goo blog サービス終了のお知らせ 

響灘ビオトープ水生生物部

水辺の生きものの楽園「響灘ビオトープ」
水生生物の調査成果や体験活動の様子を通じて
その魅力をご紹介します!

ミゾツヤドロムシ? アワツヤドロムシ?

2010-10-31 15:27:50 | 水生半翅




支流の東谷川産。

ちゃんと見たわけではないけど、アワツヤっぽい気がした。






こちらは本流、競馬場前。

同様に、こっちはミゾツヤっぽいきがした。




アワツヤの方が下流側に棲み分けしているそうだ。

それでいうと、この2頭は上流下流が逆転してる。

ということは、印象判断は違うのかな・・




いずれにせよ、ちゃんと見ないと始まりませんね。





ナガレカタビロアメンボの長翅型

2010-09-05 19:25:51 | 水生半翅




8月末、紫川支流でギョブリをしていると

ナガレカタビロアメンボに翅のはえたヤツが。


「へぇ!こいつも長翅型がいるんだ!!」



初めて見ました。

何か思いこみで、ずっと水のある川にいるんだから

無翅ばかりかと思ったら違うのね。



そういえば、同じように流水環境にいる

オヨギカタビロやシマアメンボだって

この時期は長翅型が出るんだから

このナガレだってそりゃそうだろうと言われたら

それまでですけど。








ピントの合ってないのしかなかったけど

これは翅の長さが中途半端。

こういうのも出るんですね。








次の日、紫川本流にて。



前日、初めて見たときにはレアケースなのかと

思ったりもしてたのだけど、ぜんぜん。



本流でワサワサ網に入ったナガレカタビロの集団見てたら、

けっこう混じっていた。なるほど。





でも、画像見てて思ったたのだけど

この翅で彼らは飛べるのかしら?

なんか、脇腹(!?)がはみ出てるんですけど・・





そういえばマダラケシカタビロの長翅型(と思われる)も

脇腹がはみ出ていたなぁ。











カスリケシカタビロアメンボ

2010-08-23 23:19:06 | 水生半翅





カスリケシカタビロアメンボ(と思われる)

2010.819、紫川流域のため池で確認。



このエリアでは(きっと)初記録。

誰も探してなんかないだろうし。




北九州市内では、5か所目。

いずれにも共通した環境、というのは

無いようなのが面白い。



強いて言うなら、明るい場所。

って、県内のケシカタビロは大体そうか・・



海岸が近い、と言えば近い場合が多い気もするが

今回は遠い。



もろに海岸べた、という場所も1ヶ所あったけど。

それはまたいつかここで紹介しようかな。








シマアメンボ長翅型

2010-04-19 22:59:40 | 水生半翅

2010.4.20更新






2009年7月刊の『福岡の水生昆虫図鑑』には

間に合わなかった、シマアメンボの長翅型。



筑後地方で見た、とか話に聞くだけで

自分では採集したことが無かった。



ところが、何と自宅近くの細流にいたのだ。

しかも1個体だけではない。

まず足元を見よ!ってことですね。



発見したのは部員のひとり。

しかも、それは水昆図鑑刊行直後の8月・・





※今書きながら気付いたけど

 画像サイズがとても大きいような。

 今日は差し替えは置いといて、
 
 しばらくこの大サイズでご覧あれ。


シマアメンボ~真冬でも元気なのね?

2010-01-31 14:29:04 | 水生半翅

こちらは夏以来の更新。


昨日、山間の川に行くことがあった。

魚を見るために。



ふと見ると「よどみ」で水面がちらちらしていた。

あら、シマアメンボ。



今まで真冬に川に行くことは度々だったけど、

気にも留めていなかったが。



こんな寒くてもふつうに活動してるんだ。

体のサイズもさまざまのようだった。





ミヤケミズムシが水槽内で繁殖!

2009-03-25 20:12:24 | 水生半翅

北九州市産のミヤケミズムシ。

何と、いつの間にか水槽の中で繁殖していた。


最初に気づいたのは、部員たち。

2月中旬過ぎだっただろうか。






これは大きさからみて、2令幼虫か。



11月下旬に調査した時に持ち帰った個体を水槽に

入れたままにしていた。


飼育下では、なかなか長生きさせることが難しいミズムシ類。

それでもあまり摂餌しないからか、冬期は比較的

長生きさせられる傾向にはあった。


それでも3か月も生きていようとは、加えて繁殖しようとは

まるで思っていなかったので、おどろいた。





これはアンビリーバブルな小ささの1令幼虫。

写真を撮るのに、多大な集中力を要求される。





と・・目が合った!(気がする)





ファインダー越しに見ると、可愛らしいこと。




1個体でも成虫になるといいのだけど。