goo blog サービス終了のお知らせ 

響灘ビオトープ水生生物部

水辺の生きものの楽園「響灘ビオトープ」
水生生物の調査成果や体験活動の様子を通じて
その魅力をご紹介します!

97号「感謝状。」

2007-02-28 20:01:32 | 3年Y内
お久しぶりに更新させていただきます。

昨日感謝状をいただきました。
なんだか3年間が思い出されてちょっと涙でそうだったんです。
「頑張ってね!」
と人から言いわれたり、話してはいませんが展示を見に来てくれる方がいたり、言葉では表せないくらいとてもうれしかったです!!


明日で3年5人は卒業です。。

89号「水環境館にて!」

2006-12-05 20:16:33 | 3年Y内
お久しぶりです!
久々に活動に参加させてもらいましたので、遅くなりましたが報告させていただきます!
2年やぎちゃんが懸命に発表しているとき、水環境館では『ビーパル』という雑誌の取材と、講座を行なうために、岡山淡水魚研究会の青さんが岡山県からわざわざ北九州市まで来てくださいました!

取材を受けていると、「来年の活動は?」という質問がありました。自分は3年生なので来年はこの場にいないのか・・・と思うととても寂しくなりました。

取材も無事に終わり、いよいよ青さんの講座が始まりました!
自分は写真係だったので遠くから見ていました。
アユモドキの話は、とても面白く興味深かったです!勉強になりました!

自分がアユモドキの話以外で面白いなと思ったのが、生き物ではなく、川に携わる子ども達を“絶滅危惧種ⅠA類”としていることでした。絶滅危惧種にならないように、もっと多くの人に知ってもらいたいとうい気持ちが強くなりました。

講座終了後もお話をしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました!

81号「最近」

2006-09-21 23:40:39 | 3年Y内
最近更新してなくてすいませんっ!
魚ブログの方に載ってますが、最近の自分からみた魚部のことを書こうと思います!!

16日土曜日。この日は出校日で、3年生はテスト・・・
魚部に入部して初めて会ったテレビ局の方、I永さんが来ました。
会うのは約2年ぶり!!
色々お話しました!楽しかったです!その中で進路の話へ。

「受かったらいいね!頑張れ!!」

と言ってくださいました。その一言が「受かるようもっと頑張ろう!」と自分の背中を押してくれます。


昨日。琵琶湖でお世話になったK尾さんが来て魚部会がありましたっ!
自己紹介は笑いをとること!自分はY本君をマネしました!申し訳ない!!
自分の名を言ったあと「メダコンです(メダカコンプレックスの略)」の一言。
K尾さんからはOKをいただきました!

今日はドジョウ展のポスター案を考えていたようです。
どんなポスターになるのか、どんな展示になるのかお楽しみに!!

74号「夜の水族館」

2006-08-30 22:31:36 | 3年Y内
28日のことです。
放課後、先生、U田君、やぎちゃん、Y内で海響館に行ってきました!!
前から約束していた、韓国産の魚を見に行くとのことでした。
水族館で働きたい自分にとっては行くしかない!
車の中でわくわくしながら、約1年ぶりの海響館へ。

W田さんが出迎えてくださり、バックヤードにいる韓国産の魚と図鑑見せていただきました。
図鑑を見てみたのですが・・・韓国語はわからんとです・・・・・わかるのは数字だけとです。。。
図鑑のドジョウはすべてそれぞれの特徴があり、とても面白かったです!

バックヤードの次は、実際の展示を見せてきただくことに!!
夜の水族館があっていて、人が結構いました。
S山さんに説明をしていただきながら、懐中電灯で水槽内を照らして魚を見る!というより、探してから見る!といった感じでした。
昼と違い面白かったです!

魚の説明や、買ったものかと思った物がすべて手作りだという事を知り驚きました!写真は魚ぶろぐにありますね!!


感動と興奮でいっぱいの放課後でした!
先生にとって素敵な誕生日だったと思います。おめでとうございます!!

