goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNDAI1989

模型をいじったり、漫画を読んだり、日々感じた事を
綴っていこうと思っています。

1/144バッシュ!8

2009年03月30日 | エルガイム
肩関節を切り離しました。

仮組み時のプロポーションは

股関節が横に出っ張ってて、ついでに肩幅もありすぎたので

肩幅縮小計画もあったのですが

そんなに必要性が感じられなかったのでやらないことにしました。



あえて言えば

この肩間接部を切り離して角度調節のために削ることで

2~3mm短くなったというところでしょうか。


あと、上腕の肩接続部に補強材として1mmのプラ板(水色の部分)を内側に貼っています。

この部分は仮組みしていた時に安定が悪く、

ともすると肩脱臼しそうになったり

それが原因で肩関節が折れる危険性もあったからです。(上の写真の右側部分)

多分効果はあるはづ。



この写真を見て気付いた人はいるか分かりませんが

前腕部で切り離し工作をしていて

HGABビルバインやフルアクションエルガイムで実践していて

すでに私の定番工作である

“角度が違う肘の曲がり=『80s曲げ』”

をやる予定ですw



1/144バッシュ!7

2009年03月29日 | エルガイム
脚を少しでも長く見せるために足首の接続部も下にずらします。


まづパイプ状の部分を切り取ります。

写真だと糸切りバサミで切ったようにも見えますが

絶対出来ないのでマネしないようにしてください(笑)

ちなみに言うとココも超音波カッターにお世話になっていますw



切り離したパイプをブロック状の仕切り板に貼り付けるのですが

さすがにサイズが合わないので

ヤスリでパイプの接着面を四角くなるまで削りました。



ここまで作ってきて『足首が上下にスライドしたら面白いんじゃね?』

なんて野望がフと沸きましたが

思いつかなかったことにして手を進めることにしました(笑)



1/144バッシュ!6

2009年03月28日 | エルガイム
首が短く感じられたので延長しました。



このバッシュの頭もいろいろと解釈があって

発売当時の模型誌でプロのモデラーが

頭頂部にパテを盛り付けて尖らしていたのを憶えています。

私から見ると充分格好良い頭部なのでいじらない方向でいくつもりです。







1/144バッシュ!5

2009年03月27日 | エルガイム
昨日の説明で書いていなかった事を追加しておきます。

胴体側の股関節取り付け部を

前側を2mm切り取り後ろ側に切り取ったパイプを貼り付けます。

この工作で股間全体が2mm前に出て

腰の入った立ちポーズになるハズ。



昨日の工作で股関節が下にずれた事により

胴体内の隙間が目立ちそうだったので

ブロック状の仕切り板をそれらしく組んで

内部フレーム(エルガイム劇中ではムーバブルフレーム)っぽくなって少しご満悦w


1/144バッシュ!4

2009年03月26日 | エルガイム




胴体は仮組みをする前は

切り刻んで細長くする予定でしたが

そんな面倒くさい事をやらなくても充分及第点取れてました。

といっても胴体はもう少し長い方が良いと思ったので

股関節取り付け位置をずらす事で解決させます。



マジックで書いた部分を斜めに切り離し

それをやや回転させながら再接着すると

脚の開き角度が広がる寸法です。


再接着の際、半円下側にずらすことによって

脚部取り付け位置が2~3m下になり胴体が長くなります。

これまた分かりにくい説明なので

改造した画像を明日載せますねw



1/144バッシュ!3

2009年03月25日 | エルガイム
腿を延長する前に前面にある出っ張りを切り離しておきます。



超音波カッターで切り落としました。

超音波カッターは高額ですが、やっぱり便利だし作業効率も上がるのでお勧めです。

㈱プラスコムの回し者みたいですが(笑)



股間接続部分の外装も斜めに切り落としています。(写真左側)

足の正面をやや外側に回せるように

ふともも内の間接をずらし、

その間接はお尻のアーマーの接続部も兼ねているので

干渉しないように穴を広げています。


・・・よく分からない説明ですねw

自分でも何をいっているか分からなくなってきました(笑)



