goo blog サービス終了のお知らせ 

グランドスラム蓮田改 タイヤガーデン蓮田 

開店以来43年。メインのタイヤは勿論ですが、経験から数多くのワンオフ加工等やっています。そんな作業のご紹介です。

YCN感謝式に参加

2012-02-26 18:44:50 | 
2月23日、シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルで開催されたYCN(ヨコハマ クラブ ネットワーク)感謝式に参加してきました。


表彰式、市川吉彦氏の講演。
苦境に立たされてから今日までの成功の経験談、そして我々へのアドバイス、提案を頂きました。


そして懇親会。司会はフジテレビの斉藤舞子アナ、ゲストにプロゴルファーの谷原秀人選手




先シーズンは、あまり上位に顔を出す事が無くどうしたのかと思っていたら体調が悪かったそうです。
今は、かなり回復しているそうで今シーズンの活躍を期待したいと思います。

ビールに、おいしい料理を堪能し仲間達と語らい有意義な時間を過ごす事が出来ました。

シェラトンホテルの話題のベッドでおやすみ。

このベッド、販売もしているようですよ。38~40数万円。
やはり、自宅のベッドとは違います。

翌日は、帰って仕事。
舞浜の駅ではディズニーランドとディズニーシーのお客様で一杯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランサーエボリューションX リモコンエンジンスターター取付

2012-02-11 20:00:55 | 
今回は、リモコンスターターメーカーから、適応になっていないエボX SST車にチャレンジ。

まずは、ステァリング廻りのバラシ。


ドアロック、アンロックの配線をドアロックアダプターを介し取付。
Pポジションは、フットブレーキへ。

電源カプラー、イモビユニットを取付。

テスト・・・・。



エンジンスタートOK。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファード ビッグX取付

2012-02-08 11:43:08 | 
スタッドレスタイヤが忙しくなり、またまたブログご無沙汰してしまいました。

今回は、アルファードの超新車。納車されたばかりの愛車を持ち込んでいただきました。
(それも、千葉県南房総市から。 感謝、感謝です。)

まずは、リアカメラの取付から。アルパインは特にアルファードに力を入れていてすべてが専用品。
少し前は、ナンバー付近をカットし純正風に取り付けていましたが、今はコード迄純正を利用する為
非常に便利です。

フロント左シートの下に割り込ませるカプラー。中央付近、黒く太く見えるのがカメラ用。


特に汎用品を取り付ける場合は、ナビ本体を取り付けし結線し、画像を写してみてから、カメラの角度調整を
しなければならず、付けたり外したりで大変でした。

今回は、取り付けたら角度も調整いらずで大変便利です。

リアサイドには、これ又アルファード専用品のフーハー。


厳密には少し寸法が合わないかな? 加工のしようが無いので妥協。

フロントカメラの取付には、アルパインキットのT字型の取付ステー。
大変便利ですが、少し下に長すぎるのです。何時もここは、加工しての取付になります。
ナンバーの裏側近くにします。

次は、お決まりのリアモニター取付。
まずは、寸法通りカット。R2100の取付の時はあまり余裕が無く、少し余分にカットしてしまうとはみ出てしまう。
慎重にカットしていました。

今回の、R2200MGはかなり余裕があり余分にカットしても十分隠れてしまう寸法になっています。


取付。 無事収まりました。

取付していて、何時もこの時思うのですが、リアモニターのドア連動の証明の為の電源取り出し場所がAピラーの奥まった所。
何時も、手に血を流しながら取付です。(他から取りたいな、と思いながらの繰り返しです。)

フロントスピーカーもデッドニングしながらの取付です。

ダッシュボード上にいろいろ取り付けたくないのですが、ビーコンはやりようが無くダッシュボード上に。
でも、GPSアンテナは上手く隠し込めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットシャトルハイブリット 左右2本出しマフラー?

2011-11-19 15:22:50 | 
先日レカロ等取付した、フィットシャトルハイブリットのマフラー左右2本出し。

当初、右から左に廻しこんで2本出しを考えましたが、スペースと予算の関係で、左はダミーに。
まず、右はノーマルにマフラーカッター。


左に同じマフラーカッターを取付。
左右均等に取付するのに、かなりの時間を用してしまいました。







オーナーには、想像していた以上の出来栄えと満足いただけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィット シャトル ハイブリット ファインチューニング

2011-11-11 18:16:05 | 
今回は、フィットシャトル ハイブリットのご紹介。

オーナー様からのご要望は、『車高を落としてタイヤを綺麗に収めたい』
そこで、車高調とスタビ、ロアアームバー。

リア車高調とスタビ。


フロントロアロアームバーとスタビ。


車高は、この様に落ち、フロント5㍉スペーサーとリア18㍉スペーサーで、前後ともフェンダーに5㍉余裕。

フロント。


リア



室内は、レカロをチョイス。左右SR-7F SK-100 ブルー。
オーナー様から、『腰の負担が無く疲れない』との評価を後日頂きました。


次回は、マフラーをオーナー様好みにしたいと云う事で、打ち合わせ。
ワンオフ加工で取付予定、報告は又後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイラインGT-R 18万キロ走行。エンジンより異音

