goo blog サービス終了のお知らせ 

東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

知多地方小中学校PTA連絡協議会総会出席

2019年05月23日 | PTA総会
こんにちは。PTA会長 小銭です。

5月23日(木) 知多地方小中学校PTA連絡協議会総会(会場:常滑市文化会館)出席してきました。

この協議会は「知多地方」の5市5町(大府、東海、半田、知多、常滑・阿久比、武豊、南知多、美浜、東浦)の小学校、中学校から構成されており、知多地方総計117校、児童総数54,679人にて成り立っています。
知多地方には小中合わせて、100校以上の学校があったんですね!

東浦町からは、10校(北部中、西部中、東浦中、森岡小、卯の里、緒川、片葩、石浜西、生路、藤江)の母親代表、校長先生、PTA会長が出席しました。議題は主に、平成30年度の事業報告、令和元年度の事業計画(案)の承認が議題としてあり、無事承認されましたので、
今年度の知多地方小中学校PTA連絡協議会の目標と活動方針をここにご案内致します。

目標
「愛と知で 子どもたちの未来に 夢と希望を」 
-共に学び 共に育ち 共に考動するPTA-

活動方針
1.家庭教育力の強化を図る
・子どもと語り、共に考動し、保護者としての自覚を高めると共に、自らの責任を果たし、家庭教育の充実を図る。
・家庭の果たすべき役割を見つめ直し、子どもに食生活をはじめとする基本的な生活習慣を身につけさせるとともに、
 家庭で守るルールづくりに取り組む。
・子どもとのふれあいをより一層深め、心のよりどころとなる家庭環境をつくる。

2.学校支援を積極的に進める
・保護者と教職員が共に手を携えて考動し、子どもたちの健やかな成長を支える。
・学校教育への理解を深め、学校教育活動への積極的な支援と参加を進める。

3.地域社会との緊密な連携を築く
・地域との緊密な連携、融合を積極的に図り、共に考動し、子どもにとって安心、安全な社会を築く。
・子どもたちが豊かな体験活動をする事のできる社会環境を、地域と共に整える。

ここで注視することとしては「考動」という表現をしている点。
ただ単純に行うのではなく、「考えて」動いていきましょう!ということですね。

また、「家庭」での教育を一番目の方針に挙げている点にも、注視したいですね。
まず「家庭」での教育を大事にしようね。そして、学校・地域と協力して歩んでいきましょうという事ですね。

実践できるようにまずは「家庭」を大事にしていきたいものですね。

以上です。


平成31年度PTA総会 ありがとうございました。

2019年04月19日 | PTA総会
皆さん、こんにちは。
平成31年度 東浦中学校PTA会長に選出されました小銭です。

4月16日(火) 東浦中学校 飛翔館にてPTA総会が開催され、
無事、皆様の承認を頂けましたこと、感謝申し上げます。

また平成30年度の役員の皆様、本当にお疲れ様でした。

昨年度のPTA活動であがってきた課題などを、変えるべきか、
そのまま踏襲するべきなのかの判断を行う実践の年として位置付け
活動をしていきたいと思います。

広く会員皆様のご意見を頂き、先生方や地域の方々と相談して活動したいと思います。
また、昨年度同様、このページを通してPTAの活動や子どもたちの様子を紹介できればと思いますので1年間、PTA活動にご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます







PTA総会開催

2019年04月17日 | PTA総会
こんにちは、H30 P長 岡本です。

 昨日、飛翔館にてPTA総会が開催され承認頂いた新体制の皆さんが就任されました。平成31年度の運営委員会の皆さん、楽しんで頑張って下さい。よろしくお願いします。
 そして平成30年度役員・委員の皆さんと先生方、楽しく充実した活動が出来たと思います。ありがとうございました。
 これで平成30年度の活動は終了しましたので、このブログへの投稿も今回が最後となります。かつてこのブログを開設され、私どもに投稿の場をお貸しくださった神谷町長にも御礼申し上げます。また今後とも宜しくお願いいたします。
 PTAを知ってもらい、参加のきっかけになればと思い始めた投稿でしたが、他の役員さんたちのチェックをもらいながら何とか1年続けられました。行事・事業の内容や今感じている課題なども記事にさせて頂きました。これからPTAに関わられる方々の参考に少しでもなれば幸いです。

 最後に、総会の中でも報告させて頂きましたが、平成30年度のラストの活動として29年度と30年度の東中祭で開催されたPTAバザーの売り上げ金約10万円を原資として、PTA活動に役立つ備品を購入させていただきました。
 昨年度の活動の中で不便を感じた部分が改善され新年度の皆さんの活動に役立てて頂ければと思います。

①「東中PTA」ビブス 35枚


②デジタルカメラ canon IXY650 SL 3台
 記録用SDカード 3枚

これまでのバザーで学用品や日用品を提供また購入いただいた皆様のお気持ちを、子供たちの学校生活をバックアップする活動の役に立たせていただきます。
ご協力 本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

