goo blog サービス終了のお知らせ 

東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

令和2年度 地区委員会開催

2020年02月29日 | PTA行事

こんにちは。PTA会長の小銭です。

2月末に令和2年度のPTA委員選出選挙が行われ、各小学校区(生路、藤江、石浜西、片葩)で選出されて委員の方には次年度の役割分担(委員会と各地区コミュニティ)をお願いさせて頂きました。

次年度以降も委員会の役割はそれほど変わらないため、この場で各委員会の役割を簡潔にご案内させて頂きます。

生活指導委員会

・挨拶運動の準備(実施時のたすきや帽子の手配。立哨場所は各地区での交通要所)

・愛のパトロール活動(夏休みの夜、AEONモールの巡回)

広報研修委員会

・各行事(チャレンジドッヂボール、東中祭、合唱コンクールなど)の写真撮影

・PTA新聞の発行編集会議

体育厚生委員会

・PTA社会見学(PTA委員での日帰り社会見学、今年度は伊勢神宮)の企画、準備(秋に実施)

・スポーツ教室(年間1回・教職員、PTA委員とのソフトバレー大会)

・学校保健委員会(今年度は2回実施)への参加

 

PTA委員となると何かと大変そう。。。。。事実、2ヶ月に1度土曜日午前にPTA委員会が開催されておりますので、その委員会へ出席し、各行事の準備や集まりなど事実として「大変」です。しかし、それ以上に親同士のつながりや、先生方との結びつきがより密となり、自身としては「世界」が広がったという感覚です。

令和元年度ものこり僅かですが、自身の世界をもっと広げられるようにしたいものです。

 


東浦町教育フォーラム2020

2020年01月22日 | PTA行事

こんにちは。PTA会長の小銭です。
先日(1月18日)東浦町教育フォーラム2020(会場:東浦文化センター)が開催されました。
これは、東浦町教育委員会と東浦町小中学校PTA連絡協議会の共催となり、
東浦中学校のPTA委員の方々に多数ご協力頂き無事開催することが出来ました。
この場をかりて御礼申し上げます。


国際交流NGO[Viva おかざき!!」代表「長尾 晴香さん」
東浦町外国人生活相談員(東浦中学校でもお世話になっている)「千葉 真理杏さん」
青年海外協力隊経験者(地元東浦緒川出身)「野元 咲希子さん」
東浦町教育委員会学習支援コーディネーター(前藤江小学校校長)「加藤 初男さん」

の4名の方にお越し頂き、

テーマ:多文化共生に学ぶ、心が通うまちづくり

として、ご自身の経験談など交え、パネルディスカッション方式で
「多文化」「日本の教育の良い点、海外教育の良い点」
などをお話いただきました。

東浦町にも海外にルーツをもたれている方が多数お見えになり、その方々と私たちの関わりかたは

「排斥:お互いが背中合わせ、相互理解が無い状態」

「同化:お互いで自分たちのルールをつくり、お互い守っていく少し協力的な状態」

「棲み分け:自分たちで線を引き、不可侵な状態」

「共生:あゆみより、より良い関係性を構築するため、ともに理解してルールを決めていこうという友好関係」

に分けられるとのこと。「共生」できるようにしていければと、考えさせられる、非常に有意義なフォーラムでした。


PTAスポーツ教室

2019年10月26日 | PTA行事

PTA体育厚生委員長の石松です。

10月17日の午後、体育館で「PTAスポーツ教室」が開催されました。これは毎年恒例のPTAと先生方とのソフトバレーボール大会で、総勢70名近くの方がご参加下さいました。


開会式では小銭PTA会長の挨拶の後、ルール説明をさせていただき、体育の先生による準備体操の後、競技が始まりました。


 
バレー未経験でも大丈夫な柔らかいボールを使った6人制のバレーボールで、順番にコートに入ります。知らない人同士も声をかけ合い、応援したり。スポーツの良さですね。先生方の意外な一面を見られるのもこの行事の良いところです。白熱したプレイが続きました。
 
 
結果は3年生チームの優勝。全チームいただける賞品のお菓子を皆さんで分け合い、記念撮影をして閉会しました。ケガもなく、楽しいひとときを過ごすことができました。
ご協力有難うございました。 
 