1/144バッシュ!2

2009年03月24日 | エルガイム
瞬間接着剤で仮組みしてみました。

昨日も書きましたが、このキットを五体満足で立ち上がらせたのはコレが初めてですw

眺めていると愛情が沸いて来て「コレはコレで格好良いんじゃない?」

という気持ちになってくるから不思議ですw



顔を見ているとガイコツっぽいデザインで、

代表的な海賊旗のジョリーロジャーを彷彿させます。

不吉そうで不気味そうで

漢(おとこ)のHM(ヘビーメタル※劇中でのロボットの総称)って感じですw



さてそれなりに気に入ったバッシュですが、

問題点は改善していかなければいけません。

肩と股間が左右に出っ張り過ぎているので引っ込める工作と

太ももの装甲がつんつるてん(丈が足りない事)なので延長工作を

メインにいじってみます。



1/144バッシュ!

2009年03月23日 | エルガイム



※黒騎士じゃない方のバッシュです。(※ファイブスター物語に出てくるロボット)

あ、こっちの方が有名かなw

このキットを買ったのは2度目ですが、

最初のは手足すらまともに組み立てないままうっちゃってしまいました。

なんかイメージと違ってぜんぜんスマートじゃないのが納得いかなかったんだと思います。

箱横の完成写真や付属のメカニカルファイルの写真を見ると

改造好きな現在でもスルーしたくなります。

それが人情ってもんです。

あ、人情の意味が違うか(笑)



でもある日衝動に駆られてカチャカチャ組み始めてしまいました。

フルアクションエルガイムを作り上げた事で

ひとつの山を越えたというか、自信が出来て

困難に立ち向かうのが楽しそうに感じるバイオリズムの波が来る時があるみたいです。



さぁ今回はどこまで行けるかな?


1/144ヌーベルディザード!2

2008年12月14日 | エルガイム
高い商品や苦労して手に入れた物は

恐れ多いというかもったいなくて手が着けられません。

こう書くと他の人にもあるような気がしてきますが

私の場合それが極端な気がします。



人は物を購入するにせよ、恋をするにせよ、進学する時、仕事を成功させる時、

困難があった方が燃えたり、

手に入れた時の達成感が得られて

そしてそこに至るまでの経過とともに対象に愛情を持っていくものかもしれません。

ですが私は振り返ってみると、

逆に安価や楽に手に入れられた物の方が愛情が湧きやすかったりします。

というか、安く買った物に対して感情移入するらしく

『100円で売られていたオマエだけど、オレと出逢ったのも何かの縁だ。

 綺麗に仕上がって一緒に世の中を見返してやろうな。』

なんて意識の底の底~の方で対話しているのかもしれません(笑)



さてヌーベルディザードの仮組みですが、

初の試みに“瞬間接着剤で点付け”して組み立ててみました。

今後改造した場合の違いが分かり易いし

ブログとして面白いかなと思って製品版を載っけてみましたw




1/144ヌーベルディザード!

2008年12月13日 | エルガイム
価値観の話なんですけど、私は一般の人と違うところがあるんじゃないかと思う時があります。



先日とあるリサイクルショップでこのキットが激安で売っていました。

今までこのブログでは定価以下で購入した商品の金額は伏せていましたが

今回はネタの為に発表します。

100円でしたw

ヌーベルディザードはエルガイムの劇中でも中盤以降に登場したヘビーメタルですが

思い入れも無ければ、どんな風に動いたり活躍したのか全然記憶にございません。

だから模型店で見かけても『これは一生作らないだろうなー』と思っていたぐらいです。

そんな私でしたが100円ならまぁいっかと気軽に購入したところ、

部屋で箱をなんとなく眺めていたらどんどん作りたい衝動に駆られて

2日後には仮組みで組み上げてしまいました。



長くなりそうなので明日に続きますw