東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

令和元年度 卒業式

2020年03月03日 | 学校行事

こんにちは。PTA会長の小銭です。

新型コロナウイルスの影響下で開催が心配された卒業式でしたが、在校生、卒業生、教職員、保護者の方々の参列頂き、厳粛に執り行われました。

卒業式自体、簡略化ということで、卒業生に向けての祝辞は卒業式当日配布された栞にて案内させていただき、自身の思いを伝えさせていただきました。PTA新聞にも記載させて頂きましたが、苦しいときは回りに助けを求め、一緒に解決出来るように今後の人生を歩んで欲しいと思います。

式自体、粛々として進行し、校長先生の式辞のお話でも有りましたとおり、今年度の卒業生は「笑顔がたくさん、素直な子」の通り、卒業式後は先生方や友人、保護者の方々のたくさんの笑顔であふれていました。

今週末、来週初には公立高校の入試も控えている卒業生もいますので、体調管理を万全にして臨んで頂きたいと思います。

高校入試当日は、石浜駅で皆さんに合格祈願しながら見守っています。

卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!!

 

 


令和2年度 地区委員会開催

2020年02月29日 | PTA行事

こんにちは。PTA会長の小銭です。

2月末に令和2年度のPTA委員選出選挙が行われ、各小学校区(生路、藤江、石浜西、片葩)で選出されて委員の方には次年度の役割分担(委員会と各地区コミュニティ)をお願いさせて頂きました。

次年度以降も委員会の役割はそれほど変わらないため、この場で各委員会の役割を簡潔にご案内させて頂きます。

生活指導委員会

・挨拶運動の準備(実施時のたすきや帽子の手配。立哨場所は各地区での交通要所)

・愛のパトロール活動(夏休みの夜、AEONモールの巡回)

広報研修委員会

・各行事(チャレンジドッヂボール、東中祭、合唱コンクールなど)の写真撮影

・PTA新聞の発行編集会議

体育厚生委員会

・PTA社会見学(PTA委員での日帰り社会見学、今年度は伊勢神宮)の企画、準備(秋に実施)

・スポーツ教室(年間1回・教職員、PTA委員とのソフトバレー大会)

・学校保健委員会(今年度は2回実施)への参加

 

PTA委員となると何かと大変そう。。。。。事実、2ヶ月に1度土曜日午前にPTA委員会が開催されておりますので、その委員会へ出席し、各行事の準備や集まりなど事実として「大変」です。しかし、それ以上に親同士のつながりや、先生方との結びつきがより密となり、自身としては「世界」が広がったという感覚です。

令和元年度ものこり僅かですが、自身の世界をもっと広げられるようにしたいものです。

 


尾張小中学校PTA研究発表会

2020年01月22日 | その他

こんにちは。PTA会長の小銭です。

先日(1月22日)尾張小中学校PTA研究発表会(会場:江南市文化会館)に参加してきました。

尾張・知多地区の小中学校の校長先生、PTA会長・母代ほか役職者が参加しており、活動事例の
発表を自身の学校のPTA活動に活かす目的で開催されています。

発表頂いたのは

家庭教育力の強化を図る:一宮市立浅井中学校PTA
学校支援を積極的に進める:日進市立北小学校PTA
地域社会との緊密な連携を築く:あま市立甚目寺小学校PTA

3校の活動は課題に対してのアプローチに違いはあるにせよ
「学校」「家庭」「地域」の3つのキーワードが密接に関わってくるという
PTA活動の基本理念においては大きな差が無いと感じました。

「地域の方」特に、小中学校を卒業された子どもを、お持ちの保護者の方の
協力を頂き、活動されている事が、東浦中学校でも「東中サポーター」
として確認出来るので、方向性はみな同じなのだと実感しました。

今後も、地域の方々と協力して、子どもたちを見守って行きたいものです。


P.S.
3校以外にも、事例紹介として冊子に「片葩小学校PTA」の活動が発表されていました。
内容は片葩小学校の方にはお馴染みのSSS(Saturday Special School)での「地域の方々」
との連携に関しての記事が掲載されていました。

 


東浦町教育フォーラム2020

2020年01月22日 | PTA行事

こんにちは。PTA会長の小銭です。
先日(1月18日)東浦町教育フォーラム2020(会場:東浦文化センター)が開催されました。
これは、東浦町教育委員会と東浦町小中学校PTA連絡協議会の共催となり、
東浦中学校のPTA委員の方々に多数ご協力頂き無事開催することが出来ました。
この場をかりて御礼申し上げます。


国際交流NGO[Viva おかざき!!」代表「長尾 晴香さん」
東浦町外国人生活相談員(東浦中学校でもお世話になっている)「千葉 真理杏さん」
青年海外協力隊経験者(地元東浦緒川出身)「野元 咲希子さん」
東浦町教育委員会学習支援コーディネーター(前藤江小学校校長)「加藤 初男さん」

の4名の方にお越し頂き、

テーマ:多文化共生に学ぶ、心が通うまちづくり

として、ご自身の経験談など交え、パネルディスカッション方式で
「多文化」「日本の教育の良い点、海外教育の良い点」
などをお話いただきました。

東浦町にも海外にルーツをもたれている方が多数お見えになり、その方々と私たちの関わりかたは

「排斥:お互いが背中合わせ、相互理解が無い状態」

「同化:お互いで自分たちのルールをつくり、お互い守っていく少し協力的な状態」

「棲み分け:自分たちで線を引き、不可侵な状態」

「共生:あゆみより、より良い関係性を構築するため、ともに理解してルールを決めていこうという友好関係」

に分けられるとのこと。「共生」できるようにしていければと、考えさせられる、非常に有意義なフォーラムでした。


東浦町現職教育研究会

2019年11月04日 | その他

こんにちは。PTA会長の小銭です。
先日(10月31日)東浦町現職教育研究会(会場:片葩小学校)に参加してきました。

教育の質向上のための研究会で、年1回東浦町の全小学校・中学校の先生方が
持ち回りで、一同に介し公開授業を行い、その授業に対して研究協議の場所となっています。

令和元年度の研究会の主題は

明確化した育成すべき資質・能力を具現化する指導方法の工夫
~子どもたちの議論を通して「なるほど」を導く授業作り~

メインテーマよりも「サブテーマ」の方が意味合いがはっきりしていると思います。

今回の片葩小学校での研究テーマは「なるほど、わかった!」の授業を目指し、
そのテーマを実践させるためには、どうやって子どもたちの興味や「気付き」を
質問、声がけなど誘導(授業のコーディネート:舵取り)するのかを進めていくのかを
目指して活動されていました。

「きづき」によって「新しい発見・疑問」につながり、

「なるほど」が「深い学び・発信」によって新しい「きづき」につながる。

このサイクルを目指す為に、いかに授業をコーディネートしていくのかを先生方は
日々研究されている事が垣間見えました。

次回の授業参観で上記のような観点で見てみても良いかも知れません。
なぜ、先生はその質問を、子どもたちに投げかけたのか?
なぜ、先生はその言葉を用いて、授業の流れを誘導したのか?

奥が深いですねぇ。


第2回 給食センター運営委員会

2019年11月04日 | お知らせ

こんにちは。PTA会長の小銭です。
先日(10月29日)第2回、給食センター運営委員会に参加してきました。
給食費の価格改定に関して協議してきました。

【背景】
・材料費の高騰(前回の価格改定は消費税5⇒8%へ増税された平成26年度より改定されていない)
・推奨される1食の必要カロリーを上回らない日がある

上記を留意して、近隣の5市4町(大府、常滑、知多、常滑、東海、阿久比、南知多、美浜、武豊)の
小・中学校の給食費の価格確認、比較検討など行い、価格を下記の通りと採決をとりました。

【採決単価】
小学校 1食単価 250円
中学校 1食単価 290円

【改定時期】
令和2年度4月度給食費から改定

単価は、材料費のみのため、この単価で子どもたちの給食を提供頂けるのは非常にありがたいことです。

子どもたちにとって給食は、体の成長はもちろんの事、リフレッシュとなる
心の栄養にもつながる毎日のイベントですので、少しでも美味しい、温かい
給食提供につながっていると思いますので、親として感謝の気持ち、単価改定に理解を示したいと思います。

P.S.
給食センター運営委員会で承認しましたが「決定」ではありません。
11月の「教育委員会」定例会で承認頂けた場合、12月に「東浦町議会」が開会されますので、議会へ提案。
そこで協議され、承認された場合に「決定」となります。
「決定」した場合、皆さんへの案内は1月を予定しています。


教育研究愛知県集会

2019年10月27日 | その他

10月26日(土)教育研究愛知県集会(会場:ウィンク愛知)に出席してきました。
(10月27日(日)中日新聞 県内版に記事が掲載されています)

24日(水)に参加した、東浦町教育懇談会の「愛知県」版といったところでしょうか。
県下の先生方約1,600人が参加され、研究テーマに対しての発表、オブザーバーからの助言提示など
非常な盛り上がりを感じた研究発表会でした。

