goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイティングトップ

スクラッチ木造帆船製作日記と映画、スタトレなどあれこれです。

ギロチンカッターの製作 その1

2006年03月21日 | スクラッチに挑戦
 条板などを望みの角度で切断するために使用するギロチンカッターを製作してみる事にしました。  上の写真は、概ねの完成形です。立っている板に刃を取り付け、土台の板に条板のガイドを取り付けます。  上の写真のようなスプリングを支柱に取り付け、刃のついた板を支える予定です。右に見えるのが、当初予定していた切断用の刃です。その後、もっと刃渡りのあるものを見つけたので、仕様変更しました。刃渡りがあるほど鋭 . . . 本文を読む

倣い削り台の製作1

2006年03月06日 | スクラッチに挑戦
 倣い削り用の図面台を製作しました。写真のとおり、実に簡単なものです。センターラインを引いた2ミリのアルミ板です。  この図面台を、旋盤と平行に固定、つまり材料の回転軸とセンターラインを平行に固定して使用します。削りたい形状の断面図の中心を図面台のセンターラインに合わせて固定し、刃物台に取り付けたポインターで、図面をなぞるように削りだすわけです。  大砲のように複雑な形状を削りだす際には、非常に便 . . . 本文を読む

条板曲げ加工など

2006年02月22日 | スクラッチに挑戦
 先日ご紹介した板曲げジグの使用状況です。この写真は、条板を捻転させているところです。艦尾艦底付近など条板が90度近く捩れる部位を曲げているところです。これは、熱関係は加えず、単に水に浸した木を少しずつ力を加えて捻転させてゆき、希望の捻転角度にまで達したら、その位置で固定して、一晩置くと言う単純なやり方で行っています。曲げにかかる以前に、条板の幅のテーパーは加工しておきますが、隣の常盤との接合辺の . . . 本文を読む

自作の簡易旋盤

2006年02月02日 | スクラッチに挑戦
 簡易旋盤の作り方が、NRGのサイトに掲載されています。芯高は、ドレメル本体から回転軸までの高さですから、大きなものは振り回せませんが、手摺や柱などの細かいものの工作には重宝しそうです。小スケールのものなら、大砲も作れそうです。詳しいつくり方はこちらを読んでいただければわかりますが、それほど難しい加工はありません。  旋盤の土台となるレールにドレメルと、芯高を合わせた固定センターを取り付けるだけで . . . 本文を読む

ハンド・ツール・バッグをつくって見た。

2006年01月26日 | スクラッチに挑戦
 何かの粗品でもらったトートバッグに、常用のハンドツール類のオーガナイザーを入れてラックに吊るしていたのですが、収容力に問題があり、出し入れしにくかったので、収納用のバッグを作って見ました。先日、ホルスター用に買い求めた皮が残っていたので、皮と布のコンビで作る事にしました。  かばん状の縫い物はした事がなかったので、初挑戦です。一つ一つは小さな道具類ですが、集まると結構な重量になるし、常用のものな . . . 本文を読む

クリンゴン柄とか、幾つかワッペンを作って見た

2006年01月21日 | スクラッチに挑戦
 まだ、ソフトの操作にはさっぱり慣れていないのですが、文字入力とサイズ変更を利用して、クリンゴンのワッペンを作ってみました。マークやナイフ、文字など、実は、クリンゴンのフォントに入っているものをサイズ変更して使っています。画像取り込みでこうしたものを作成しようと挑戦しているのですが、どんなコンディションの画像を取り込もうと、説明書の指示通りの作業をすると、とんでもなくひどいものにしかなりません。 . . . 本文を読む

スコーフィールド用ホルスター

2006年01月06日 | スクラッチに挑戦
 以前少し触れた、自作のスコーフィールド用の英軍スタイルのホルスターです。  皮は柔らかめのチョコレート色を使用しました。ホルスターは飴色か黒ですし、硬い皮を使うことが多いのですが、今回は、わけあってこの色のこの硬さを使用したわけです。  上の写真は、ホルスターの裏側とステッチ部の拡大です。ステッチは、溝を掘ってからルーレットで糸目位置を決め、先に錐で案内穴を開けておいてから、縫い始めました。糸 . . . 本文を読む