東中祭 PTAバザーのお礼

2019年10月07日 | PTA行事

10月5日(土)に開催いたしました「PTAバザー」ですが、、
本年度は区切りもよく「70,000円」の売上となりました。

ご寄贈頂いた皆さま、本当にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

バザー実行委員さんやPTA役員さんには、文化の部前日の3日(木)から準備頂き、当日も
役割分担を明確に、来場者の方々に対応頂き、大きな混乱も無く、無事終了する事が出来ました。

委員さんの協力無くして、運営出来なかったと思います。皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

バザー品の売上は、PTA活動や学校で必要な備品などに有効に割り当てさせて頂きます。
(昨年度までの積み立てで、デジカメやPTAビブスなどを購入させて頂いております。
購入の際には、皆様にご報告致しますね)

次年度もバザーは開催予定ですので、バザー用品をご寄贈頂けると幸いです。

宜しくお願い致します!


交通安全・あいさつ運動

2019年06月18日 | PTA行事
こんにちは。PTA会長 小銭です。

中学校のページにも記事がアップされていましたが、
6月17日(月)より交通安全・あいさつ運動が開始されました。

月2回、月曜日に各小学校区での要所に立哨頂くことになります。
朝早くから交通安全の見守り、あいさつ運動にご協力の頂き感謝致します。

交通安全・あいさつ運動は2月まで実施となり、長丁場の運動です。

PTA会員皆様の温かいまなざしや、お声がけが、子どもたちを見守る事につながっていく事と思いますので、
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。






PTAあいさつ運動

2019年03月04日 | PTA行事
こんにちは、P長 岡本です。

今朝の活動をもって生活指導委員会と会員の皆さんにより6月の終わりから全18回に渡り実施していただいて来た朝のあいさつ運動が終了しました。
参加いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。

先週のあいさつ運動では立哨の最中に東浦中学校生の自転車と自家用車の接触事故がありました。幸い大事には至りませんでしたが半田警察署からも東浦中学校生の絡む事故が増えていると、注意があったようです。

さて、これまで永年に渡りPTA委員や保護者の皆さまのご協力により継続してきたあいさつ運動ですが、幾つかの問題により今のままでの継続は困難となって来ています。主な問題は以下の通りと私は認識しています。

① 年度初めに計画を建ててくださっている担当の先生の負担が大きい。

② 計画は6月に一斉配布されるが、何ヶ月も先の担当日の場合、参加予定者もその頃には忘れてしまっている。

③ 班長さんに立哨(月曜)の数日前に参加予定者に電話で事前連絡を入れて頂いてきたが、②のように忘れて居られた方から断られたり、苦言を頂いたり、電話連絡そのものが付かなかったりと責任者の方の精神的負担が非常に大きい。因みに生活指導委員さんは年3回,他の委員さんは年2回 班長を担当。一般の委員さんは年1回の立哨参加。

④ 計画の準備に4月~6月末まで掛かり、特に4月初めの自転車通学に不慣れな新入生への注意・指導が先生頼みとなっている。

あいさつ運動の実施計画は継続そのものも含めて来年度の運営委員会の皆さんと生活指導委員会、学校により決定されるとは思いますが新年度が始まってから検討していては間に合わないため、今年度の役員・委員でも3月末までに出来るだけ改定案を出していければと考えています。

ご家庭や地域の皆さんの協力が不可欠な運動ですので無理なく継続できる方策が必要と感じています。

新年度委員の選出選挙

2019年02月25日 | PTA行事
こんにちは、 P長 岡本です。

2月23日土曜の午前に来年度のPTA委員さんを選出する選挙の開票委員会が開催されました。
私たち現運営委員会のメンバーの任期もあとわずかとなって来ました。

委員の選出選挙は予め地区学年別の全員の名簿からそれぞれ2名ずつ選んで頂いているのですが、例年各地区とも名簿先頭のお子さんへの投票が多く目立つとのことでした。
そうした経緯で今回、無理やりに委員にさせられた方も少なからずいらっしゃるかと思います。
ですが、働き方改革により先生方の細かい指導が限界になる中、PTAによる子どもたちへのフォローが今以上に必要になってきます。
どうか子どもたちのためと思い、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

実際の活動は概ね土曜の午前中の委員会が年に6回と少々のイベントだけですので負担は多くないと思います。
それ以上に校長先生をはじめ多くの先生方、保護者の皆さんと時間や情報を共有できる事が楽しいと私は思いました。いろいろと役得も有ったりします。
小学校と違い中学校はイベントも少ないので活動は限られていますが積極的に楽しんでいただければと思います。
私もまだ3年間東中PTAの会員ですので、新しい運営委員会の皆さんに出来る範囲で邪魔にならないように協力して行きたいと思っています。

