遇の和小物語り

私、遇の手作りの和小物の紹介と日々のことを綴った日記です。

帯地でカルトナージュ

2017-05-31 17:27:49 | 和のカルトナージュ

先日、友人から頼まれたカルトナージュを届けたときに、次のカルトナージュのオーダーを頼まれました(^^♪。

二人目のお孫さんが生まれて、一人目のお孫さんの時に作って差し上げた帯地のカルトナージュと同じような物を作って欲しいとの事。

で… 

私のお気に入りの帯地を使用して作りました。

インテリア茶箱に使用した、振袖用の帯(膨れ織の辻が花柄)です。

身(本体)の側面は、ピンクの絞りの布を使いました。

巾30㎝、奥行き18㎝、高さ7㎝です。

↓未だ乾燥していません。

身(本体)の内側と蓋の裏側は、女の子用の着物の端切れを使用しました。

この帯地は、こちらで使い切りになりました♪

さて…

合間を見ながら、6月末までに、小さ目のカルトナージュを8個ほど作らねば…

布選びが楽しみです♪

 


ふう… 一段落です…。

2017-05-28 10:18:06 | 日々のこと

今日は何もする気が起こりません…。

昨日、法人の定例総会が終わりました。

今回又、NPO法の一部が改正されて、それに伴う定款変更等もあり、

副代表のSさんと打ち合わせをしながら資料作成をしました。

総会前の日々は、何やかんやと考える事も増え(考えなくても良い事まで)

態度はデカイけど、気の小さい私は、ザワザワとした気持ちの日々を過ごしました。

で… 

総会の終わった今日は…

何もする気が起きません…。

ここ数日、ザワザワする気持ちを発散(気分転換)する為に、

総会の資料作成の合間に、リメイク用の着物を解き、洗ってアイロン掛けなどをしてみました。

奥のグレー系の布は紬、手前の紫系は小紋柄(丹後縮緬かも)です。

後ろの方にある物は、解いた状態で、これから洗ってアイロン掛けをする予定(今日はしません(+_+))の、更紗柄の縮緬です。

さて、 今日・明日はのんびりして… 法人の活動がんばろう(^^♪

大好きな和布に囲まれ、趣味の小物や服の作れる日々に、感謝です♪

 

 

 


リバーシブルベストが、やっとできました…。

2017-05-24 12:00:47 | 着物リメイク

着物リメイクのカルチャースクールでの、最初の規程作品のリバーシブルベスト。

3月末から昨日まで5回通って出来上がりました。

本格的な作り方(洋裁)なので、私のサイズで型紙を作っていただき、しっかりとメモを取り、宿題(ミシン掛けなど)をこなして、黒の絵羽織と小紋の着物を解いた布でリバーシブルベストが出来上がりました♪

花や葉の刺繍の黒絵羽です。たぶん内側では着ないと思います。

↓同時進行でもう1枚作ってみました。

大島をパッチワークして作りましたが、袖ぐりからのバストダーツを省きました。

家で自分なりに作った物は、それなりに課題も出てきて勉強になりました(^_^;)

次は、チュニックを作ります。

 

奥の布は染め紬です、真ん中が縮緬小紋、手前が絽になります。

これからの季節用に絽で作ろうかと思っていますが、初心者に絽は扱い難いかなぁ…

なんて、楽しみながら悩んでいます♪

 


縮緬でカルトナージュ

2017-05-20 08:21:43 | 和のカルトナージュ

前の職場の友人から頼まれていた布箱が、出来上がった…。

う~ん… お待たせしてしまった。

何点か布をみて頂き選んでいただいて作りました。

厚紙にサイズ通りの線を引き、カッターでカットします。

↓水貼りテープで箱に組み立てします。

手前にあるのは、内側に貼る紙(ケント紙を使います)です。

↑箱本体と蓋の外側に布を貼り、内側に貼る紙にも別布を貼ります。

 

↑内側です(正絹縮緬をつかいました)

↓出来上がりです。

本体にも正絹の縮緬を使用しました。

サイズは、横35㎝、奥行き22㎝、高さ14㎝と大き目になります。

週明けに届けにいきます♪

 


フレンチデコが終わりました~♪

2017-05-16 15:56:55 | カルトナージュ

母の日の14日は、夫の長女が孫娘を連れて遊びに来ました。

今年成人式を迎えた孫娘は、オートバイを購入するとか(誰の影響なんだろう…(^_-))

私は、個性的な孫娘が大好きなんですが、バイクはちょっと心配かも…。

で… 母の日のプレゼントは、メガネタイプのルーペです。

手芸をするときに、手元を見るためのメガネです。

知人が使用していて、私も欲しいな… と思っていたので嬉しいプレゼントでした(^o^)

感謝です(^^♪

昨日は、インテリア茶箱のカルチャースクールでした。

ヴォーグのフレンチデコの全工程が終了したので、先生にディプロマの申請をしていただきました。

↑全作品です。

後は、生徒さんへの見本用に無地の地味な生地で、カルトナージュを2点作ります。

認定を頂いたら、茶箱(ピンクの)は、和布に張替えます(^_^;)

 


久しぶりにカルトナージュ

2017-05-06 07:36:24 | 和のカルトナージュ

ここの所、フレンチデコの作品以外に布箱を作っていなかったような…

残布を入れる為の箱を…

と、言ってもアマゾンの納品で使われたダンボールですが(^_-)

はい、布を貼っただけです(+_+)

↑大島紬の古布をパッチしてみました。

内側は、古い帯を解いた布です。

本体の大島は、古い着物を解いたのですが、とっても古い物らしく破れの補強が裏側にびっしり!

で… 使いようが無く… しばらく放置していました。

↑補強をしてあります。

古い着物を購入した折りに、時として穴や破れを繕ってある物に出会います。

先人の方の想いに触れることに感銘します。

 

さて

友人から大き目の布箱を頼まれていて…

これから、厚紙のカットに入ります。

布は、ヤフオクで購入したグレーの小紋柄の縮緬です。

内側の布選はこれからです… 楽しみ(^^♪

 


道行からベストを作ってみました。

2017-05-03 16:46:05 | 着物リメイク

かなり以前にヤフオクで購入した古い道行、小物用に袖を使って残りを放置してありました。

着物リフォームの本を見て、こころ惹かれるデザインのベストが有り、

型紙を起こして、一週間ほど掛かりましたが独自で作ってみました。

さらっとした布ですが、紗では無く織り込みの柄が入っています。

↓布巾が足らないので、前も後ろも中央に布を足してあります。

ベストの裾が斜めになっています。

これからの季節に着られそうです♪


久々のドライブ、益子に行ってきました。

2017-05-01 09:57:20 | 日々のこと

巷では、ゴールデンウィークですね。

ゴールデンウイークとは余り縁の無い我が家ですが…

一昨日、テレビを見ていた夫が、

「おぅ… 明日、益子にでも行ってみるか…」と、

テレビで放映されていたのは、益子の陶器市でした。

「え… 益子って、栃木県の…?」と、訊くと

「陶器市を、やっているから行ってみよう!」

「栃木県だけど、大丈夫(疲れないか)?」と、訊くと

「帰り運転するのが億劫になったら、車を置いて帰ってくればイイや…」とのこと。

という事で、昨日行ってきました。

↓牛久大仏様の背中を拝ませていただきました。

↑JR益子駅です。

↓購入した、唐辛子柄の急須と客用湯呑です。

陶器市の人ごみの写真を撮るのを忘れました、、、。

かなり歩いて、かなり疲れました。

夫は、往路に渋滞があり3時間半(途中SAで休憩)、帰路は順調でしたが2時間余りの運転で、さぞや疲れたかと思います。

久々の長時間ドライブでした♪