W田さん、S山さん、ありがとうございました!!

69号「NHKの生放送」

2006-08-15 22:58:27 | 3年Y内
本日、生中継がありました。

いのちのたび博物館の閉館後、生放送。
“生”という事で、失敗はできません。
質問は一つしか聞かれないのに、なぜかめちゃめちゃ緊張していました。


ちょっと休憩時間があったので、少し館内見学をしました。
誰もいない博物館というのは少し怖かったです。
恐竜の骨のレプリカが動きそうで・・・・・
当然動きませんが。

本番。自分は緊張していましたが、他のみなさんは結構リラックスしていたような気がしました。
放送を見ていないので、笑顔だったのかは分かりませんが、またいい経験になりました。

65号「ふぅ。」

2006-07-30 20:54:46 | 3年Y内
今日は水環境館にてメイン進行でした。

はじめは、人が少なくあまり人がこないかな?と思っていたら!始まる10分ぐらいで人がたくさんの人が!!
席がどんどんうまっていきました。

練習して、頑張ったのですが、自分はうまく話せませんでした・・・
U田君はうまく話していたのに。
悔しいっ!!また機会があれば人前で話したいですね。

今日はお疲れ様でしたっ!
明日も頑張りましょう!!!
琵琶湖に行っている皆さんも頑張ってください!!

62号「朝ドキッ九州の取材!」

2006-07-29 21:07:15 | 3年Y内
今日は「朝ドキッ九州」の取材がありました!青空の下での魚部は最高ですね!


始めは干潟へ。着いた時は地面が見えていたのですが、どんどん満ちてくる。
いつの間にか干潟→海。
試行錯誤して、無事に魚部カーの所まで帰りつきました。
水が魚部スーツに入らなくて良かったです。

次は川へ。
目的地が水が多く入れず、急遽場所を変更。
小さな川だったのですが、水が冷たく気持ちよかったです!
干潟では目標の生き物がとれなかったのですが、川ではオヤニラミがとれてよかったです。

川にて、番組内での「ホークス熱血情報」の前ふり(?)をしたのですが・・・
テンションを上げすぎました。
↓その様子です。


放送は8月1日です!朝早いですが、見れる方は見てください!!


明日は、水環境館である外来種講座に行く部員グループ、琵琶湖へ行く先生グループに分かれます。頑張りましょう!!!!

58号「今日から!」

2006-07-20 18:30:38 | 3年Y内
今日から外来種展の始まり始まりです!

用があって行ったですが、『これは何でしょう?』のオブジェを見て「気持ち悪い!」と言っている人がいました。
・・・・・ジャンボタニシの卵にすごく似ているという事ですね!
よかったね!(?)やぎちゃん&K本ちゃん!!


これから夏休み期間、たくさんの人が来て、外来種について知ってほしいですね!!

57号「本当に盛りだくさんな1日」

2006-07-14 23:53:52 | 3年Y内
昨日久しぶりにゲストティーチャーに行ってきました!
暑い暑い!!魚部スーツで約50メートルほど走っただけなのに、汗がだらだら出てきました。そんな日は“魚部スーツ”は“サウナスーツ”という名がふさわしいと思います。

小学生は元気がいいですね。泳いでいる子もいて自分も泳ぎたくなりました。魚の説明をしているときは、真剣に聞いてくれて最後に部長が「今日楽しかった人は手を上げて!」と言うと、自分が見たところ全員手を上げてました!もちろん自分も楽しかったです!!

その後、池へ。網をいれてもいれても網の中にはクモしか入らず、A木君にアドバイスをもらい再び挑戦!すると、網の中にキボシチビゲンゴロウがてこてこ歩いているではありませんか!!A木君に感謝しながら探していると、足を滑らせ魚部スーツの中に水が!びしょびしょになりました。危うくキボシチビゲンゴロウを逃がしてしまうところでした。魚部に入部してから、3度目の水没・・・みなさんも気をつけてください。