今年度の皆さんお疲れ様でした。来年度の皆さん、どうか楽しんで下さい。



PTA懇親会

2019年02月19日 | PTA行事
こんにちは P長 岡本です。

2月15日夜にイオン東浦店隣接の「ゲストハウス ル グラン ジュール」にて懇親会を例年通り開催いたしました。
素晴らしい会場ですので、参加費用も安くはありませんでしたが校長先生をはじめ大勢の先生方と委員さんに参加いただくことができました。ありがとうございました。
普段PTAとして活動していても接する事のできる先生方や委員さんは限られているため、多くの皆さんと懇親を深めるには非常に良い機会だったかと思います。
私自身は昨年は仕事で参加できませんでしたので今年は参加でき、PTAやってて本当に良かったと思えるひと時でした。
2次会も含めて少々飲みすぎて何の話をしたか覚えていませんし翌日の仕事もちょっとキツかったですが可能であれば来年も顧問として現母代共々お誘いいただけるとうれしいです。^^;
ご尽力いただいた教頭先生をはじめとした皆様本当にありがとうございました。

東浦町PTA連絡協議会と教育フォーラム

2019年01月22日 | PTA行事
こんにちは、P長 岡本です。

年が変わり早1ヶ月が過ぎようとしています。
皆さんもそうでしょうが暮れだけでなく新年も何かと忙しい状況が続きます。

さて、先日1月11日から19日にかけて町P関連の行事が3件続けて開催されました。
先ず1月11日に東浦町小中学校PTA連絡協議会役員会が協議会に先立って西部中学校にて開催され、町P副会長として出席してきました。
主な議題は1月19日に開催された協議会及び教育フォーラムについての役割分担や進行など事務局である西部中学校により作成頂いた要綱についての議論がされました。
続いて1月19日の昼には文化センターで町P協議会が開催されこれまでの事業報告と来年度へ向けての計画が発表されました。
こちらには各単P会長,副会長と校長が出席されました。
協議会に引き続き教育フォーラムがホールにて開催され多くの皆さんが出席してしてくださいました。
フォーラムではかつて国外の日本人学校で教鞭を取られた町内の先生方4名が講師を務めてくださり
『異文化理解と多文化共生』との演題にてそれぞれの学校や地域でのエピソードや行事などの写真を交えて紹介してくださいました。
講師の皆さんは以下の通りです。
①増田 行奏(西部中学校校長) イタリア ローマ日本人学校
②松尾 統央(緒川小学校校務主任) 中国 大連日本人学校
③青木 俊(緒川小学校教務主任) アラブ首長国連邦 アブダビ日本人学校
④赤根 進治(石浜西小学校教務主任) バーレーン王国 バハレーン日本人学校


現地での日本人学校の成り立ちや教育現場の状況を説明下さると共に各国の文化や宗教観、生活様式について日本との相違を各々紹介してくださいました。
またその異文化の中で共生しながら日本本国の学校と同等のカリキュラムを教え、更には各国特有の別課程まで設けておられる事を話されていました。

私事ですが私の甥と姪もタイのバンコクで学校に通っていた時期があったため、国外で熱心に教育に関わって下さる方々には大変感謝しています。

今後日本国内で活動する企業の多くは国外からの労働力無くしては成り立たない状況になってきます。東浦町はこれまでも既に多くの国外からの皆さんと共生してきていますが、これはきっと強みなはずです。特に子供たちは異文化などと意識もせずに既に共生をしているように感じます。それを成す教育の現場への地域による支援や理解が更に進むことが必要と感じたフォーラムでした。

PTA社会見学

2018年11月22日 | PTA行事
こんにちは、P長 岡本です。

恒例行事のPTA社会見学が11月21日 秋晴れの快晴の中、開催されました。
約半年も前から体育厚生部の皆さんと竹内先生によって企画され、スタッフの皆さんのお力もお借りして無事開催することが出来ました。



今年は校長先生と竹内先生も含め計74名もの参加者となり、バス2台での行程となりました。
人数が多かったためトイレ休憩などはどうしても時間が掛かってしまい慌ただしい場面もありましたが、予め何度も下見に足を運んで下さった竹内先生方のお陰で予定通りの行程で無事終えることが出来ました。
地元の産業や歴史に触れる貴重な機会となったと思います。
行程検討・資料の作成などなど準備頂いた皆さま及びご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。