愛知県小中学校PTA連絡協議会総会

2018年06月13日 | PTA総会
こんにちは、P長 岡本です。

今朝、3年生が修学旅行に出発しました。
今頃は晴天のディズニーリゾートを班の仲間と楽しんでいるのでしょうね!
無事参加できた皆さんはしっかりと楽しい思い出を作ってきて下さい。
明後日、笑顔で帰宅できるよう先生方には大変お世話を掛けますが宜しくお願いします。

さて、昨日金山のNTKフォレストホールで表題の総会に参加してきました。
事業報告・決算報告・役員承認・事業計画審議・予算案審議。通常通りの会でした。
尚、愛知県(名古屋市除く)の児童生徒数は447,000人とのこと。ピンと来ない人数です^^;

あと県P連総会には宣言もありました。


単位PTAとは置かれた立場や状況も違うので共感できる部分,物足りない部分ありますが、安全互助事業や研究助成など上位組織にしか出来ない活動をして頂いています。教育現場にもっと予算をつけてもらえるよう日P連さんを通じて国に掛け合ってもらってもいると思われます。

総会後にピアノコンサートも催されていましたが仕事の都合で残念ながら聴くことは出来ませんでした。

知多地方小中学校PTA連絡協議会総会に参加しました

2018年05月24日 | PTA総会
こんにちは。P長 岡本です。

本日午後、表題の総会が知多市勤労文化会館で開催され、深津校長先生,長谷川母代と共に出席しました。

知多地方小中学校PTA連絡協議会は5市5町の総数117校の小中学校で構成され児童生徒数は54,789人だそうです。

議事はH29年度の事業報告・会計報告,新役員の委嘱・承認,H30年度の事業計画・会計予算の承認。粛々と進行され、1時間弱で無事終了。

その後、愛知県小中学校PTA連絡協議会顧問の三浦那智さんによる記念講演が1時間催されました。

三浦さんは片葩小学校PTAをはじめ商工会青年部長も務められ、H27年には愛知県小中学校PTA連絡協議会会長、その後も現在まで顧問として地域へ多大な貢献を続けておられる地元の土建屋さんです!

実は三浦さんの依頼を受けて仕事をさせて頂いたことがあったのですがPTA活動をされている事など最近まで全く知りませんでした。^^;

講演の内容はこれまで活動されてきた内容を交え三浦さん自身がお考えのこれからのPTA活動のあり方や子供へのスマホなどの携帯情報ツールとの関わらせ方、役員の決め方など時代と共に変化する状況に、共に変化し対応することが必要なのではと「不易流行」ということばを挙げ非常に判りやすくお話をされていました。

また県P会長をお努めになったH27年に掲げた県P協議会の目標「愛と知で 子どもたちの未来に 夢と希望を」-共に学び 共に育ち 共に考動するPTA-(知Pも町Pも同じ目標となっています)についても親の考動の必要性を説明いただきました。三浦さんお疲れ様でした。m(_ _)m

そういえば4/26の記事で10月19日(金),20日(土)の両日にて刈谷市総合文化センターで開催される【第74回東海北陸ブロック研究大会愛知大会】がある旨紹介しましたがこれにも三浦さんは深く関わっておられるようです。ただ、この両日、東中祭とドンピシャでとても運営への応援は無理と気づきました。 ^^;
準備の段階でお手伝いの依頼が有るかもしれませんがその時はまた報告します。

平成30年度東浦中学校PTA始動

2018年04月20日 | PTA総会
はじめまして、平成30年度東浦中学校PTA会長を務めさせて頂く岡本と申します。

1年間、このブログに私たちPTAの活動や子供たちの様子をアップさせていただくことでPTAへの理解と参加のきっかけになればと思います。

さて、去る4月13日に開催された総会で承認を頂きましたので下記のメンバーで運営委員会を構成して活動していきます!

会長         岡本  (生路)
副会長        石松  (片葩)
副会長・母親代表   長谷川 (石浜西)
書記         畔上  (藤江)
会計         片山  (生路)
広報研修委員長    戸嶋  (石浜西)
生活指導委員長    村瀬  (片葩)
体育厚生委員長    新美  (藤江)

1年間ほぼ例年通りの活動となりますが会員の皆さんと東中サポーターをはじめとする地域の皆さんの協力をいただき、事故のないよう楽しんで活動して行きたいと思います。
宜しくお願いいたします m(_ _)m

また、平成29年度の役員委員の皆さん及び先生方、1年間お疲れ様でした。今後もご助力よろしくおねがいします。 m(_ _)m


尚、当ブログでは従来通り東中サポーターの皆さんの活動と併せてPTAもその活動や子どもたちの様子を写真を添えて記事にしていきたいと思います。
そのためのルール決めをこれから話し合い、慎重に進めていきます。
ご要望などあれば気軽にコメントにてご意見ください。

先ずはごあいさつまで・・・。

ふかっし~を探せ!