教育研究は、今回で69回目となり、先人の方々から脈々と受け継がれてきた研究活動となります。

知多地域の発表を拝聴する機会があり「主体的に学ぶことができる自動・生徒の育成」を
テーマにした活動報告をお聞きしました。

主体的な学び=自ら進んで行動(学習)できるような生徒(児童)を育成するために
①「授業の目標(ねらい)」を明確にする
②「児童・生徒同士」の「話し合いや教えあい」などの活動時間を増やす
に重きを置いての指導を発表されていました。

「目標」を明確にして「話し合う」ために、先生方は色々な方法、仮説をたてて指導されている事が
わかり、親としても先生方の指導を参考に、論理的に子どもたちと接していきたいと感じた研究集会でした。


東浦町教育懇談会

2019年10月27日 | その他

こんにちは PTA会長の小銭です。

10月24日(水)東浦町教育懇談会に出席してきました。

町内の小学校・中学校の先生方が「東浦町」の
①子どもをとりまく環境(いじめ、不登校などの問題)
②学校をとりまく環境(通学路危険箇所、ICT(授業をサポートするデジタル機器)の活用など)
③教員をとりまく環境(教員の実務時間、様態報告)
など幅広いデータに関して、1年間テーマ(課題)を持って活動された結果を報告頂き、
意見交換をする機会になっています。

背景にあるのは「子どもたちの健やかな成長」につなげるため、
①②③の中でテーマを設定して「仮説」をたてて、行動されている事が認識出来ました。
(民間企業の「QC活動」「小集団活動」「業務改善活動」「PDCAサークル」に通じる活動ですね)

授業や部活動での指導以外の業務を確認出来、教員多忙の一因を感じましたが、
日々子どもたちの事を思って、このような活動を行って頂いている点、感謝の思いで一杯です。

最後に、教育委員の方から、昨今のデジタル機器(タブレット・スマホ)に関してのご意見を頂き、
納得!と思いましたので、ここに記載しますね。

学習時の疑問点や不明点の「調査・確認・検索」に関してはデジタル機器を使用することで
解決出来るが、そこで解決出来た事は2年を経過すると忘れてしまう。
何故か?「前頭葉」を介した行動ではない為。
「記憶」のメカニズムでは「前頭葉」を介して初めて記憶に残る研究結果が報告されているそうです。

「前頭葉」を介する勉強方法としては「朗読」「筆写」があるそうです。

米国ではその研究結果を踏まえ、私立小学校・中学校では、デジタル機器を使用しての授業展開は
実施しない方向性に進んでいるとの事。

だから、デジタル機器はダメ!!の考えではなく、
親子で話し合いながら、目的や利用頻度、方法を一緒に考えたいですね。


PTAスポーツ教室

2019年10月26日 | PTA行事

PTA体育厚生委員長の石松です。

10月17日の午後、体育館で「PTAスポーツ教室」が開催されました。これは毎年恒例のPTAと先生方とのソフトバレーボール大会で、総勢70名近くの方がご参加下さいました。


開会式では小銭PTA会長の挨拶の後、ルール説明をさせていただき、体育の先生による準備体操の後、競技が始まりました。


 
バレー未経験でも大丈夫な柔らかいボールを使った6人制のバレーボールで、順番にコートに入ります。知らない人同士も声をかけ合い、応援したり。スポーツの良さですね。先生方の意外な一面を見られるのもこの行事の良いところです。白熱したプレイが続きました。
 
 
結果は3年生チームの優勝。全チームいただける賞品のお菓子を皆さんで分け合い、記念撮影をして閉会しました。ケガもなく、楽しいひとときを過ごすことができました。
ご協力有難うございました。 
 

東中祭 PTAバザーのお礼

2019年10月07日 | PTA行事

10月5日(土)に開催いたしました「PTAバザー」ですが、、
本年度は区切りもよく「70,000円」の売上となりました。

ご寄贈頂いた皆さま、本当にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

バザー実行委員さんやPTA役員さんには、文化の部前日の3日(木)から準備頂き、当日も
役割分担を明確に、来場者の方々に対応頂き、大きな混乱も無く、無事終了する事が出来ました。

委員さんの協力無くして、運営出来なかったと思います。皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

バザー品の売上は、PTA活動や学校で必要な備品などに有効に割り当てさせて頂きます。
(昨年度までの積み立てで、デジカメやPTAビブスなどを購入させて頂いております。
購入の際には、皆様にご報告致しますね)

次年度もバザーは開催予定ですので、バザー用品をご寄贈頂けると幸いです。

宜しくお願い致します!