ロープ・メイキングマシンのアップデート

2005年12月19日 | スクラッチに挑戦
 以前製作していたロープ・メイキング・マシンに、手を加える事にしました。正確には、仮組み段階で、結構使えたので、そのまま使用していたのを、ちゃんと仕上げようと思ったわけですが^^;  チーク材で軸受けを作り、ストリング・ストッパーを抜き差ししやすいように、パイプに若干フレアをつけるのと、左右を貫通材で補強するのと、スピンドルをレールに取り付けて、捩れのテンションで移動できるようにするのが、今回の作 . . . 本文を読む

U.S.S. Constitution

2005年09月15日 | スクラッチに挑戦
 アナトミー・シリーズのコンスティテューションが再版になりました。今年の再版は、ボム・ヴェセルのグラナード以外は、コロンブスの船とエセックス、コンスティテューションと非英国船中心ですね。もっとも、ビーグル、エンデバー、ビクトリーは、基本的に常に補充されていますので、英国船が中心なのは変わりませんが。  英国船のディティールには馴染みがありますが、アメリカというと、帆船時代の後発組なので、スクーナー . . . 本文を読む

ロープメーキングマシンの製作5

2005年04月08日 | スクラッチに挑戦
 筐体の製作は、ほぼ完了です。レールの取り付けおよび天板の取り付け以外は、一応完成しました。ギア回りは、ハンドルの取り付けが残っていますが、糸関係のギミックを作ってからでないと、干渉するので、工作としては、一番最後になる予定です。  安物のラワンで作ってしまったので、引き出しの前面だけは、別の板を使いました。  引き出しは、レールもつけておらず、単に箱を棚に入れただけの簡単なものです。結構大きな装 . . . 本文を読む

ロープメーキングマシンの製作4

2005年04月07日 | スクラッチに挑戦
 ギアの組み付けと調整も概ね終了し、軽く動くようになってきました。今日は、筐体の組み立て開始です。安物の合板で作ったので、見てくれが悲しいです。後から化粧版でも張ろうかと思案中。  底板と天板の貼り込みですが、まず底板を張っています。天板と底板の間には、引き出しを取り付けます。天板の上には、糸を通すガイドとレールを取り付けてから、貼り込みを行います。  こうした動きものを作るのは、はじめてなので、 . . . 本文を読む

ロープメーキングマシンの製作3

2005年04月06日 | スクラッチに挑戦
 今日は、結構作業が進みました。カラーに、ギミック固定用のネジ穴を切って、筐体の材料を切り出して、一部組み立てを始めました。上の写真は、側板にギア用の穴を開け、仮組みしたものです。まだかなり渋いので、軸受けなどに工夫が必要かもしれません。  下の写真は、ギアとカラーを固定し軸を取り付けた状態です。伝達ギアなので、この状態が完成状態です。 下は、カラーのギミック受け用のネジ穴を開けたところです。 . . . 本文を読む

ロープメーキングマシンの製作2

2005年04月04日 | スクラッチに挑戦
 今日は軸になるパイプを切り出しました。ステンレスパイプなので、結構、切断用の砥石も消耗します。手頃な肉厚の真鍮パイプがあれば良かったのですが、テンション調節装置につかう内側のパイプとの関係で、ステンレスにしました。  写真は、完成時のレイアウトに置いて見たものです。上の大型ギアにハンドルをつけて回転させる予定です。下の5枚のうち、中央は伝達用のギアなので、後はケースに取り付けて終わりですが、後の . . . 本文を読む

ロープメーキングマシンの製作1

2005年04月03日 | スクラッチに挑戦
 いよいよ本格的なロープメーキングマシンの製作に取りかかりました。  ギアはタミヤのもの。軸穴が1センチあるので、今回の目的に向いています。残念なのは、小さいギアがないこと。ロープを縒るためには、相当ハンドルを回さないといけない感じです。2センチの真鍮棒から、ギアやギミックを固定するためのカラーを切り出しました。7ミリ厚のものと12ミリ厚の2種類です。軸に固定するためのネジ穴を開けてあります。分厚 . . . 本文を読む

アイの製作

2005年02月21日 | スクラッチに挑戦
 ロープジグも一通り完成したので、まず、基本となる作業を一通り含んだアイを作ってみました。ペンダント用のアイにしてみました。  左上が、作業第一段階です。アイを作るロープを、ペグと回転部のメインクランプに挟みます。ペグ側は、側面のビットと上面のビットを経由して横向きのペグに挟んで固定します。まず、セービング部分の加工です。茶色の細いロープでセービングしています。アイの輪の部分の長さだけセービングし . . . 本文を読む