2014年03月14日 | PTA総会

 

 

 

 

 卒業式が執り行われて8日が過ぎました、

今日は日が射していますが風が強いですね。

 

公立高校入試も2日目ですが、昨日のような雨風の中の入試にならなくて良かったです。

 

こんにちは、けったましぃ~んです。

東浦中学校HPの訪問者数が年々増えていますが

24年度の訪問者数は、101467hitでした、

25年度は最終的に、どれだけの方が東浦中学校のHPをご覧になるのでしょうか?

 

 年々HPが賑わってきているのも、行事に参観できない保護者の方の為に

記録に残して、時間と労力を割いて動画を編集をし、HPにアップしてくれている方がいらっしゃるからだと思います。

 

皆さんはご存じですか?

学校行事の動画編集アップロードや、おたより、クイズなどを

学校のHPでご覧になった事はあるかと思いますが、

郡大会での酷暑の中での試合模様を始め、校内の風景や様子の撮影をほぼ一人でこなしてらっしゃる方の事を。

 

自分以外の方を撮影するばかりで、まさかの自撮りはあっても、自らが撮影される事のない(少ない?)方ですが

サポーターの方以外でもこうして開けた学校にすべくご尽力いただいているんだな。。。。。と

ご覧いただければ幸いです。

 

 

写真は、記事主がその場に居た部分だけの撮影だったり、たまたま写せれた状態ですので

行事が偏っていますがお許しを。。。。。

 

 

それでは、ウォーリーを探せの要素も少し含んでいるとかいないとかですが

今流行のふなっし~ならぬ、ふかっし~を探せ!と言う気分でご覧ください。

 

 

 

3年生合唱コンクール

    ひっそり?人陰でスタンバイ

 

     しっかりスタンバイ(撮影中含む)

 

 

 

どこにふかっし~がスタンバイしているか分かりましたか?

 

 

 

ここからは難易度が非常に高いです。

目をしっかりゴシゴシしてご覧ください。

郡大会です。

 

 

 

 

 

 

  難易度が高いと言いつつ

                                                          丁寧に赤丸で囲ってしまいましたけど。。。。

                                                         ふかっし~試合会場へ入場です。

  ビデオカメラと三脚を片手に暑い中

  次の試合会場へ向かわれました。

                                                        ふかっし~曰く「暑さでバッテリーが~!」と、

                                    この時、とても暑かったのでいささかふかっし~ご本人のバッテリー(体力)も心配でした。

 

 

 

 

 

 

  卒業式当日も素敵な動画をありがとうございました。

 

卒業関係の合唱コンクールスピーチコンテストの東中フェスの生徒の

部活動の先生の郡大会の部活激励会の林間学校のスポ祭の

離任式の新入生歓迎会の入学式の

 

東浦中学校HPでは、これだけの動画を行事ごとに見やすいように振り分けて

くださってあります。

 

 

ふかっし~の超大作を1年の総振り返りとして、ご覧になって下さい。

 

 

 

年度始め、PTAのブログでふかっし~を動画と画像でライバル視していましたが、撮影するだけでも大変です。

PTAとサポーターの活動記録を動画で撮影し動画編集もチャレンジしようにも、ちんぷんかんぷんでした。。。。

そして、編集にも時間がかかります。(ちんぷんかんぷんな部分と時間がかかる部分は私だからなのかもしれませんが)

なので、決意新たに、おとなしく静止画(?)でブログを記録しようと思います。

 

深谷先生たくさんの動画をありがとうございます、そしてお疲れ様です。

 

 

 

 

 


東中フェスティバルPTA講座の様子

2013年11月07日 | PTA総会

こんにちは、会長の長坂です。

10月26日(土)に行いましたPTA講座の様子をお伝えします。

今年は、9時から体育館でスタートです。天候は、小雨が降り肌寒く感じられる中始まりました。

〇モールアート講座

家族みんなで作ってくれました

  こんなに作れました

 

教頭先生、プロの出来栄え

たくさんのお客さんが来てくれて、PTA委員の方は講師役です。

 

〇三角巾、ロープ講座

  

一本のロープでスイカなどの丸いものを結びます。

 

もやい結びです。輪が縮まないので、さげたところを締め付けません。

 

エビ結びです。

 エビ結び、真剣にやってます。

 今年は新しいことにチャレンジ。モールアート講座三角巾ロープ講座 です。

モールアート教室はすぐに満席!思わずヤッター

作っている人たちの顔は真剣そのもの。出来上がると満面の笑顔。 この上ない喜び

その隣に目をやると何か静か。。。何人か知っている人にやってもらうものの人は増えず。

自分でやってみるとなかなか面白い。ロープ1本でスイカの結び方。。。すごい。結び目が縛られないもやい結び。。。なるほど!これは使える!

兎に角 終わってホット。

参加していただいた方、ありがとうございました。

スタッフのみんなお疲れ。