくださいね(汗)

子供たちのために…宜しくお願いします。