2011-11-07 16:20:29 | 
平成3年5月、BNR32。 新車にて購入から180,000キロ走行。20年。
ドライブやらジムカーナに大活躍。

しかし、エンジンより異音がし、メタルが逝った様子。

現在、リビルトエンジンも廃盤になり、それでもエンジンオーバーホールをし
組み上げる予算、時間を考えるとベアエンジン830,000円は安い。

ベアエンジン載せ替えに、ゴムホース類、エンジンマウント、
以前にブログに書き込んだ1Jのクランクプーリー脱落の経験が有ったのでクランクプーリーも新品交換。



20年ブリに新品エンジンが載せられ、現在慣らし走行中。『かなりトルクが出た。』と云うオーナーの感想でした。

壊れたエンジンをバラスと、新車の時からモチュールオイルを使用していたエンジンなので、カム等メチャメチャ綺麗。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェアレデイーZ33 アルパイン ビッグX X088V取付計画

2011-09-16 16:47:05 | 
最近老眼にて7インチナビでは夜間、交差点名等非常に見にくくなってきました。

そこで、前々から頭の中で考えていた『8インチナビX088が取り付けできないか?』

仮付け。

現在のナビは、カロッツェリアの7インチインダッシュナビ。


スペース、取付の金具の問題(もちろん手作りのワンオフ)もクリア出来そう。
心配していた、エアコンの操作も問題なし。




取付可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルサーGTI-R 燃料洩れ発生 Ⅱ

2011-08-05 18:23:34 | 
GTI-R フューエルホース15パイ トヨタ車にて使用されているのを入庫車から発見。(アルファード)



これを加工し、やっと完成。

結局、いろいろ探してお預かりしてから3週間。

オーナー様、大変お待たせしました。
当店のレカロ付きekワゴンの代車にすっかり慣れてしまったかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様にご指導いただき30年、誠にありがとうございます。

2011-08-04 19:12:52 | 
1981年5月5日に新規開店し、早30年が過ぎてしまいました。

開店30周年の5月、東日本大震災の後で何もイベントをしないまま、ここまで来てしまいました。

30年前、世の中は右肩上がりで景気が良くなり、若くても車にあこがれ、多くの人が愛車を購入出来る時代に。
愛車を持ち、それぞれがいろいろな形で自分を主張していました。

カリーナ、だるまセリカ、S130Z、Z31、ローレル、レパード、箱スカ、ファミリア、SA22C・RX-7、等々、
ボルトオンターボが発売され、多くの車にターボを取り付けしていました。

私自身は、130ZのL型2800ccを3/3.1/3.2リットルにボアアップし、SK三陽の日立のタービンを
装着したり、ブリッツのKKKのK26ツインターボ等取付、エンジンを壊しては修理し勉強してきました。

その時代の、燃料増量は純正の反応の遅い水温センサーに圧力スイッチに抵抗を取付『水温が低いから増量して~』て、ゴマかして増量をするシステムでした。

そんなシステムですから、判っていないとすぐエンジンが壊れ、のちのちボルトオンターボは壊れる物との評判が多くなり
世間ではあまり売れなくなり、出入り業者には『まだボルトオンターボが売れてるんですか?』とよく質問されたものでした。

この時代から、リモコンスターター、ターボタイマー等発売が始まり、これも良く壊れました。
リモコンスターターは、10本以上のコードを、車輌の配線から取付場所をテスター等で探し接続。
もちろん今みたいにアンチョコは無し。
ターボタイマーを自分の130Zに取付、数百メートル走ったら焦げ臭くなりエンジンストップ。

ナカミチの高級オーディオも良く売れました。
1990年、パイオニアからナビゲーションが世界初、発売され販売価格は約53万円。

部品点数がとんでもなく多く、取付にも苦労しました。
しかしその頃、これだけ複雑なナビを取付出来る店は少なく、当店ではかなりの数、販売しました。



それを思うと今のナビゲーションは実に簡単取り付けのパーツになったものです。

そんな事を思う30年です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイラインGT-R BNR32 チェックランプ点灯

2011-08-03 17:04:08 | 
オルタネーター交換が終了し、4WDランプ点灯の作業に移ります。



ETSコントロールユニット部のLEDランプにての確認にて、18回の点滅。

整備書によると、圧力スイッチ及び経路の異状。
油圧ユニット関係のカプラーを外し、車輌ハーネスの断線等確認。
テスターにて、数カ所のカプラーにてチェック。問題なし。

結果、油圧ユニットの異状に行き着く。

しかし、油圧ユニットの新品価格、263.550円也。高い。

オーナー様は、まだまだ大事に乗られる希望もあるので、中古ユニットを使うのも心配。
新品ユニットを取付、ユニット異状でなかったら高価だけに大変・・・・。
リビルト品もあたりましたが設定無し。

新品ユニットの交換に決断。



写真左奥が油圧ユニット。

バラシに入ると、ペラシャフトのセンターブラケットを止めている10㍉のボルトがナメていて外れてこない。
細いドリルから徐々に太くしボルトを解体し外す。



どうにか、時間が掛かりましたが、リアデフを降ろし、ユニットを外す。



新品ユニットを取付、エア抜きしトランク内のリザーバータンクのリターン側のエア抜き。
写真のようにエアが5㍉以下なら許容範囲。



試乗をすると、チェックランプの点灯もなくなり完了。 ホッ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする