「里山歩き隊」 1月ハイキングⅡ 三木町 4名で歩く
かんかん山(標高105m) 嶽山(だけやま 標高205m)
帰路の寄り道 金毘羅山&みどりの広場
のんびり歩きのコースタイム
10:53 かんかん山 諏訪神社登山口・・・山頂11:21・・・12:04大師堂で食事・・・
12:33下山===車移動===12:41嶽山往復13:41===寄り道~金比羅山===緑のひろば14:24
諏訪神社手前にある小川の橋は「真田橋」 真田幸村縁りの橋らしい
立派な石の「真田橋」の標識がありました。
かんかん山
諏訪神社経由 振り返ると白山(しらやま)が正面に 今日の仲間も写っています


こちらが諏訪神社?朽ちていました

この白い印はリーダーが下見して下さった時につけたもの
道があるようでないような分かりにくいルートでした 有難いです

三角点確認 小さな山頂標識は「西の土居」になっていました

大師堂で昼食 こちら方面に来るといつも望めるギザギザが目印の女体山

四国88カ所ミニコースを眺めながら、山頂方面に登り返し無事下山

この辺りが古墳跡かも 綺麗に整備され、杭を打って保護されていました

今から歩く「嶽山」を眺めて、かんかん山終了

嶽山
私たちが歩く里山は、登山口の標識がないことが多い
嶽山でのリーダーの第一声は「登山口の標識があるよ」のお言葉でした(^^♪
左の階段を進む

垂直の登山道 写真撮るの怖い感じだったので 一枚撮れて良かった お気に入りの写真

お馴染みの鳥居のある風景

三角点ゲット 私はここまでで後は眺めることに・・・

仲間たちはしっかり歩く お陰様で絵になりました(^^)/


地図 ありがとうございます

時間に余裕があるので
帰り道にある「金毘羅山」に寄る
こんな標識のある場所に車を止める 登山口から10分もかからない


「みどりの広場」公渕公園付近 こちらも歩きは少し 神社の裏に進むと

広場みたいな所に出る 立派な石碑のみでなにもない
捨てられた車が一台、景観を損ねていた

コクランの葉多数~仲間が見つける(^^)/ 花の時期に出向くには、ちょっと遠い~
皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
かんかん山(標高105m) 嶽山(だけやま 標高205m)
帰路の寄り道 金毘羅山&みどりの広場
のんびり歩きのコースタイム
10:53 かんかん山 諏訪神社登山口・・・山頂11:21・・・12:04大師堂で食事・・・
12:33下山===車移動===12:41嶽山往復13:41===寄り道~金比羅山===緑のひろば14:24
諏訪神社手前にある小川の橋は「真田橋」 真田幸村縁りの橋らしい
立派な石の「真田橋」の標識がありました。
かんかん山
諏訪神社経由 振り返ると白山(しらやま)が正面に 今日の仲間も写っています


こちらが諏訪神社?朽ちていました

この白い印はリーダーが下見して下さった時につけたもの
道があるようでないような分かりにくいルートでした 有難いです

三角点確認 小さな山頂標識は「西の土居」になっていました


大師堂で昼食 こちら方面に来るといつも望めるギザギザが目印の女体山

四国88カ所ミニコースを眺めながら、山頂方面に登り返し無事下山

この辺りが古墳跡かも 綺麗に整備され、杭を打って保護されていました

今から歩く「嶽山」を眺めて、かんかん山終了

嶽山
私たちが歩く里山は、登山口の標識がないことが多い
嶽山でのリーダーの第一声は「登山口の標識があるよ」のお言葉でした(^^♪
左の階段を進む

垂直の登山道 写真撮るの怖い感じだったので 一枚撮れて良かった お気に入りの写真

お馴染みの鳥居のある風景

三角点ゲット 私はここまでで後は眺めることに・・・


仲間たちはしっかり歩く お陰様で絵になりました(^^)/


地図 ありがとうございます

時間に余裕があるので
帰り道にある「金毘羅山」に寄る
こんな標識のある場所に車を止める 登山口から10分もかからない


「みどりの広場」公渕公園付近 こちらも歩きは少し 神社の裏に進むと

広場みたいな所に出る 立派な石碑のみでなにもない
捨てられた車が一台、景観を損ねていた

コクランの葉多数~仲間が見つける(^^)/ 花の時期に出向くには、ちょっと遠い~

皆様ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます